「悪運が強い」「失笑」意味間違いが浸透…国語世論調査
リセマム2024年9月19日(木)13時45分
文化庁は2024年9月17日、2023年度「国語に関する世論調査」の結果を公表。「悲喜こもごも」「悪運が強い」「煮え湯を飲まされる」「うがった見方をする」「失笑する」の5つの意味の理解については、「煮え湯を飲まされる」以外の4語で本来とは異なる意味が浸透していることが明らかとなった。
「国語に関する世論調査」は、日本人の国語に関する意識や理解の現状を国語施策の参考とするため、文化庁が1995年度から毎年実施している調査。2023年度は、2024年1月16日~3月13日の期間、全国16歳以上の個人を対象に郵送法調査を実施し、3,559人から回答を得た。
国語への関心があるのは、10代が67.5%、20代が74.4%と、ほかの年齢層よりやや低いものの、30代~60代で8割を超え、平均80.9%にのぼった。過去の調査結果と比較すると、2000年(平成12年)73.2%、2018年(平成30年)76.4%、2023年(令和5年)80.9%とやや増加傾向にあることがわかった。
関心のある分野は、「日常の言葉や話し方」が80.7%と圧倒的に高く、ついで、「敬語の使い方」48.9%、「文字や表記の仕方あるいは文章の書き方」42.4%。このうち「敬語の使い方」に関心があるのは、20代がもっとも高く61.5%にのぼった。
言葉遣いに対する印象についての調査では、「がっつり食べよう」「まったりする」「ふわっとした目標」「さくっと終わらせる」「ごりごりの車好き」「もふもふしている」「きゅんきゅんする」の7つの擬態語を調査。このうち半数を超える人が「使うことがある」と回答したのは、「さくっ」「もふもふ」「まったり」の3語。「ごりごり」の使用はもっとも低く、2割にとどまった。
慣用句等の理解についての調査では、辞書等でおもに本来の言い方とされる「間髪を入れず」「綺羅星のごとく」「好事魔多し」の3つを調査。その結果、「間髪を入れず」以外の2つの言葉で、区切る言い方「綺羅、星のごとく」「好事、魔、多し」が浸透し、多く選択される結果となった。
また、「悲喜こもごも」「悪運が強い」「煮え湯を飲まされる」「うがった見方をする」「失笑する」の5つの語句の意味の理解を尋ねた設問では、「悲喜こもごも」「悪運が強い」「うがった見方をする」「失笑する」の4語で、辞書等で本来の意味とされてきたものとは異なる方が多く選択されるという結果となった。
本来と異なる意味の選択割合がもっとも多かったのは「悪運が強い」で、67.2%が「悪い状況になっても、うまく助かるようす」と回答。本来は「悪い行いをしたのに、報いを受けずにいるようす」という意味。また、「失笑する」も67.0%が「笑いも出ないくらいあきれる」と回答しているが、本来は「こらえ切れず吹き出して笑う」という意味になる。
このほか、ローマ字の表記や電子書籍の利用、英語の国際語化などの調査を実施。調査結果の全文は、文化庁のWebサイトで公開している。
「国語に関する世論調査」は、日本人の国語に関する意識や理解の現状を国語施策の参考とするため、文化庁が1995年度から毎年実施している調査。2023年度は、2024年1月16日~3月13日の期間、全国16歳以上の個人を対象に郵送法調査を実施し、3,559人から回答を得た。
国語への関心があるのは、10代が67.5%、20代が74.4%と、ほかの年齢層よりやや低いものの、30代~60代で8割を超え、平均80.9%にのぼった。過去の調査結果と比較すると、2000年(平成12年)73.2%、2018年(平成30年)76.4%、2023年(令和5年)80.9%とやや増加傾向にあることがわかった。
関心のある分野は、「日常の言葉や話し方」が80.7%と圧倒的に高く、ついで、「敬語の使い方」48.9%、「文字や表記の仕方あるいは文章の書き方」42.4%。このうち「敬語の使い方」に関心があるのは、20代がもっとも高く61.5%にのぼった。
言葉遣いに対する印象についての調査では、「がっつり食べよう」「まったりする」「ふわっとした目標」「さくっと終わらせる」「ごりごりの車好き」「もふもふしている」「きゅんきゅんする」の7つの擬態語を調査。このうち半数を超える人が「使うことがある」と回答したのは、「さくっ」「もふもふ」「まったり」の3語。「ごりごり」の使用はもっとも低く、2割にとどまった。
慣用句等の理解についての調査では、辞書等でおもに本来の言い方とされる「間髪を入れず」「綺羅星のごとく」「好事魔多し」の3つを調査。その結果、「間髪を入れず」以外の2つの言葉で、区切る言い方「綺羅、星のごとく」「好事、魔、多し」が浸透し、多く選択される結果となった。
また、「悲喜こもごも」「悪運が強い」「煮え湯を飲まされる」「うがった見方をする」「失笑する」の5つの語句の意味の理解を尋ねた設問では、「悲喜こもごも」「悪運が強い」「うがった見方をする」「失笑する」の4語で、辞書等で本来の意味とされてきたものとは異なる方が多く選択されるという結果となった。
本来と異なる意味の選択割合がもっとも多かったのは「悪運が強い」で、67.2%が「悪い状況になっても、うまく助かるようす」と回答。本来は「悪い行いをしたのに、報いを受けずにいるようす」という意味。また、「失笑する」も67.0%が「笑いも出ないくらいあきれる」と回答しているが、本来は「こらえ切れず吹き出して笑う」という意味になる。
このほか、ローマ字の表記や電子書籍の利用、英語の国際語化などの調査を実施。調査結果の全文は、文化庁のWebサイトで公開している。
Copyright (c) 2024 IID, Inc. All rights reserved.
「国語」をもっと詳しく
「国語」のニュース
-
だから12年間毎日語学学習を続けて8カ国語を習得できた…外国語を上達させる"たった1つ"のコツ4月26日16時15分
-
製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」、多言語対応機能をリリース4月26日12時40分
-
小学生が“東大入試”に挑戦!読む力がすべてを変える--「国語力で東大入試にチャレンジ!」イベント開催4月26日10時46分
-
「国語便覧」異例の大ヒットに出版社「若干恐怖感じる」 SNS話題で注文殺到…… 受け止めを聞いた4月26日7時10分
-
「界隈」に刺さった「国語便覧」、6回再販しても即完売! 「本離れ」の令和になぜ?出版社が明かすその理由4月25日18時28分
-
中高年が「ゼロから語学学習」はメリットだらけ…50歳から8カ国語を身につけた男性が経験した人生の大転換4月25日16時15分
-
エブリデイとれトレ屋桶川店、インバウンド対応強化 3ヶ国語対応クレーンゲーム検定「くれ達」、5月2日(金)開催4月24日14時47分
-
【韓国語ならK Village】在籍生徒数15,000名突破!全国展開で日本最大級の韓国語教室へ4月23日14時17分
-
中学受験の国語で質問、主人公は何年生?先生の答えに「そう来たか!」と納得した4月23日5時30分
-
【中学受験2026】跡見学園、国語・算数1科入試を新設4月22日15時15分