立憲民主党・枝野代表「裁量労働制の拡大が法案から切り離されたのは成果」 「高プロ制度についても議論をやり直すべき」
キャリコネニュース2018年3月1日(木)18時37分
裁量労働制の拡大が働き方改革関連法案から切り離されることになったことを受け、立憲民主党の枝野幸男代表は3月1日の定例会見で、
「地道な国会での野党各党の質疑を通して、裁量労働制の問題点が明らかになり、国民の皆さんにも声を上げていただいた。その成果として、裁量労働制については、事実上、今国会では断念することになった」
と評価した。
「労働時間の上限規制や同一価値労働同一賃金といった部分については進めていくべき」
しかし、労働時間に関する誤った調査に基づいて議論が進められてきたことの問題はまだ残っているという。
「そもそもいい加減なデータに基づいて議論が進められていたという瑕疵が補われたわけではありません。また、裁量労働制のような働き方の方が労働時間が短くなるという誤ったデータに基づく議論は、高度プロフェッショナル制度についても行われてきました。裁量労働制と同じ問題が高度プロフェッショナル制度にもあります。これについても、今国会を断念して、法案から切り離して、労働時間に関するきちっとした調査を踏まえて、議論をやり直すべきである」
働き方改革関連法案には、単月100時間未満という残業の上限規制も盛り込まれている。この点について、「残業について法律で明確に規制するのは前進だと思う」と評価しながらも、
「ただし、100時間という数字が適切なのかどうか。これはいわゆる過労死ラインを超えています。(中略)できればより短い上限で法的規制を加えるという方向に向けて努力をしたい」
と述べた。今後、同法案については、
「高度プロフェッショナル制度も切り離すことを求めていく。労働時間の上限規制や同一価値労働同一賃金といった部分については進めていくべきだと思う」
と展望を語った。
「立憲民主党」をもっと詳しく
「立憲民主党」のニュース
-
「食料品の消費税率ゼロ」 立憲民主党が夏の参院選の公約へ 野田代表が会見で発表 具体的な財源はこれから4月25日16時8分
-
消費税、食品1年間ゼロ4月25日15時58分
-
食料品の消費税率、1年間「0%」を参院選公約に…立憲民主・野田代表「給付付き税額控除」導入も4月25日14時33分
-
橋下徹氏 立民の参院選公約“食料品の消費税ゼロ%”に「これくらいのことは参議院選挙前にやるべき」4月25日14時22分
-
立民、食料品の消費税0%を了承 野田代表に一任、参院選公約案4月24日21時8分
-
消費減税の是非、25日にも結論4月24日18時38分
-
野党、臨時国会「20日以内」に4月24日17時56分
-
内閣不信任提出「可能性高い」4月23日14時51分
-
立民、不信任案は米関税見極め 「国難」による政治空白懸念4月23日10時44分
-
立民、食品消費税0%が軸 時限措置、次の内閣で協議4月22日19時58分