B1リーグ・シーホース三河、最後まで緩みを見せずゲームをコントロール、信州に21点差で快勝

2023年12月7日(木)12時21分 ココカラネクスト

 シーホース三河は12月6日(水)、敵地のホワイトリングで信州ブレイブウォリアーズとナイトゲームを行った。

序盤は互角の戦いとなるも、後半ディフェンスから流れを作り出し、ガードナーが27得点9リバウンド、オーガストが今季9度目のダブルダブルの活躍で21点差をつけて快勝した。

【関連記事】【Bリーグ】シーホース三河を「変革する」リッチマン新HCとは何者か NBA経験を持つ「34歳」が日本にもたらすものとは

—試合結果—
2023年12月6日(水)
信州 ● 62 – 83 〇 三河
(三河通算成績 9勝8敗)

1Q 信州 21–18 三河

信州のディフェンスに苦戦し、3点ビハインド

スターティング5は、#0オーガスト、#11久保田、#19西田、#43イ、#54ガードナー。

信州#12 栗原の3Pシュートで先制されるが、#11久保田がドライブ、#43イの3Pシュートで逆転。#54ガードナーがインサイドで強さを発揮し、バスケットカウント、1on1の連続得点でリードをするが、残り4分に信州#14星野の3Pシュートで10-10の同点とされる。

#0オーガストのボーナススロー、1on1の連続得点で前に出るも、信州の激しいディフェンスを前にミスが出て波に乗りきれできず、残り2分に信州#21トンプソンの 3Pシュートで逆転を許す。#10レイマン、#18角野のボーナススローで得点を重ねるが、終了間際に信州#14星野に決められ、3点ビハインドで最初の10分を終える。

2Q 信州 38–44 三河 (信州 17–26 三河)

効率のよいディフェンスで逆転に成功

スタートは、#0オーガスト、#7長野、#10レイマン、#18角野、#27石井。

開始早々、#0オーガストの3Pシュートで同点に追いつき、#27石井がファウルを受けながら3Pシュートを射抜く“4点プレー”でリードを奪う。

信州#0アバリエントスの3Pシュート、バスケットカウントの連続得点で30-27と逆転されるも、すぐに#11久保田が3Pシュートで返上して同点に。#54ガードナーのアタックで再びリードを得ると、#54ガードナーのディフェンスリバウンドから#19西田が走ってフリースローで加点。残り4分に#19西田の3Pシュートで5点のリードを得る。

信州に立て続けに3Pシュートを決められるが、#11久保田と#54ガードナーの2メンゲーム、#54ガードナーの3Pシュートで逆転を許さず。#11久保田のボーナススリーで加点してリードを6点に広げる。

3Q 信州 52–67 三河 (信州 14–23 三河)

絶好調のガードナー 13得点で牽引。15点リードで最終Qへ

スタートは、#0オーガスト、#11久保田、#19西田、#43イ、#54ガードナー。

ディフェンスのギアを上げてリズムをつかみ、#54ガードナーのコースト・トゥ・コースト、#19西田のスティールから#11久保田がレイアップを決めて38-48と二桁点差を作る。さらに開始1分半に#54ガードナーが3Pシュートを射抜いて13点のリードを奪う。

タイムアウトを取った信州に#12栗原の3Pシュートで反撃されるが、#54ガードナーがポストアップ、フェイダウェイ、リバウンドと怒涛の連続得点で畳み掛ける。

信州は#3ドンリーのカットインで食い下がるが、タイムアウトで落ち着きを取り戻すと、#0オーガストが立て続けにダイナミックなダンクをお見舞い。#43イも3Pシュートで続いて18点差に。

終盤、ミスから信州に走られるも、#27石井がアグレッシブなリングアタックで悪い流れを断ち切り、#7長野がオフェンスファウルを誘発して信州の勢いを止めて、15点リードで最終Qへ。

4Q 信州 62–83 三河 (信州 10–16 三河)

最後まで緩みを見せずゲームをコントロール、21点差で快勝

スタートは、#7長野、#10レイマン、#18角野、#27石井、#54ガードナー。

連動したディフェンスで信州のミスを誘い、#10レイマンのドライブ、#10レイマンが3Pシュートの連続得点でリードを20点に広げる。

その後も、#7長野の3Pシュート、スティールから#10レイマンがダンクを叩き込むなど攻め手を緩めず、開始4分に#43イのスティールから#10レイマンが1on1で加点して最大23点差を築く。

前節の教訓を生かして最後までディフェンスの強度を落とさず、#10レイマンのフリースロー、#21橋本の3Pシュートで得点を積み上げ、21点差で危なげなく勝ち切った。

シーホース三河 ヘッドコーチ ライアン・リッチマン  試合後コメント

前半について言えば悪くなかったかなと思っていますが、リードを広げられなかった、自分達の展開になかなか持ち込めなかった中で、それに対して後半は自分達のバスケットをすることができたと手応えを感じる試合だったと思います。

第3Qの立ち上がりでディフェンスからオフェンスへの展開という自分達が一番やりたいことができたので、それが有利な状況に持ち込むことができていました。

オフェンス、オフェンスという意識になってしまうと、自分達にとってトラブルになってしまうことがあって、今日に関してはディフェンスからオフェンスという自分達の流れに持っていくことができたと思います。

-後半の修正点はどんなところでしたか?
常日頃から言っている事は相手が誰であれ、アウェーでもホームでも自分達のアイデンティティーを貫くという事です。それを忘れずにやっていこうと選手に伝えました。

特にディフェンスの部分でペイントを守るということとオフェンスリバウンドを取らせないということ。そう言ったところを選手が受け止めて、遂行してくれました。

前半にオフェンスリバウンドを8本取られてしまったのですが、後半では3本としっかり試合の中で修正できたところだと思います。

あとは、ターンオーバーの数が前半と後半で同じような数字になっているのですが、そこからの失点が、前半は17点、後半が7点だったと思います。そういった意味で、ターンオーバーは自分達の課題ですがその質ですね。

速攻になってしまうようなターンオーバーだとそこからのディフェンスは厳しいものとなりますが、それを減らすことやシュートでポゼッションを終えること、ターンオーバーでもボールデットになったところから自分達をディフェンスをセットして始めるというようなターンオーバーの質というところが後半の失点を少なくした原因になったっところだと思います。

ココカラネクスト

「ゲーム」をもっと詳しく

「ゲーム」のニュース

「ゲーム」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ