アンガーマネジメントで怒りをコントロール

2022年12月5日(月)17時0分 ココカラネクスト

 怒りやイライラは、周りを不快にさせるだけでなく、あなた自身にも不利益をもたらします。アンガーマネジメントで怒りの感情を上手にコントロールしましょう。

【関連記事】うつになりやすい性格とその症状とは〜従来型うつと非定型うつのちがい〜

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは、怒りの感情とうまく付き合うための心理トレーニングです。1970年代にアメリカで生まれ、教育やビジネスの分野で活用されてきました。

怒らない人になることを目的としたものではなく、怒る必要があれば上手に怒り、怒らなくて済むことは怒らないようにするものです。

怒りの感情に振り回されないことで、ストレスが減ったり、人間関係が円滑になったりして、心身を健康に保つことができるでしょう。

怒りの6つのタイプ

怒りには6つの種類があります。あなたはどのタイプに当てはまりますか?

公明正大タイプ
正義感が強く、ルールや道徳に外れたことについて怒りを感じやすいタイプです。

博学多才タイプ
完璧主義で、なんでも白黒をつけないと気が済みません。優柔不断な人に対してイライラしやすい傾向にあります。

威風堂々タイプ
自尊心がとても高く、自分がどう見られているのかを常に気にしています。周りから軽んじられたり、低い評価を受けたりすると怒りを感じやすいタイプです。

外柔内剛タイプ
表向きの柔らかな雰囲気とは裏腹に、心の内に確固たる信念を秘めています。その信念に背くようなことがあるとイライラしやすくなります。

用心堅固タイプ
とても慎重で、周りに対する警戒心が強いタイプです。自分の領域に踏み込まれると、怒りを感じることが多いでしょう。思い込みで怒ることもあります。

天真爛漫タイプ
自分の感情をストレートに表現するタイプです。思う通りに行動できない人や意思表示がはっきりしない人を見るとイライラします。

アンガーマネジメントの方法

ここでは、アンガーマネジメントの基本的な方法をご紹介します。

●気持ちを落ち着かせる「6秒ルール」
怒りの感情のピークは長くても6秒といわれています。この6秒をこらえれば、カッとなってつい手が出たり、言わなくてもいいことを言ったりするのを防げるはずです。怒りを感じたら、まずは6秒数えましょう。

●怒りをスコア化する
怒りを感じたら、その怒りを点数化するのもおすすめです。平穏な心理を0、人生最大の怒りを10と設定します。点数をつけることで怒りを客観視できるようになり、冷静さを取り戻すことができるでしょう。

【参考】
「アンガーマネジメントの6つのタイプと企業にとっての必要性」.福利厚生のRELO総務人事タイムス
https://www.reloclub.jp/relotimes/article/11099
(参照 2021-05-04)
「無料アンガーマネジメント診断」.日本アンガーマネジメント協会
https://www.angermanagement.co.jp/test
(参照 2021-05-04)

「文:けんこうフィットNEWS 」

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

ココカラネクスト

「マネジメント」をもっと詳しく

「マネジメント」のニュース

「マネジメント」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ