名駅の定番待ち合わせスポット「金時計」&「銀時計」 いつからあるの?2つの関係は?JRに聞いてみた
名古屋駅で待ち合わせようぜ!——もしそんな話になったら、きっと多くの人は「金時計」か「銀時計」を選ぶのではないだろうか。
「金時計」はJR名古屋駅中央コンコースの桜通口付近にある金色の時計のこと。「銀時計」は新幹線改札口の目の前、中央コンコースの太閤通口付近にある銀色の時計だ。
今や名古屋駅の定番待ち合わせスポットとして、名古屋市民はもちろんのこと、県外にもその名が知られている。
でも、いつからあるのか。2つの時計に関連はあるのか。その成り立ちは知られていないような気がする。
そこで今回は謎がある名古屋駅の「金時計」と「銀時計」の秘密を追ってみた。
まずは「銀時計」を知るべく、2022年9月16日に東海旅客鉄道(以下、JR東海)の社員に取材を行った。
金時計が金になったのは......
JR東海の社員によると、銀時計が設置されたのは1988年4月1日。同社が国鉄分割民営化によって誕生したのはその前年で、設立1周年を記念して作られたのが銀時計なのだ。
金時計はその14年後の2002年12月20日に登場。名古屋駅の駅ビル「JRセントラルタワーズ」の完成3周年を記念してのことだった。
金時計を設置したのは、JR東海のグループ会社である「ジェイアールセントラルビル」。22年9月30日、記者の取材に応じた同社経営企画部広報課の担当者によると、金時計は当初から待ち合わせ場所などとして利用されることを想定していたという。
「色の決定に関する記録が残っておりませんが、新幹線口に銀色の時計があったことからその対として金色となったようです」(経営企画部広報課の担当者)
ちなみに、「銀時計」と「金時計」というのは正式な名称というわけではない。多くの人に親しまれているうちに、愛称として馴染んでいったのかもしれない。
出来た時期も作られた由来も全く違うが、名古屋駅の2大待ち合わせスポットとして定着した「金時計」と「銀時計」。これからもこの2つの時計の前で、沢山の出会いや再会が生まれていくのだろう。
「時計」をもっと詳しく
「時計」のニュース
-
【天皇賞・春】アラタ 馬なり上々併せ先着 和田勇師「距離が延びるのはいい」5月1日5時21分
-
【京王杯SC】ママコチャ 時計以上の迫力 池江師「走ったことがあるので千四でも大丈夫」5月1日5時14分
-
松丸亮吾『ポケポケ』激レアカード入手 新パック絵柄に大興奮「ヤバい!」「めっちゃ砂時計使った」4月30日18時19分
-
ドイツ時計ブランド「NOMOS GLASHUTTE / ノモス グラスヒュッテ 」が、世界最薄のワールドタイマー時計「クラブスポーツ ネオマティック ワールドタイマー」を発表4月30日16時46分
-
【Bluetooth対応にパワーアップ!】声優さんごとにデータの着せ替えが可能なデジタル時計「C'CLOCK」第35弾は田澤茉純さん!4月30日よりスマッシュコアで受注開始!4月30日14時16分
-
デコールセイコーより文字板に麻の葉文様を江戸切子であしらった置時計を発売4月30日13時47分
-
【米G1ケンタッキーダービー】シチズンブル気迫1番時計!脚力アピール4月30日5時6分
-
天山広吉、「激レアさん」で伝説となった「後楽園昼夜興行」での後悔を告白「お母ちゃんからもらった大事な時計が壊れた」4月29日8時13分
-
時計ブランドエンジェルハートはマイメロディ/クロミとのコラボレーションウォッチを『Sanrio characters Special Anniversary Market』銀座三越にて販売します。4月28日13時16分
-
いつでもどこでも時計と見つめあえる? YogiboとChronoTheoryの共同開発による時計愛好家をダメにするソファ「Tokibo」が誕生。4月28日12時47分