記念日かぶりすぎ! 10月1日は「日本酒の日」で「コーヒーの日」で「日本茶の日」
画像イメージ
10月1日は「コーヒーの日」で「日本茶の日」で「日本酒の日」だ。なぜか主要な飲み物の「記念日」が同じ日になっているのだ。なぜこうなったのか、調べてみることにした。(取材・文:昼間たかし)
由来を調べていくと……
まずは「日本酒の日」。
10月といえば、米の収穫が終わり、酒造りが始まる時期。酒造りは年をまたいで行われるため、明治時代の「酒税法」で「酒造年度(毎年10月1日から翌年9月30日まで)」というコンセプトが導入された。
酒造年度の期間は1965年に、当時の実態に合わせて「毎年7月1日?翌年6月30日まで」と変更された。しかし、業界では10月1日を「酒造元旦」として祝う習慣ができていたことなどから、日本酒造組合中央会が1978年、この日を「日本酒の日」に決めた。ちょうど夏が終わって日本酒需要が増え始める時期であり、キャンペーンにもちょうどよかったのだろう。
「コーヒーの日」はどうだろう。
こちらは国際コーヒー機関(ICO)が決めた「コーヒー年度」が元になっているようだ。コーヒー年度は国際コーヒー協定2022によると、10月1日から始まるという。
記念日としては、秋冬期にコーヒー需要が高まることから、全日本コーヒー協会が1983年に提唱して制定。その後94年にはICOによって「国際コーヒーの日」にもなったそうだ。
確かに秋も深まり、そろそろ温かい飲み物が恋しくなる季節である。
「日本茶の日」の由来が微妙すぎる
さて、じゃあ、日本茶はどうなのか?
調べてみると、ちょっと笑える感じだったので紹介したい。
そもそも、「日本茶の日」を記念日制定したのはメーカーの「伊藤園」だ。同社では「北野大茶湯」という歴史的イベントにちなんで、10月1日に決めたとしている。
この北野大茶湯とは、天正15年(1587)の10月1日に、豊臣秀吉が北野天満宮で催したもの。身分に関わらず参加を許すお触れが出され、大勢が参加したとされる……のだが、10日間ぶっ続けで開催される予定だったのにわずか1日で終了するなど、謎も多いイベントだ。そんなのでよかったのか?
しかも「日本茶の日」は10月31日にもある。こちらは誰がいいだしたかわからない謎な話ではあるのだが、鎌倉時代に茶を普及させた僧・栄西が茶の種子を携えて大陸から帰国した日にちなむとされる。これじゃダメだったんか……。
さて、飲料記念日が謎に固まってしまう問題は続く。翌11月1日は、「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」によって、市の「お茶の日」になっている。「静岡茶の祖」といわれる聖一国師の生誕の日が由来だという。
さらに、この11月1日は「紅茶の日」(日本紅茶協会が制定)でもあるらしい。江戸時代にロシアに漂着した、大黒屋光太夫が女帝・エカチェリーナ2世に招かれて日本人として初めて紅茶を飲んだ、ということらしい(ほんまかいな)。さらに11月1日は全国穀類工業協同組合によって「玄米茶の日」にもなっているという。
かぶりすぎ。まあ業者が「PRしたいタイミング」は、似通ってくるということか……。
「日本」をもっと詳しく
「日本」のニュース
-
【柔道全日本選手権】阿部一二三に敗れた佐藤佑治郎「技の力が凄かった」「これが世界か...」4月29日12時34分
-
【柔道全日本選手権】パリ銅メダルの永山竜樹は初戦敗退 最軽量VS最重量対決で積極攻勢も4月29日12時33分
-
大谷翔平 第3打席も四球で3打席連続出塁「翔平は4タコ」宣言の敵将の前で出塁続ける 第1打席は右前打4月29日12時24分
-
【柔道全日本選手権】「あの角度から威力のある技は普通なら来ない」敗戦相手が阿部一を絶賛4月29日12時20分
-
【柔道全日本選手権】阿部一二三が1回戦突破 2階級重い相手を背負い投げで一本勝ち4月29日12時5分
-
阿部一二三、1分23秒で2階級上の選手に一本勝ち 初戦を突破 体重無差別の全日本選手権に初挑戦4月29日12時4分
-
マレーシアで焼きそばを注文したら……どこか“日本っぽい見た目”に「ワオ!」「どうやって食べるの」【海外】4月29日12時0分
-
日本に行ったら日本語よりも英語で話した方が良い?その理由に賛否—台湾メディア4月29日12時0分
-
大谷翔平 第2打席は四球 2打席連続出塁でベッツの適時打演出 初回も右前打&二盗で先制点演出4月29日11時56分
-
村上隆氏が佐々木朗希を相手にノーバウンド投球 ド軍の“日本デー”に「JO1」「Bi—ray」登場4月29日11時52分
トレンドニュースランキング
-
1すやすやと眠る子犬を見つけた子猫その直後…… 「なんてこった!」「まさに奇跡」驚きの行動が260万再生【海外】 ねとらぼ
-
2このロゴに「9種の動物」が描かれています 安佐動物公園のX投稿に1.6万人驚嘆「デザインした人スゴい」 Jタウンネット
-
3岡山にある〝日本で最も美しい村〟が、泣けてくるほど「日本らしい」 桜宿場町が織りなす春の情景に感謝 Jタウンネット
-
4釣り人が捨てたフグを保護 ありえない量のエビを与えたら…… 「大笑いしてしまいました」と反響を呼んだ姿から1年後……保護主に話を聞いた ねとらぼ
-
5頭に2束のリボンを付けた深海魚を南極で発見、だがリボンの正体は驚くべきものだった カラパイア