なぜここに出入口が...? 金沢の武家屋敷跡に存在する「謎の扉」の正体とは
Jタウンネット2020年10月21日(水)8時0分
[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2020年10月5日放送の「なぞの細道」のコーナーで、金沢の長町武家屋敷にある一角の謎を調べていました。
とある武家屋敷の前にある、用水路に面した扉。何気なく見ていると通り過ぎてしまいますが、疑問に思う方もいるかもしれません。
住人に尋ねると...
長町武家屋敷には大野庄用水が流れています。ある屋敷には用水路に向かって存在する扉があります。水路には橋や足場もないので、この扉からはどこに向かうこともできません。
ではこの扉、何のためについているのでしょうか?
金沢市役所の担当者に話を聞くと、金沢には55本の用水が流れており、総延長は150キロもあるそうなのです。
その中でも大野庄用水は金沢で一番古い用水で、金石港からも木材を運ぶ物資運搬用の用水として整備されました。
そして、用水沿いには集積場や材木蔵などがありました。しかし、肝心の扉については「わからない」とのことでした。
そこで番組が実際に住んでいる方に尋ねると、昔は用水が人が行き来する道だったそうです。
農村の人たちが小さな舟に作物を乗せて、この用水沿いを通ってきて農作物をもってくるのをこの扉を開けて買い取っていたとのことです。
かつては、用水の水位も高く物資の運搬がしやすく、扉も搬入口として使用されていたようです。
扉から武士の日常が垣間見えましたね。
(ライター:りえ160)
「武家」をもっと詳しく
「武家」のニュース
-
『べらぼう』次回予告。<重三はわっちにとって光でありんした>江戸城では武家、市中では鱗形屋が「借金」に苦しみ、責められる蔦重を源内が励ます。一方で蔦重を想い、涙を流す瀬以の横には<あの人>のカゲが…3月24日16時52分
-
「株式会社COCON(ココン)」RCCグループが飲食事業の新会社を設立3月3日18時16分
-
東京・南青山 根津美術館、江戸時代の武家茶道の本流を紹介する特別展「武家の正統-片桐石州の茶-」を開催2月4日12時16分
-
え、「それがし」って何? 鎌倉で出会った「ガチ武士」とGoogle地図にない古戦場に行ってみた12月29日19時43分
-
なぜここに出入口が...? 金沢の武家屋敷跡に存在する「謎の扉」の正体とは10月21日8時0分
-
オススメ!こいのぼりスポット5月5日5時45分
-
「西郷どん」ロケ地の武家屋敷に泊まれる! 南九州市の斬新「お試し居住」プラン10月18日11時0分
-
入っちゃダメって書いてあるのに... 見事に侵入された「武家ニャ敷」10月30日6時0分