七夕の短冊の色には意味がある? 五色それぞれの由来を紹介

2022年7月7日(木)5時0分 ウェザーニュース

2022/07/07 05:00 ウェザーニュース

7月7日とは「七夕」の日で、天の川をへだてた夫婦の織姫と彦星が、年に一度だけ会うことのできる日。七夕というと短冊に願い事を書いて笹竹に飾るという習慣があります。
みなさんはこの短冊の色に意味があるのはご存知ですか。七夕の短冊の五色に込められた意味と由来をご紹介します。

短冊は青、赤、黄、白、黒の五色

五色の短冊の意味

七夕に願い事を書く短冊には、もともとは5つの色が使われていました。
この5つの色とは、青、赤、黄、白、黒のことで、中国の陰陽五行説という考え方に由来しています。
陰陽五行説とは、自然界のすべてのものを木、火、土、金、水の5つにあてはめて説明することができるという考え方です。
そして、陰陽五行説によればこの5つの色にも意味があり、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているといいます。
日本では、好まれない黒の代わりに高貴な色とされる紫へ。また、昔は緑を「あお」と呼んでいたことから緑へ変化したとされています。
また、この「五行説」は、五色の他にも、人間が真面目に生きて行く意味の「五徳【仁・礼・信・義・智】」もあてはめられています。

願い事にあった色に願い事を書くことで、願いが叶いやすくなるともいわれているようです。
しかし、現代の日本では短冊に願いを込めることは変わってはいませんが、短冊の色はあまり意識されなくなりました。
逆に、笹竹に飾る短冊や飾り物は次第に派手さを競うようになり、仙台や平塚の七夕などでは大きな吹流しや紙細工の飾り物を付けるなど、絢爛豪華なお祭りとなっています。
この機会に、自宅で五色の短冊を笹に飾って楽しんでみてはいかがでしょうか。

ウェザーニュース

「七夕」をもっと詳しく

「七夕」のニュース

「七夕」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ