パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング、1位は?

2024年5月27日(月)9時22分 マイナビニュース

Preplyは5月24日、「パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング」を発表した。調査は47都道府県の20〜59歳4,700名を対象に行われた。
○パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング
都道府県別にパーソナルスペースに関する考え方を調査したところ、パーソナルスペースに敏感な都道府県のランキングは山口県と岐阜県が同率1位となり、続いて3位が愛知県、4位が群馬県という結果になった。
「愛知県と千葉県以外は、都道府県別人口密度ランキング21〜45位であることから、パーソナルスペースに敏感なエリアの多くは人口密度が低いと言える」と同調査。人口密度が低いところは、生活スペースが広いのが特徴。地方都市で一般的にマイカー通勤をする人の割合が多く、都心部の満員電車のような環境に遭遇することは日常的に少ないと言える。大都市や人口密集地域と比べて、地方都市では、他者との距離を重視する文化や社会的な価値観が根付きやすく、パーソナルスペースに対する感受性が高い傾向があると考えられる。
○パーソナルスペースに敏感ではない都道府県ランキング
パーソナルスペースに敏感でない都道府県の1位は京都府、2位は山形県、3位は兵庫県と続いた。京都府・兵庫県・埼玉県・福岡県・茨城県の5県は、いずれも都道府県別の人口密度ランキングで12位以内に入っている。しかし他の5県は29位以降に入っており、北海道は最下位の47位。
「このことから、パーソナルスぺースが狭いことは人口密度とさほど関係がないことがわかる。人口密度だけでは測れない、都道府県ごとの環境や習慣なども関係があると推察される。たとえば、第1位の京都府はオーバーツーリズムが懸念されるほど、近年、外国人観光客が増え続けている。インバウンド密度が高いことや、外国人観光客が多く訪れることで人々が他者との交流を積極的に求める文化が根付いていることが、パーソナルスペースに影響を与えているとも考えられる」(同調査)。
○気まずいシチュエーションランキング
全都道府県共通の「気まずいと感じるシチュエーション」についても明らかに。飲食店、スーパー、駅など人が密集する場所では、「気まずい瞬間あるある」が起きることが浮き彫りとなった。
最も気まずいと感じる瞬間は「お店で食べるときに隣の人と肩がぶつかりそうになる程スペースが狭い時」、2位はレジでの会計、3位駅の改札でのトラブル、4位海外の人からのハグ、5位エスカレーターと続いた。

マイナビニュース

「都道府県」をもっと詳しく

「都道府県」のニュース

「都道府県」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ