「妻の話を聞いていると必ずキレられる」という夫が根本的に勘違いしている"妻の本当の望み"

2024年3月10日(日)8時15分 プレジデント社

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/takasuu

写真を拡大

夫婦の間で、お互いを理解するための会話をするには、どうしたらいいのか。臨床心理士で公認心理師の諸富祥彦さんは「『聞く技術』がもっとも必要とされているのは、夫婦関係ではないか。妻の不満のワースト1は『夫が話をちゃんと聞いてくれない』ことだ」という——。(第2回/全3回)

※本稿は、諸富祥彦『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』(SB新書)の一部を再編集したものです。


写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/takasuu

■妻の不満ワースト1は「夫が話を聞いてくれない」


「聞く技術」がもっとも必要とされているのは、夫婦関係ではないでしょうか。長年カウンセリングを行う中で、夫に「もっと話を聞いてほしい」「もっとわかってほしい」という女性の切実な声を幾度となくお聞きしました。そこには必ず、絶望まじりのため息が伴っています。


夫婦は、育った環境も違えば、価値観も異なります。そんな2人が一緒に生活するのですから、わかりあえないことも多く、衝突することもあるのが当然です。パートナーとの関係を良好に保つには、2人で協力してお互いに話を「聞く・聞いてもらう」関係を築いていけることが理想です。


話をていねいに聞いてもらえると、「この人は私のことを、大切に思ってくれているのだな」と感じることができます。妻の不満のワースト1は「夫が話をちゃんと聞いてくれない」ことなのです。


「私はあなたのことを大切に思っています」と言いながら、こちらの話をまともには聞いてくれない人がいます。それでは、「本当に大切にしてくれている」とは思えないのが当たり前です。


ここで一つ、夫婦間のありがちな会話例を見てみましょう。


ケース1
「今日、子どもが宿題をやりたがらなくて大変だったのよ」
(スマホを見ながら)「ふーん」
「ふーん……って子どものことに関心がないのね⁉」
(スマホから目を上げて)「そんなことないよ」
「毎日、やりたくないが続いて、もう大変……」
「勉強が苦手なら塾にでも行かせるか」
「そんなこと言うけど、塾に行かせるのは誰の役目よ。私だって、忙しいのよ!」

■解決策を示したのにキレられた理由


ケース1では、夫は「勉強が苦手なら塾にでも行かせるか」と、妻が大変だとこぼすことへの改善策としてアドバイスを行っています。ところが、妻からキレられてしまいました。


夫としては、何か解決策を示せれば、とよかれと思って提案したのになぜでしょう?


話を聞いてもらっている側からしてみれば、アドバイスされるのは多くの場合、余計なお世話です。話を聞いてすぐにアドバイスされると、されたほうが「私の話、聞く気ないんだ。面倒くさいんだ」と感じてしまいます。また、「上から目線でものを言われた」「マウントされた」と感じることもあります。


「そのアドバイスを実行しないうちは、不十分だと言われた」


そんな気持ちになってしまうのです。


■アドバイスよりもねぎらいが先


ケース1の改善例
「今日、子どもが宿題をやりたがらなくて大変だったのよ」
(妻のほうに視線を向けて)「それは大変だったね」
「そうなのよ。毎日、やりたくないが続いて……」
「そっか……毎日か……。それは大変だ。いつも子どもの勉強を見てくれて、ありがとう」
「ううん」
「僕も今度早めに帰って、宿題を見るようにしてみるよ」

妻が訴えているのは、「子どもが宿題をやらない」という事実だけではありません。いやがっている子どもと向きあうつらさ、大変さをわかってもらいたくて、「大変だった」と訴えているのです。まずは妻の気持ちを受け止めて、いたわり、ねぎらいの一言を添えることが先決です。とはいえ、何か特別なことを言う必要はありません。


「そうか」「それは大変だね」


この一言で十分なのです。


「大変だったね」と妻の気持ちに寄り添う一言、そして「ありがとう」と苦労をねぎらう一言があってこそ、妻には、「この人は私の話に関心を抱いてくれている」「私の気持ちをわかってくれている」と感じます。気持ちと気持ちのつながり(リレーション)がつくられるのです。アドバイスをするとしても、その後です。


人は「自分のことをわかってくれる」と思える相手からでなければ、たとえよいアドバイスをもらったとしても、それを受け入れることなどできないでしょう。


■不満を解消する「1日5分」の工夫


結婚している女性が、夫に対して一番不満に思っているワースト1は、「夫が話をちゃんと聞いてくれない」ということです(カウンセリングの場で、「夫にもっと話を聞いてほしい」「わかってほしい」という言葉を何度聞いてきたことか……)。


そこで私は、講演会でよく、次のような宿題を出すようにしています。


「1日5分でいいから、お互いに愚痴や弱音を聞きあいましょう」


例えば、一緒に夕食をとるときに、まずは妻から夫に、「一杯どうぞ」とビールでも注ぎながら「今日は大変なこと、なかった?」と聞きます。妻は「まあ、そんなことがあったの。それは大変ねぇ」と、うなずきながら聞くようにします。


5分経ったら交替して、今度は5分、妻が夫に愚痴や弱音を聞いてもらいます。


「私は今日、会社の上司にこんな言い方をされて、頭にきちゃった」
「PTAでこんなことがあってね、陰口が飛び交ってて、もうドロドロ……」
「それはつらかったねぇ」

こんなふうに一方的ではなく、夫婦でお互いに弱音や愚痴を聞きあう習慣をつくること。これが、夫婦でわかりあえる関係をつくるための第一歩です。


写真=iStock.com/itakayuki
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/itakayuki

■会話がすぐにケンカになってしまう


私のもとには、夫婦関係の改善のためのカウンセリングに来られる方もいます。例えば、こんな相談です。


「夫と話していると、ついついケンカになってしまうんです。そうするつもりはないのに……。このままでは離婚しなくてはならなくなってしまいます。子どももいるので、できればそれは避けたいのですが……」


ケース2
「車の査定に行ってきたけど、もう売るって決めてきたよ」
「えっ、そういうの、勝手に決めるのはやめてほしい!」
「だって、もともと僕が独身時代に自分のお金で買った車だよ」
「普通、そういう大切な話はいったん持ち帰って、夫婦で話しあって決めるものなんじゃない? 自分ひとりで決めるなんておかしいでしょ」
「“普通”って何だよ。それは違うだろう。僕の車なんだから、いくらで売ろうと勝手じゃないの⁉」
「普通、大きなことは夫婦で話しあって決めるべきでしょ!」

ケース2の改善例
「車の査定に行ってきたけど、もう売るって決めてきたよ」
「……え……もう決めてきたの……ビックリ……」
「思ったよりいい値段がついたよ」
「そうなの……まあ、あの車、もともとはあなたのものだから……。ただ、私にも愛着があるから、一回相談してから決めてほしかったな。ちょっとビックリしたし、ひとりで決められちゃって、少しさみしかったな」
「そうか、悪かったね。一言相談しておけばよかったね……」

■攻撃するより「気持ち」を打ち明ける


ケース2では、妻は「普通、大きなことは夫婦で話しあって決めるべき」と、「“普通”はこうする」という一般論を自分の「意見」として述べています。


妻が「意見」を語っていると、受ける側の夫は、なんだか非難されている気持ちになるし、それに対する自分の賛否や「意見」(「それは違うだろう。僕の車なんだから……」)を語らなくてはならない気持ちになってしまいます。


「普通は……」と夫に自分の「意見」を言って責める前に、「ちょっとビックリした」という「気持ち」や、(自分に相談するプロセスを省かれて)「少しさみしかった」と自分の「気持ち」を素直に伝えるようにしましょう。そのほうが相手もずっと受け取りやすくなります。


このように、自分の気持ちをそのまま言葉にするほうが、相手にはずっと伝わりやすくなります。「気持ちを受け止めればいいんだな」という構えがとりやすくなるからです。


また、この会話では「普通」という価値観をきっかけに、売り言葉に買い言葉で攻撃が始まっています。夫婦関係に限らず人間関係では、一方が攻撃を始めると、他方も攻撃をして応戦するパターンに陥りがちです。攻撃されてイラッとしたら、その場から物理的に離れることをおすすめします。


■原因を探っても解決はしない


ついついケンカになるという夫婦に対し、私が使う方法は、「ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)」と言われる方法です(「解決志向アプローチ」などと訳されます)。


私たちは一般に、夫婦ゲンカの相談を受けると、その「原因」を探ろうとします。


「いったい、いつからそんなふうになってしまったのでしょう?」
「何が原因でそうなってしまったのですか?」

それは「問題の原因を突き止め、それを除去すれば、問題は解決するはずだ」と考えるからです。



諸富祥彦『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』(SB新書)

しかし、実際にはどうでしょう。


問題の「原因」(例:夫が内緒で大事なこともひとりで決める)を突き止めて、それを解決しようとして、うまくいくことがあるでしょうか。


多くの場合、言われたほうは「責められている」と考えて、関係がさらに悪化するだけではないでしょうか。「原因探し」は「犯人探し」につながります。そして「犯人」に仕立てられた側は、「責められている」と感じて、意固地になってしまいます。責められるのを回避して口を閉ざすか、言いあいになってしまいがちです。


■「例外的にうまくいっているとき」を探る


ソリューション・フォーカスト・アプローチでは、原因を探すとますます問題に絡めとられてしまうため、「問題の原因探しをするのは、解決を遠ざけてしまう」と考えます。


では、どうするのかというと、このアプローチでは「例外的にうまくいっているとき」を見つけるための質問をします。


■「例外」からすぐにできることを探る


「やめようやめようと思っていても、夫とはついケンカになってしまうんです。性格の不一致っていうんでしょうか。毎日のように言いあいになってしまいます」
カウンセラー「そうですか。ところで最近、例外的にご主人とケンカをしなかった日はありますか?」
「だいたい毎日ケンカしてますけど……先週の木曜日は、めずらしくケンカしなかったかも」
カウンセラー「その日の朝の様子を具体的に教えていただけますか」
「朝、夫は新聞を読んでいます。私がトーストを焼いて、それを夫が食べて、『このトースト、おいしいね』ってニコッと笑って言ってくれました。私は『うん』と言って、テレビをつけて、『○○さんのこの話、おもしろい』と、二人で目を合わせて笑いました」
カウンセラー「その中で、明日の朝、できそうなことは何がありますか?」
「テレビを見て、『この人の話、おもしろいね』って、夫のほうを見てほほ笑むことでしょうか。これなら明日もできると思います」
カウンセラー「ぜひトライしてみましょう!」

「最近、例外的に夫とうまくいっていたのは、いつでしょう? どんなことをしていましたか?」
「その中で、明日もできることには、どんなことがあるでしょうか?」


このように聞くのが、「例外探し」の方法です。


■例外が見つからないときは「ミラクル・クエスチョン」


しかし、例外がうまく見つからないときには、「もし明日の朝、起きてみると奇跡がそこには起きていて……二人の関係が、劇的に改善しているとしましょう。二人の間には、もう、愛とハッピーしかありません。朝起きたら、どんなことをしていますか?」


このようにたずねることもあります。「ミラクル・クエスチョン」という方法です。


ソリューション・フォーカスト・アプローチの特徴は、


①原因探し、犯人探しをやめる
②「例外的にうまくいっているときのイメージ」「解決できたときのイメージ」を具体的に描いて語ってもらうことから、実行可能なことを見つけていく

ということにあります。夫婦間で言いあいなどのトラブルが絶えない、不満が募ってしまう、という人は、ぜひお試しください。


----------
諸富 祥彦(もろとみ・よしひこ)
明治大学文学部教授
1963年福岡県生まれ。教育学博士。臨床心理士。公認心理師。教育カウンセラー。「すべての子どもはこの世に生まれてきた意味がある」というメッセージをベースに、30年以上、さまざまな子育ての悩みを抱える親に、具体的な解決法をアドバイスしている。教育・心理関係の著書が100冊を超える。
----------


(明治大学文学部教授 諸富 祥彦)

プレジデント社

「妻」をもっと詳しく

「妻」のニュース

「妻」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ