肉の国産と外国産って実際どう違う? 牛丼の具で食べ比べてみた結果…
ロケットニュース242024年10月6日(日)15時0分
肉は国産の方が高い。ふわっとそういう認識を持っている人は多いだろう。実際、スーパーなどでも国産の方が高く、外国産がリーズナブルに売られている光景をよく見かける。
ただ、一方で肉について何がどう違うかと聞かれたらハッキリしたことはイマイチ分からないところもある。そんななか、その答えを教えてくれそうな商品を見つけたから買ってみた。ずばり「牛丼の具」である。
・冷食「牛丼の具」
冷凍食品コーナーで売られている多くの「牛丼の具」が外国産の牛肉を使用しているなか、国産をウリにしているものがあった。それが……
「国産牛肉でつくった牛丼の具」というコープの商品だ。名前から国産をアピールしていて135gの2食入りで861円。1食あたり430円となかなかお高い。
比較対象にしたのは吉野家の商品で、135gの2食入りで829円。同じ内容量ながら1食あたり414円でコープに比べて少しだけ安い。
ちなみにこちらの牛肉は外国産で、米国またはカナダまたは豪州(5%未満)と原材料の欄に書かれていた。両者の間には一体どんな違いがあるのだろうか。
・比べてみた
さて、さっそく中身を比べてみよう。どちらもレンチン、湯せんに対応していて簡単に食べられるようになっている。まずはそれぞれ温め、並べてみると……
同じ牛丼なので当然ではあるが、見た目で肉をどうこう言えるほどの違いは見当たらない。しかし、「牛丼の具」全体だと違う顔を見せてきた。
肉の量は吉野家(外国産)の方が多く、コープの方がかなりの “つゆだく” 仕様。どうやら牛丼の方向性が違うらしい。
また、食べてみると味の方も全然違う。先に肉だけ食べたら国産の方が圧倒的に柔らかい!
汁の影響もあるだろうが味にどことなく甘さがあって、口に入れたら牛肉の旨味と一緒に広がっていく。他の素材も国産にこだわっていて、コープのただならぬ気合が感じられた。
対して吉野家。こちらの肉は食べた瞬間こそフワッとした食感で柔らかいな〜と思うも、ところどころで硬い部分があることに気づく。でも、それがダメかというとそうじゃない。
むしろ……
牛丼を食べるとしたら、その硬さが絶妙に合っていたから驚いた。玉ねぎも吉野家の方が硬いのだが、白米と一緒に食べれば満腹中枢が刺激される食事まっしぐら。牛丼の肉は柔ければいいってものじゃないのか……!
・牛丼で強い吉野家
好みはもちろん、食べ方によって個人差が出てくることだってあるだろう。でも……それでも……
生卵との相性も含め、あくまで今回のケースだと吉野家の腕が光っているのを強く感じた。肉の柔い、甘いが全然違っているのに、牛丼の美味しさと比例しなかった不思議……!
第一印象はコープの国産がよかったにもかかわらず、牛丼というフィールドになると自然と吉野家に引きずりこまれた。これが本業の力ってやつか。
調べると吉野家は牛丼に合う穀物で育てた牛肉を安定供給するため、バイヤーが米国まで足を運んでいるそうな。つまり、計画通りの外国産なのだ。
なお、コープの牛丼も当然美味しかったのだが、個人的には米との相性がマイナス査定。肉と一緒に食べようとするも、つゆだく仕様なので箸で簡単につかめなかった。
とはいえ、かきこむようにして食べれば問題ないし、何ならつゆだくの牛丼が好きなら刺さる可能性が高い。肉の柔らかさは確かにイイものがあったので、国産の牛丼がどんなものか気になる人はお試しあれ。
参考リンク:吉野家HP
執筆:原田たかし
Photo:RocketNews24.
画像をもっと見る
ただ、一方で肉について何がどう違うかと聞かれたらハッキリしたことはイマイチ分からないところもある。そんななか、その答えを教えてくれそうな商品を見つけたから買ってみた。ずばり「牛丼の具」である。
・冷食「牛丼の具」
冷凍食品コーナーで売られている多くの「牛丼の具」が外国産の牛肉を使用しているなか、国産をウリにしているものがあった。それが……
「国産牛肉でつくった牛丼の具」というコープの商品だ。名前から国産をアピールしていて135gの2食入りで861円。1食あたり430円となかなかお高い。
比較対象にしたのは吉野家の商品で、135gの2食入りで829円。同じ内容量ながら1食あたり414円でコープに比べて少しだけ安い。
ちなみにこちらの牛肉は外国産で、米国またはカナダまたは豪州(5%未満)と原材料の欄に書かれていた。両者の間には一体どんな違いがあるのだろうか。
・比べてみた
さて、さっそく中身を比べてみよう。どちらもレンチン、湯せんに対応していて簡単に食べられるようになっている。まずはそれぞれ温め、並べてみると……
同じ牛丼なので当然ではあるが、見た目で肉をどうこう言えるほどの違いは見当たらない。しかし、「牛丼の具」全体だと違う顔を見せてきた。
肉の量は吉野家(外国産)の方が多く、コープの方がかなりの “つゆだく” 仕様。どうやら牛丼の方向性が違うらしい。
また、食べてみると味の方も全然違う。先に肉だけ食べたら国産の方が圧倒的に柔らかい!
汁の影響もあるだろうが味にどことなく甘さがあって、口に入れたら牛肉の旨味と一緒に広がっていく。他の素材も国産にこだわっていて、コープのただならぬ気合が感じられた。
対して吉野家。こちらの肉は食べた瞬間こそフワッとした食感で柔らかいな〜と思うも、ところどころで硬い部分があることに気づく。でも、それがダメかというとそうじゃない。
むしろ……
牛丼を食べるとしたら、その硬さが絶妙に合っていたから驚いた。玉ねぎも吉野家の方が硬いのだが、白米と一緒に食べれば満腹中枢が刺激される食事まっしぐら。牛丼の肉は柔ければいいってものじゃないのか……!
・牛丼で強い吉野家
好みはもちろん、食べ方によって個人差が出てくることだってあるだろう。でも……それでも……
生卵との相性も含め、あくまで今回のケースだと吉野家の腕が光っているのを強く感じた。肉の柔い、甘いが全然違っているのに、牛丼の美味しさと比例しなかった不思議……!
第一印象はコープの国産がよかったにもかかわらず、牛丼というフィールドになると自然と吉野家に引きずりこまれた。これが本業の力ってやつか。
調べると吉野家は牛丼に合う穀物で育てた牛肉を安定供給するため、バイヤーが米国まで足を運んでいるそうな。つまり、計画通りの外国産なのだ。
なお、コープの牛丼も当然美味しかったのだが、個人的には米との相性がマイナス査定。肉と一緒に食べようとするも、つゆだく仕様なので箸で簡単につかめなかった。
とはいえ、かきこむようにして食べれば問題ないし、何ならつゆだくの牛丼が好きなら刺さる可能性が高い。肉の柔らかさは確かにイイものがあったので、国産の牛丼がどんなものか気になる人はお試しあれ。
参考リンク:吉野家HP
執筆:原田たかし
Photo:RocketNews24.
画像をもっと見る
「国産」をもっと詳しく
「国産」のニュース
-
ブランドの原点である“品質の高さ”を追求。国産黒毛和牛100%使用の自信作!日常を楽しむちょっと贅沢なハンバーガー登場5月28日12時47分
-
特報!!【国産の生牡蠣が驚愕の税込100円】1日で1万2000個販売!あの神イベント再び!!『庄や』など159店で6/1から6/30まで開催5月28日12時18分
-
いなばペットフード わんちゃん向け「とり三昧」が新登場!5月28日11時48分
-
国産材をふんだんに使い伝統的な板倉工法を現代に昇華させた環境共生型規格住宅「SOWOOD」開発5月27日17時47分
-
北海道産昆布のだし・国産椎茸だし使用 1食使い切りサイズで、野菜をおいしく味わえる。茅乃舎【浅漬けの素】5月19日(月)新発売5月27日16時18分
-
国産小麦100%の“讃岐うどん麺”使用!「ほっともっと」夏のさっぱりサイドメニュー『ミニ冷やしわかめうどん』5月27日15時18分
-
国産SFA「SALES GO ISM」とマルチチャネルフォーム「Ask One」が連携開始 〜営業プロセスの効率化と営業品質の向上を実現〜5月27日12時47分
-
【浮世絵最新技術】北斎の浮世絵と光琳の風神雷神図を、最新レーザー技術で水晶に刻んだ純国産アート『石世絵』。東京ソラマチで初公開&EC受注販売を開始5月27日12時18分
-
【しゃぶしゃぶ温野菜】横浜西口北幸店 5月29日(木)グランドオープン5月27日10時0分
-
手軽&簡単!温めてご飯にかけるだけで1品完成!“具を愉しむ”シリーズに新商品が仲間入り「国産豚使用 豚丼の具」5月26日12時47分