【精神科医が指南】「人間関係で腹が立つ」を一瞬で解決する“すごい方法”

2024年5月23日(木)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【精神科医が指南】「人間関係で腹が立つ」を一瞬で解決する“すごい方法”

写真を拡大

誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

Photo: Adobe Stock

腹が立たない簡単な方法

職場やプライベートでの人間関係で、「この人を本当に信用していいのだろうか」と思い悩むことはないでしょうか?

実は、他人に不信感を抱かない簡単な方法があります。

逆説的ですが、それは「他人を信用しない」ということです。

「甘え」と「期待」の構造

もちろん、人間不信になろういうのではありません。

自分自身のことを他人に委ねず、自分のことは自分で解決することが大前提だということです。

どういうことかというと、多くの場合、他人を信用するというのは、その人に対する「甘え」からきています。

他人に甘えて、本来は自分がするべきことを相手に委ねる。それが自分の期待通りでないときに不信感が生じるのです。

不信感がなくなるワケ

もちろん、日々の生活のなかで、他人になにかをお願いすることもあるでしょう。

アナタの代わりに仕事をやってくれたり、用事をこなしてくれたり……しかし、それらの過程においても、最終的なコントロールは自分の手のうちに置いておく必要があるのです。

最後まできちんと自分で確認をしたり、何かトラブルがあったときの対処法を考えておくのです。

そうすれば、他人に完全に委ねることがなくなり、不信感を抱き、他人に腹が立つ必要もなくなるはずです。

他人を完全に信用しない

もし、「私を信用していないのね」なんて言われたとしても、気にする必要はありません。

自分のことは自分でコントロールするという姿勢が、何よりも大切なのですから。

簡単なようで奥深いテーマかもしれませんが、他人を完全に信用せず、自分のことは自分でコントロールする。これが、不信感を抱かない秘訣なのです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

ダイヤモンドオンライン

「精神科」をもっと詳しく

「精神科」のニュース

「精神科」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ