NISA「未成年でも利用可」…自民議連が提言、祖父母から贈与された資金活用での資産形成を想定

2025年4月24日(木)6時40分 読売新聞

自民党の資産運用立国議連の岸田前首相(左)から提言を受ける石破首相(23日、首相官邸で)

 自民党の資産運用立国議員連盟(会長・岸田文雄前首相)は23日、提言をとりまとめて石破首相に手渡した。未成年や高齢者向けNISA(少額投資非課税制度)の導入が柱で、政府に「資産運用立国実現プラン2・0」の策定を求めた。

 岸田氏は首相時代に「資産運用立国実現プラン」を策定した。その代表的な政策が、従来のNISAより投資枠を拡大するなどして2024年1月に始まった新NISAだった。

 提言では「こども支援NISA」と銘打ち、NISAの「つみたて投資枠」で18歳以上としている利用可能年齢を撤廃することを盛り込んだ。祖父母から贈与された資金を活用し、資産形成をしてもらうことを想定する。貯蓄の多い高齢者の資産を日本企業への成長投資に回すとともに、少子化対策や子育て支援を図る。

 高齢者向けには「プラチナNISA」として、運用益が毎月払い出される投資信託を購入できるようにする。こうした投信は長期の資産形成に向かないとされ、現在はNISAの対象外だが、増えた資産を年金のように生活費に充てたいという要望もあるためだ。定年退職などを機に利用したい投資商品が変わることを踏まえ、元々投資していた商品の残高を、別の商品に移せるスイッチングの解禁も提案した。

 NISAのつみたて投資枠の対象となる商品も拡充する。読売株価指数(読売333さんさんさん)など新たな指数やそれに連動する商品が出ていることも念頭に、「商品の選択肢が生まれ、国内への投資が増える可能性がある」(議連事務局)とした。

ヨミドクター 中学受験サポート 読売新聞購読ボタン 読売新聞

「IS」をもっと詳しく

「IS」のニュース

「IS」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ