牛乳配達ノルマ月々7200本「下回ると給料から引かれた」 ブラック企業体験談
画像はイメージ
牛乳配達の仕事をしたことがあるという20代男性(兵庫県)から、過酷なブラック企業経験談が寄せられた。(文:林加奈)
※キャリコネニュースではブラック企業体験談を募集しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/HQI6E1OV
「牛乳配達でこの本数設定は異常だ」
男性はとある企業で乳製品の配達業務を始めた。給与体系は次のようなものだった。
「試用期間中の給料は20万2000円で変動なし。試用期間を過ぎて会社の保証を外される。20万2000円の他に配達本数のノルマを超えた分が1本につき30円として歩合で加算され、逆にノルマ本数を下回ると1本につき30円、給料から毎月引かれました」
基本の給料から売れなかった分だけ差し引かれるという給与体系はブラック企業そのものだ。ノルマの本数は月々7200本。「牛乳配達でこの本数設定は異常だ」と、男性は常々感じていたという。確かに、いまどき配達の牛乳だけ注文する客はそれほどいないだろう。男性は実態をこう明かした。
「配達をしながら新規でお客さんをつくるために、飛び込み営業をやっても100軒まわって契約してくれる人は1割もいませんでした。そもそも配達先都合で契約の解約や本数の減少なのに、それを会社は配達員に押し付けています」
「社用車の修理は半額社員負担…搾取されたお金を返してほしい」
会社の滅茶苦茶なブラックぶりはこれだけではない。
「それに加えて通勤時の通勤費は支給なし。配達業務中のガソリン代は走行距離で換算して給料日に入れられるのですが、月末が給料日だったため、給油金額と入金額が合わないことが毎月でした」
「さらに社用車の故障や修理費用は会社が全額持ってくれず、半分は社員が負担するというものでした。会社所有の社用車なのに本当に納得できませんでしたね」
確かに、会社の車の修理費をなぜ従業員が一部でも負担しなければならないのか、納得がいかないのも当然だ。男性は勤務中に事故に遭い、会社から20万円近くを請求されたのを機に退職を決意。我慢の限界に達したようだ。
現在すでに退職しているが、「かなわぬ願いですが、数年務めて会社に搾取されたお金を返してほしいです」とも綴っていた。
「配達」をもっと詳しく
「配達」のニュース
-
ヤマト運輸の配達完了メールに写り込んでいたのは… 「ミラクル」「永久保存版」5月20日16時42分
-
Lalamoveがアラブ首長国連邦(UAE)に進出、中小企業と配達パートナーを繋ぎ、即時配送ソリューションを提供5月20日11時17分
-
「ギグワーク配達員が安心して稼働できる環境を」配達の現場から始まったUberONION5月16日12時30分
-
ヤマト運輸「基幹システム移管」による障害、2日かかって復旧5月15日10時7分
-
【お酒の配達に】(株)ブレイズの屋根付き三輪電動スクーター「EVデリバリー」が、『リカーマウンテン 旧軽井沢銀座通り店』に導入!5月14日17時16分
-
ポストに「刺さった」Amazon配達物...衝撃の光景に29万「いいね!」 投稿者が明かした一部始終5月12日19時38分
-
ヤマト運輸でサービス不具合 再配達依頼などできず 基幹システム移管が影響5月12日18時46分
-
コイツらには二度と会いたくない…配達件数7200超のウーバー配達員が厳選した「お客様のカスハラ暴言」ワースト35月12日14時0分
-
リタイア男性が続ける弁当配達ボランティア 「元気な年寄りで先輩支える」福井・高浜5月10日7時2分
-
BookLiveの個人作家向け配信サービス「クロスフォリオ出版」、生活協同組合コープさっぽろの宅配システム「トドック」の配達担当者を主人公にした『トドック配達日記 なぎ風をとどけて』の電子配信を開始5月9日12時16分