AsLMS第2戦富士:ジャッキー・チェン・DCレーシングが2クラスを制圧。LMP3で日本勢が表彰台を獲得

2017年12月6日(水)13時53分 AUTOSPORT web

 12月3日、2017/18シーズンのAsLMSアジアン・ル・マン・シリーズの第2戦が富士スピードウェイで行われ、LMP2クラスのジャッキー・チェン・DCレーシング×Jotaスポーツの8号車オレカ05・ニッサン(ステファン・リケルミ/トーマス・ローラン/ハリソン・ニューウェイ)が総合優勝を飾った。


 ELMSヨーロピアン・ル・マン・シリーズや、IMSAウェザーテック・スポーツカー・チャンピオンシップと並ぶスポーツカーシリーズのアジア版にあたるAsLMS。2017/18シーズンは、10月〜2018年2月の5カ月間でズーハイ(中国)、富士(日本)、ブリーラム(タイ)、セパン(マレーシア)と転戦していく。


 今回の第2戦富士ラウンドにはアジア国籍のチームを中心に、トップカテゴリーのLMP2クラスに6台、LMP3クラスに6台、FIA-GT3マシンで争われるGTクラスに3台の、計15台がグリッドに並んだ。


 12時20分にスタートした4時間の決勝レースは、ポールポジションからスタートしたBBTの37号車リジェJS P2・ニッサン(アンソニー・シュ・リウ/ダビデ・リッツォ/ピポ・デラーニ)が、2番手スタートから抜群のスタートを決めたジャッキー・チェン・DCレーシング8号車に1周目の1コーナーで先行されてしまう。

BBTの37号車リジェJS P2・ニッサン


 さらに直後の100Rでは、3番手からスタートしたジャッキー・チェン・DCレーシング×Jotaスポーツの7号車(デビッド・チェン/ジャズマン・ジャファー)と接触しスピン。これにより37号車は最後尾に後退したが、幸いマシンにダメージはなくレースを続行した。


 レース開始から1時間すぎ、各車1回目のピットインを終えたタイミングで、スピンから立て直した37号車がトップ8号車の56秒後方2番手に浮上した。37号車を駆るデラーニは、トップの8号車から毎周2〜3秒速いラップタイムを刻みながら追い上げを開始する。


 これを見た8号車は1回目のピットインから30分経ったところで早くも2回目のピットイン。ドライバー交代を済ませ、トップから20秒後方の2番手でコースに復帰した。

クラス3位を獲得した#99 TKSジネッタLMP3


 レース開始から2時間45分すぎ、2番手の8号車はトップの37号車に追いつくと、アドバンコーナーでGTクラスのマシンを間に挟みならがらの豪快なオーバーテイクを決めトップを奪還する。


 その後もペースを緩めなかった8号車は、最終的に37号車に対し1分のギャップをつけトップチェッカー。開幕戦中国に続き見事2連勝を飾った。総合3位には7号車が入った。


 LMP3クラスはジャッキー・チェン・DCレーシングの6号車リジェJS P3(ガイ・コスモ/パトリック・バイミー)がクラス優勝を飾り、ジャッキー・チェン・DCレーシング×JotaスポーツがLMP2、3の両クラスを制圧。


 GTクラスは2番手からスタートしたFIST-TEAM AAIの90号車フェラーリ488 GT3(ラム・ユウ/オーリー・ミルロイ/マルコ・チョーチ)がクラス優勝となった。

GTクラス優勝のFIST-TEAM AAIフェラーリ488 GT3


 日本チームとしてLMP3クラスにスポット参戦したTKSの99号車ジネッタLMP3(佐野新世/上村優太/白坂卓也)は、途中マシントラブルを抱えながらもクラス3位で完走し表彰台を獲得。ユーラシア・モータースポーツからLMP2クラスにスポット参戦した森義治はリタイアを喫している。


 AsLMS第3戦は1月11〜13日、タイのチャン・インターナショナル・サーキットで行われる。

森義治がドライブした#33 ユーラシア・モータースポーツのリジェJS P2


■AsLMS第2戦富士4時間レースハイライト



AUTOSPORT web

「ジャッキー・チェン」をもっと詳しく

「ジャッキー・チェン」のニュース

「ジャッキー・チェン」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ