【夏休み2023】テーマは500以上「自由研究プロジェクト」

2023年7月4日(火)15時15分 リセマム

夏休み!自由研究プロジェクト2023

写真を拡大

ワン・パブリッシングは2023年7月3日、小中学生や保護者、教員のための教育ポータルサイト「学研キッズネット」において「夏休み!自由研究プロジェクト2023」を公開した。掲載している研究テーマは500以上。2023年は旬なテーマとして「SDGs」「宇宙」を特集するなど、小中学生の自由研究をサポートする。

 「夏休み!自由研究プロジェクト」は、研究のテーマ探しから研究の進め方、レポートのまとめ方まで網羅する、学研キッズネットの人気コンテンツ。「実験」「観察」「工作」「調べ学習」という4つのカテゴリーに分類しているほか、「対象学年」「かかる日数」でも絞り込み検索が可能。シンプルで使いやすい「かんたんけんさく」機能を設けるなど、小中学生が自分の興味にあった研究テーマを探しやすくなっている。

 まとめ方については、近年需要が高まっているパソコンを使ったまとめ方の解説ページやパワーポイントのテンプレートを用意。さらにプログラミングアプリ「スプリンギン」を利用した自由研究のまとめ方も解説している。

 教育現場でも注目度が高く子供自身も気になる自由研究のトレンドテーマとして、「SDGs特集」と「宇宙特集」を新設。SDGs特集では17の目標それぞれにひもづいたテーマを全24本用意し、宇宙特集では星座観察やプラネタリウム作り、国際宇宙ステーションで活躍するロボットアームの仕組みを学べる工作など15テーマを紹介している。

 期間限定コーナー「夏休みおうえんスペシャル」では、子供たちの学びを応援する企業・団体と共同で企画したスペシャルな自由研究テーマをピックアップ。夏休みに向けて今後、コンテンツが増えていく予定だという。

 研究成果を発表する場として、2023年で5回目となる作品コンテスト「自由研究コンテスト」も開催。パソコンやタブレットなどを使ってまとめた作品を募集する。応募期間は7月17日から9月10日まで。最優秀賞の副賞は、研究心をくすぐるアイテムをセットにした「地球の不思議探究セット」「地学の不思議探究セット」「オンライン学習応援セット」から1つを選ぶことができる。応募者全員に審査員のコメント付きデジタル賞状がプレゼントされる。

◆パソコン×自由研究コンテスト2023
応募期間:2023年7月17日(月・祝)〜9月10日(日)必着
対象:全国の小学生・中学生
テーマ:自由
提出作品:「Microsoft Powerpoint」をはじめとするMicrosft Officeアプリケーションのほか、プログラミングアプリなどを使用してパソコンやタブレットなどで作られた自由研究の作品
提出作品のルール:作品は表紙を含め10枚程度まで、データ容量は1作品5MB以内
※応募作品は未発表のものに限る
※1人何作品でも応募可能
応募方法:Webまたは郵送で申し込む

リセマム

「自由研究」をもっと詳しく

「自由研究」のニュース

「自由研究」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ