必見!厳寒期でも地磯で口太グレを釣り上げる達人の(秘)テクニック【フィッシングDAYS】3月15日(土)放送
2025年3月13日(木)16時16分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2075/20945-2075-7c6183f15886e2b7b9fefed7bc369461-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
グレ釣りの達人で、フィッシングDAYSでも明確な釣りの理論と組み立てで釣果を上げ続けるフカセ釣りの達人・久保野孝太郎。今回はホームグラウンドの伊豆半島でグレを狙います。悪天候により沖磯はほぼ全滅状態の中、多くのアングラーに親しまれている地磯にチャレンジ。寒波の影響で水温が急激に下がりグレの活性が極めて低い中、長ハリスの全遊動でハリスの太さ・ハリの大きさを極限まで落として魚との距離を詰めていきます。グレの口元まで刺し餌を届ける妙技で、価値ある1枚、しかも良型を引きずり出す技は必見です!
ターゲット
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2075/20945-2075-28873e6f4fab48b7d3240f23c116af99-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メジナ(グレ)
冬場を中心に今や全国的な人気ターゲットなった磯のグレ(メジナ)。国内の磯釣りで釣れるメジナの仲間は口太グレと呼ばれるメジナ、尾長グレと呼ばれるクロメジナ、数は極端に少ないオキナメジナが知られる。年間を通じて磯周りに生息するが、冬場に釣れる「寒グレ」は白身ながら脂が乗って美味。
フィールド
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2075/20945-2075-3bd2784654736722b54805de18633ca5-1080x605.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
静岡・伊東市 汐吹崎
伊東市は伊豆半島東岸中央付近に位置し、静岡県の最東部に当たる市だ。中でも新居白砂から川奈へかけての海岸線は岩場が続き、今回の舞台となった汐吹崎 汐吹崎公園にある汐吹岩では絶壁の中に開いた洞に波が当たり、潮が吹きあがる光景が知られる。汐吹崎公園の駐車場からもほど近く行きやすいポイントでありながら、本格的な磯釣りができる地磯として知られる。人気の釣りとしてはフカセ釣りでのグレやルアーでのロックフィッシュ、季節によってはヒラスズキや青物の回遊なども見られる好釣り場となっている。
出演
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2075/20945-2075-72d544cb6871f984dbeaf32bb07675ef-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
久保野孝太郎 (くぼのこうたろう)
幼少の頃から釣りに親しみ、淡水の釣りから投げ釣りなどを経て、27歳の頃に磯のグレ釣りに目覚める。2003年に開催された「第22回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権」で、優勝を果たして以降、同チヌ選手権でも準優勝するなど、マルチな釣り技術で全国的に人気の磯釣り師として活躍する。静岡県伊豆半島をホームグラウンドに全国を駆け巡る。状況に合わせた判断力、理論、感性で初めての磯でもグレを次々に引きずり出す姿は圧巻。