先延ばし癖が治らない人 「スマホやってると時間が飛ぶ」「ギリギリまでレポート終わらん」
「今日こそ試験勉強を頑張ろう!」と意気込んでも、気づいたらダラダラ過ごして後悔した経験はないだろうか。やらなきゃいけないとわかっているのに、なぜかできない。いつしか物事の先送りが普通になってしまい、そんな自分に嫌気がさす。
5ちゃんねるには11月22日、「先延ばし癖ってどうやったら直せるの?」というスレッドが立った。スレ主は行動できない自分に後ろめたさを感じており、
「スマホやってると時間が飛ぶわ」
「光陰矢の如しとはよう言うたもんやな」
「直したいんだけど行動に移せないなんでだ」
などと嘆いている。
「先延ばしを治すことすら先延ばしするのか」
スレッドには、「あと一週間で免許失効するわ」「ワイも治らん。そもそも治したいと思ったことがないわ」など、すべきことをせずにダラダラしてしまう人からのコメントが書き込まれている。
他には、
「バイトせなあかん思って半年以上何もしない 大学行かなあかん思って行かず留年 免許取らな思っていくも期限一週間前に取得 ワイのことや」
「俺は『ギリギリでいいや』って思って生きてるわ 小学校の頃から、夏休みの宿題は30日、31日で済ましてるしな 仕事の締切もギリギリまでやらんで、家に持ち帰ってやってるわ」
「絶対無理やギリギリまでレポート終わらん」
といった先延ばしエピソードも寄せられた。
結局のところ、すぐに行動しなくてもどうにかなることに慣れてしまい、行動が遅くなっているのだろうか。数々の投稿を見て、「先延ばしを治すことすら先延ばしにするんやな」とツッコミを入れる人もいた。
メンタリストDaiGo「すぐに行動できなかった自分を許そう」
なぜ人は先延ばしをしてしまうのだろうか。
心理に関する著作を多く持つメンタリストDaiGoさんは自身のYouTubeチャンネルで、先延ばししやすいのは「自分を許せない人」と話している。たとえば、完璧主義の人が資料を頼まれた場合、仕上がりにこだわるあまりすぐに行動しない、というケースがそれに当たる。
対策として、誰もが先延ばしするものだと認め、すぐに行動しなかった自分を許したうえで、どうしたら先延ばしをしないようになるかを考えることをアドバイスした。
5ちゃんねるのスレッドではその他の対策として、「先延ばししてひどい目に遭っても治せないのなら逆に先延ばししなかったことでホッとする体験を積み重ねるしかないねぇ」といった内容が挙がった。
すべきことを放置しているのは、気持ちよくないものだ。気づいたら「やらないといけないことでスケジュールがいっぱい」という状態にならないために、少しずつでも先延ばし癖を改善していきたい
「先延ばし」をもっと詳しく
「先延ばし」のニュース
-
相続はしたものの持て余す実家…。「空き家対策」に先延ばしは厳禁。体力、気力のあるうちに情報収集と決断を4月13日12時30分
-
「先延ばしグセ、治るの!?」科学が導き出した“問題解決のコツ”とは?3月20日6時0分
-
先延ばしグセをなくすシンプルな脳を鍛える習慣3月15日6時0分
-
尾上菊之助、三代揃った襲名への思い「父が菊五郎のままというのも、傾いてて歌舞伎役者らしい」3月10日11時30分
-
相続税対策への関心は高い一方、対策を行っているのはわずか3割と判明!3月7日11時47分
-
『なぜあなたの組織では仕事が遅れてしまうのか? 職場で起こる「先延ばし」を科学する』12月27日発売12月27日12時46分
-
新規事業プロジェクトのアイデア創発と意思決定を支援するプログラム「1DayCEO」をリリース12月17日13時46分
-
\もう先延ばしにしない!/ この冬から、“なりたい自分”へ。「Amazon ブラックフライデー」にて、80製品以上を最大50%OFFで販売11月27日9時46分
-
『もう先延ばしできないWindows 11移行、Autopilotの自動キッティングで簡単解決』というテーマのウェビナーを開催11月25日10時46分
-
定額制アウトソーシングサービス 「情シスアシスト」「マーケアシスト」を9月12日(木)にリリース。「人が足りない!」、「やりたいのに先延ばし」、「改善したい!」、DX&情報システム業務やWebマーケティング業務の人手不足・ノウハウ不足をサポートします。9月12日10時0分