大学入学共通テストを前に、【100年生活者調査~受験編~】を実施 人生100年時代の大学受験は「やりたいことを探す受験」から「5年以内にやりたいことを叶える受験」へ変化

2024年1月9日(火)13時17分 PR TIMES

20代前半以下の「イマドキ受験生」は目の前の目標を叶えるスキルを求めて進学する傾向に

 株式会社Hakuhodo DY Matrix(本社:東京都港区、代表取締役社長:近藤 暢章、以下Hakuhodo DY Matrix)のシンクタンク「100年生活者研究所」は、17〜59歳の男女453名を対象に人生100年時代における幸福と学びに対する向き合い方をテーマに意識調査を実施しました。

 毎年1月に全国で大学入学共通テストが行われ、これを皮切りに受験シーズンが本格化します。そこで今回、100年生活者研究所は学びに対する向き合い方が人生100年時代における幸福度にどう影響するのか調査しました。その結果、受験を伴う進学をした(もしくはする予定の) 17歳から20代前半までを「イマドキ受験生」と定義すると、イマドキ受験生の半数以上は進学先での勉強内容を「5年以内」に使うと回答し、卒業後の短期的な目標を叶えるために進学していることが示唆されました。また、「100歳まで生きたい」という気持ちは、「短期的な目標を叶えるために進学する」というイマドキ受験生の特徴を持っている人の方が、そうでない人より11ポイント以上高い結果となりました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/117890/13/resize/d117890-13-4539180b15464cf927f1-7.jpg ]

【100年生活者調査〜受験編〜】サマリー


1. 17歳から20代前半までのイマドキ受験生は、他の世代以上に進学目的を持って受験している傾向にあった。特に、就職や資格・免許などに関する回答項目は20ポイント以上もの差があった
2. イマドキ受験生は進学先で勉強する内容を、「卒業後5年以内」に活用することを意識しており、短期的なゴールを設定していた
3. 進学目的についてイマドキ受験生は「将来やりたいことを叶えるため」と強く考えていた。一方、20代後半以降は、進学を「やりたいことを見つける場所」と捉えている傾向が見られた
4. 100歳まで生きたいかを聞いたところ、「卒業後5年以内という目標を設定」「叶えるために勉強する」というイマドキ受験生の特徴を持った人は、そうでない人と比べて11ポイント以上高かった

【100年生活者調査〜受験編〜】結果詳細


■Q1. あなたはなぜ受験をして進学しようと思いましたか(思っていますか)
—17歳から20代前半までのイマドキ受験生は、他の世代以上に目的を持って進学している傾向にあった
 初めに受験した(またはこれからしようと思う)理由について調査しました。ここでは受験を伴う進学をした(もしくはする予定の) 17歳から20代前半までを「イマドキ受験生」と定義し、それ以外の世代(20代後半以降)と比較しています。その結果、イマドキ受験生の方が各回答項目の割合が高く、他の世代と比べて目的を持って進学している傾向が明らかになりました。特に、「いい大学を出るといいところに就職できる」は24.1ポイント差、「就職に役立つ資格や免許を取得したい」は20.4ポイント差と20ポイント以上高く、就職を強く意識して進学した(またはこれからしようと思っている)ことがわかりました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/117890/13/resize/d117890-13-6dd0a0dfcc29578852f5-1.png ]


■Q2. あなたが進学して勉強する内容は、卒業後の人生のどれくらい先のことを意識して選びましたか
—イマドキ受験生の5割以上が、進学先での勉強内容を「卒業後5年以内」に使いたいと回答
 イマドキ受験生・それ以外の世代それぞれに進学先での勉強内容を活用したいタイミングについて聞いたところ、卒業後「5年以内」に使いたいと回答したイマドキ受験生は57.1%でした。他の世代の43.1%と比べて14ポイント高く、短期的な目標を見据えながら勉強していることが判明しました。一方、「明確なゴールを意識していない」という回答の割合は、他の世代が3割を超え、イマドキ受験生よりも高い結果となりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/117890/13/resize/d117890-13-14f1516dc5b092a615d4-2.png ]


■Q3. 進学先でどのような勉強がしたいと思って受験勉強を行っていましたか。気持ちに近いものを
   10(とても当てはまる)から0(まったく当てはまらない)でお答えください
—「やりたいことを叶えるため」と強く考えている人は、10代・20代前半だと4割を超える
 進学先で勉強する目的について各世代に質問し、どの程度当てはまるかを10段階で聞いたところ、「やりたいことを叶えるため」という項目に対して9〜10点と回答した割合は、20代前半の56.7%が最多でした。10代も42.7%おり、イマドキ受験生は自分のやりたいことを実現するために勉強している傾向が強いことが判明しました。Q2,Q3の結果を踏まえると、卒業後の短期的な目標が明確にあり、進学先ではそれを叶えるために勉強していることが示唆されました。
 一方、20代後半以降は「やりたいことを叶えるため」という項目に9〜10点と回答した割合は、「やりたいことを見つけるため」と同程度で、将来の目指すべき姿を探しながら勉強に向き合っている人がいることも特徴として挙がりました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/117890/13/resize/d117890-13-d5d437cd7943b56156bb-3.png ]


■Q4. 人生100年時代において、あなたは100歳まで生きたいと思いますか
—「100歳まで生きたい」と思う人の割合は、イマドキ受験生の特徴を持った人は、そうでない人と比べて11ポイント以上高い
 100歳まで生きたい意向について質問したところ、「卒業後5年以内を見据えて勉強している」「やりたいことを叶えるために進学した」というイマドキ受験生の特徴を持った人の47.6%が「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答し、そうでない人の36.0%と比べて11.6ポイント高いことがわかりました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/117890/13/resize/d117890-13-21f89bf78bc3728e4337-4.png ]


調査結果に関する研究員コメント:古田 めぐみ


[画像6: https://prtimes.jp/i/117890/13/resize/d117890-13-f44611a6f5b5eefa5d81-5.jpg ]

  本調査により、20代後半以降の世代は将来の目指すべき姿を探しながら学問に向き合っていたのに対し、イマドキ受験生は自分の叶えたいことが明確にあり、それを実現するために学問にまい進していることがわかりました。このように世代によって学びへの向き合い方が異なる背景には、社会環境の変化があると考えています。人生80年時代はブランドのある大学に入って大企業へ就職し、終身雇用で働く「シングルレール」な人生が主流でした。一つの仕事・職場にとどまる中長期的な視点が当たり前だったため、進学先が「将来を模索する場」であったと思います。

 一方、近年は転職が一般的になるなど多様な働き方が認められている「マルチルート」になっています。言い換えれば、卒業後でも色々なキャリアを築く余地があるからこそ、まずは短期的な視点で目の前の目標を叶えるために、“今”ほしいスキルを学ぶ場に変わってきていると考えています。この変化に従って、受験も単なるゴールなのではなく、“自分の未来と向き合い、アップデートするチャンス”と捉えられているのではないでしょうか。
 
 受験のタイミングで、将来と向き合う人も多いと思いますが、100年という長い人生を前向きに生きる気持ちを増幅させることができる、貴重な時間とも捉えることができます。100年人生を幸せに過ごすことができるよう、全ての受験生を陰ながら応援しています。

ホームページURL:https://well-being-matrix.com/100years_lab/posts/100report240109/

【100年生活者調査〜受験編〜】概要


■調査目的:人生100年時代における幸福と学びへの向き合い方の関係性把握
■調査手法:インターネットモニター調査
■調査期間:2023年11月
■調査対象者:17〜59歳の男女453名

Hakuhodo DY Matrixについて


 Hakuhodo DY Matrixは、「The well-being company」として人々の幸福と健康の増進に役立てることを目指し、博報堂DYホールディングスのグループ会社として2021年4月に創業しました。「100年生活者を見つめ、人生を通してWell-beingであり続けられる理想社会の実現に貢献する」というミッションの下、シンクタンクである100年生活者研究所を通して、人生100年時代の幸せをテーマにした調査リリースを発信・提案してまいります。
[画像7: https://prtimes.jp/i/117890/13/resize/d117890-13-f00a3fa0c21c1670ec56-6.jpg ]

会社名 株式会社 Hakuhodo DY Matrix
URL  https://hdy-matrix.co.jp/
所在地 〒105-8658 東京都港区芝2-14-5
社員数 180名(2023年4月1日現在)
代表者 代表取締役社長 近藤 暢章
設立  2021年4月1日
資本金 1億円(博報堂DYホールディングス100%出資)

また、100年生活者研究所では毎週、「人生100年時代」をテーマとしたニュースを配信しています。記事の詳細は下記URLにてご確認ください。
研究所HP:https://well-being-matrix.com/100years_lab/
[画像8: https://prtimes.jp/i/117890/13/resize/d117890-13-4ee6088a75238af0eafd-7.png ]

PR TIMES

「受験」をもっと詳しく

「受験」のニュース

「受験」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ