「Japan Tourism NFT Awards 2024」ファイナル結果発表!HISやKDDI、NOT A HOTEL等がグランプリ獲得。受賞者は全10事業者

2025年3月19日(水)17時47分 PR TIMES

ツーリズムに関連する国内のNFTプロジェクトの中から、顕著な結果を残している、または新たな可能性を広く業界に示しているプロジェクトを表彰

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-5be4615e9cf6ab1f9dae0b51463dce90-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人日本NFTツーリズム協会(所在:東京都新宿区、代表理事:岩下拓、URL:https://nfttourism.net)は3月13日に「Japan Tourism NFT Awards 2024」を開催。今年度はリアル会場(場所:GMOインターネットグループ グループ第2本社 GMO Yours・フクラス)とオンラインのハイブリッドで実施。全5部門計10事業者によるファイナルピッチが行われ、グランプリとゴールド賞(準グランプリ)が決定しました。

「Japan Tourism NFT Awards 2024」とは
多種多様なNFTの活用価値、先行事業者の事業モデルを可視化し、アワードと言う形で事業者を奨励しながら広く情報発信を行い、業界全体でのリテラシーの向上、プロジェクトの創出促進に繋げるイベントです。今年は、昨年に続き2回目の開催となりました。
詳細はこちら(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000126803.html)(イベント発表リリース)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000126803.html)

<開催概要>
■主催:(一社)日本NFTツーリズム協会
■後援:観光庁
■開催場所:
  ◆オンライン@Zoom
  ◆リアル会場@GMOインターネットグループ グループ第2本社 GMO Yours・フクラス
■開催日時
  25年3月13日木曜日 16時〜19時
■表彰対象者
  ツーリズムに関連するNFTプロジェクトを行っている事業者
■実施内容
 ・トークセッション
 ・ファイナルピッチ
 ・表彰式

イベントの様子
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-194b68c7db26aa94b15f462dd63d3db6-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]会場には約50名の観覧者が来場[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-e96d69809e7a7b8f0bb52eaf129e0c13-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]各部門2者のファイナリストにより、1者5分のピッチでファイナル審査が行われた
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-a55a3e6c8619b994edb8e75e0b3efa2e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]スペシャルトークセッション「ツーリズム業界におけるNFTプロジェクトの始め方やその実態、課題とは」に登壇した、HIS山谷氏、JR九州牛島氏、MC東海大学小谷氏[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-04e343d9d48a5e3dda8fb91b36667d3d-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]特別プログラムとして「数字で見るNFTマーケット」をテーマに発信したNFT Media代表小林氏
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-b18a837673aafdd2f05fdd4bc13cd2ab-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本NFTツーリズム協会の岩下による開会挨拶。インバウンド1億人時代を見据え、現在進んでいる観光DXのその先のビジョンについて発信があった[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-e103daf270d92915778cfcf769253156-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]0xConsultingの伊藤氏「LINEによるWeb3本格進出により、アジア全域へのWeb3の取り組みの障壁が下がった」
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-8a9ccc4711c7f85d8de1fe4e4012701e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]テレビ朝日(写真右:ビジネスソリューション本部 IoTv局増澤氏)と日本NFTツーリズム協会から「暗号資産による旅行商品販売」の参画者募集の発表[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-37fc7cf2402150338b806c773ab56abb-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]アワード終了後懇親会を開催。約50名が参加


各部門の受賞事業者
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-39aeb20da9c5997375d13ad90369106c-1520x874.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

プロジェクト代表者及び審査員によるコメント
※審査員コメントは2次審査も含みます

1,誘客・プロモーション部門 
グランプリ
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-1d633ed839d8a6169b5c6f8a9a21bca9-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]0xConsulting Chief Strategy Officer中田氏よりトロフィーを授与(株)エイチ・アイ・エス、(株)ガルシス
「Travel and Snap to Earn」
https://lp.snpit.xyz/his/

【HIS山谷氏】「沢山の素晴らしいプロジェクトの中から栄えあるグランプリを受賞できたことを大変光栄に思います。この取り組みが、地域の魅力発信や観光資源の発掘に繋がり、ひいてはツーリズムの発展に資するものと認めていただきましたが、Travel and Snap to Earnのさらなる発展をこれからも目指してまいります」



【審査員からのコメント】
・参加者の競争原理で地域プロモーションが加速していく仕組みと、多角化する観光資源の発掘、観光客の新たな需要の発掘など観光マーケティングの課題解決にもなっているプロジェクトだと思います。
・SNAPITの盛り上がりにタイミングよくコラボ。これまで写真を撮ることを趣味にしていなかった層を獲得して、移動させることに成功していると思いました。
ゴールド賞
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-456b459109a195271ab8fb8bd9215553-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]渋谷区観光協会代表理事金山氏より表彰楯を授与東京電力パワーグリッド(株)、Greenway Grid Global Pte.Ltd.、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.「PicTree(ピクトレ)〜ぼくとわたしの電柱合戦〜」」
https://pictree.greenwaygrid.global/

【東京電力パワーグリッド鬼頭氏】「入れ替わりの激しいWeb3業界において、ピクトレは始まったばかりですが、1年1年着実に、継続していきたいと思います。応援を宜しくお願いいたします」



【審査員からのコメント】
・人々のリソースに対して適切な配慮がうまく取り入れられていた。経済の活性化、インフラの活性化が実現され、インセンティブが確立されていました。地域の課題、観光業界の課題を解決できるものだと思いました。

2,関係人口、第2のふるさと、DAO部門
グランプリ
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-483799a13ca2e21560b5b625718520ee-3900x2863.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 パートナー 多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授平林氏よりトロフィーを授与NOT A HOTEL DAO(株)
「NOT A HOTEL NFT / NOT A HOTEL DAO」
https://notahotel.com/nft

【NOT A HOTEL渡邉氏】「今までこのようなアワードに応募した事もなかったので、受賞でき大変嬉しいです。今後も色々な取り組みを行い事例をつくっていければと思いますし、すべてのファンの方達に喜んでいただけるよう努めてまいります」





【審査員からのコメント】
・素晴らしい企画であり、非常に評価しています。金額規模、知名度共に高水準であり、NFTの実利用ケースを世に示した功績は大きいと思います。
・施設の共同所有の概念をNFTを活用して実現した先駆者。今後の発展拡張に期待しています。

ゴールド賞
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-c7fae8d5844165f4548af052c37d9412-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]NFTMedia代表小林氏より表彰楯を授与富山県、Web3 Times合同会社
「寿司といえば富山DAO」
https://x.com/sushitoyama_dao

【Web3 Times末次氏】「地元の方々の協力があって、この賞の受賞に繋がっていると思います。引き続き富山の寿司を盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします」



【審査員からのコメント】
・地域創生の施策として個性を明確に打ち出している部分を評価しました。DAOの活動がさらに長期的な連続性とビジョンを備えれば、より一層効果的な施策となると考えます。

3,体験価値、フィジタル部門
グランプリ
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-195d080c6d63bfd898e4eae5c53d2786-3627x2627.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社レシカ代表クリス・ダイ氏よりトロフィーを授与KDDI(株)、(株)SAGOJO
「すごい地域NFT『KIN-TOWN』 supported by αU」
https://kin-town.studio.site/
【SAGOJOスガ氏】「まだ始まったばかりのプロジェクトですが、このような賞を頂き嬉しく思っています。今後観光地ではない所を盛り上げられればと思っています」
【KDDI αU青木氏】「KDDIとしては、地域を巻き込んで課題解決を行う事業者を支えていきたいと思います。NFT×ツーリズムの底上げになる様引き続き取り組んでまいります」



【審査員からのコメント】
・クラファンの仕組みではあるが、実績がでている。イベントの開催に向けてファン同士のつながりをどう構築していくのか今後が楽しみです。
・地域の一次産業の課題解決と「食育」に取り組むことを目的としているなかで、第一弾として漁業に特化している潔さが素敵です。また、住民の地域のクリエイターが関わり合う仕組みの構築を目指している点にも共鳴します。今後は、農業や畜産などにも拡がり、多様なユーティリティが生まれると想像しています。応援しています!

ゴールド賞
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-92dd7ca267f9f67ea8b0204878d5d957-3900x2846.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本交通公社蛯澤氏より表彰盾を授与(株)Weblit、合同会社nom、
湯澤英俊(長野県飯田市 市役所職員)、松尾智美
「ねやねや天龍峡 デジタル住民部」
https://nishikigoinft.com/ja/tenryukyo

【Weblit大平氏】「課題を抱えている観光地はたくさんあると思いますが、今後再現性のある形で課題解決を行っていければと思います。是非とも天龍峡デジタル住民部のファンになって頂ければ幸いです」



【審査員からのコメント】

・地域に根ざしたインセンティブによって成り立つコミュニティをNFTを通して創出する事はグローバルなWeb3の概念にも適しており、業界にとってもポジティブなユースケースになると思います。うまく海外にもマーケティングできればインバウンドを増やす事にもつながりそうです。
4,地域資源部門
グランプリ
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-fb21d4950b7b6b20018891da3fb33b2c-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]東海大学観光学部准教授小谷氏よりトロフィーを授与MikoSea(株)、オートレース宇部レーシングチーム
「オートレース宇部Racing Team 応援DAOプロジェクト」
https://nft.ar-ube-rt.com/

【Mikosea工藤氏】「NFTを使い資金調達をし、ノーコードでアプリを立ち上げる。自社が開発しているこのエコシステムがかなりうまく回っています。今後もNFTの社会実装に繋がるよう努めていきます」



【審査員からのコメント】
・コンセプトがシンプルで分かりやすく、ユーザーとチーム双方のメリットが明確に示されている点を評価しました。クラウドファンディングによる応援が実感できるだけでなく、ファンエンゲージメントとしてのスケーラビリティも期待できるため、横展開が十分に見込めると感じました。
ゴールド賞
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-81f1c17bbdca3032135612073900a8cf-3609x2607.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]0xConsulting Chief Strategy Officer中田氏より表彰盾を授与九州旅客鉄道(株)
「JR九州NFTプロジェクト」
https://nft.jrkyushu.co.jp/faq/

【JR九州牛島氏】「このような光栄な賞を頂き大変嬉しく思います。社内に対してもまだまだ理解が得られていない所があり、この賞をきっかけに社内で支持を得つつ、より大きな取り組みを行っていければと思います」




【審査員からのコメント】
・九州全域の観光資源と鉄道網を組み合わせる事で、デジタルコレクションに留まらず、実際の観光体験と結びついた新たな価値を提供できる点が魅力的。鉄道事業者としての社会的信頼と長年のブランドが、NFTを用いたデジタル施策の信頼性を高める要因になっていると感じます。公共性の高い企業が関与する事で、多くの利用者が安心して新しい体験を楽しめる環境が整備されることを期待します。
5,オープンカテゴリー部門
グランプリ
[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-4e072fdf0c454b3ef4c02d02babc323c-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]渋谷区観光協会代表理事金山氏よりトロフィーを授与(株)Fosun Real World Asset
「THE GRAND HOTEL COLLECTION」
https://frwa.jp/ja

【Fosun Real World Asset大見氏】「まだ昨年1月に設立したばかりの会社で、このような賞を頂き大変嬉しく思っております。弊社の仕組みがどう回っているのか等本日お話出来なかった事もたくさんあります。是非皆様と様々な形でご一緒したく、今後とも宜しくお願い致します」



【審査員からのコメント】
・ホテル業界の事業リスクを緩和する大きな技術に繋がる可能性を感じました。
・流動性が高く、グローバルなインフラであるNFTを活用すれば、観光産業の課題である閑散期対策・需要の平準化に繋がる事は想像が出来ると思います。しかし、それをこれだけの宿泊事業者を巻き込み、旅行者にも価値提供し、新たなスキームを実現することは容易ではなく、地道な取り組みに大きな敬意を表します。
ゴールド賞
[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-2a2379db2e281d58b2eced4f5589288b-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 パートナー 多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授平林氏より表彰盾を授与東急不動産株式会社
「東急リゾートタウン蓼科『もりからの手紙』」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000100604.html

【東急不動産石原氏】「このアワードのファイナルに参加させて頂き、改めてNFTを活用した取り組みには様々なものがあるんだなと、勉強しながら参加させて頂いていました。また、弊社の事業の仕組みづくりに協力を頂いている皆様には、この場を借りて改めて御礼を申し上げます」




【審査員からのコメント】
・「観光×NFT×環境」という独創性と、NFTをかわいいデジタル切手としたところが素敵だと感じました。今後、NFTホルダーによるDAO構築も推進していくとのことですので、一つの施設にとどまらず、地域全体の取組に拡げていただくことを期待します。


2次審査までのプロジェクト紹介
●NFT次世代写真館UMUI〜うむい〜(合同会社パレットリンク沖縄)
 https://okinawa.umui.shop/

●Piece Collection((株)OpeningLine)
 https://lp.p-coll.com/

●Osaka Museums Treasure Hunt(地方独立行政法人大阪市博物館機構)
 https://dom.ocm.osaka/2024nft

●劇場アニメ「がんばっていきまっしょい」聖地ARスタンプラリー(愛媛県松山市役所シティプロモーション推進課)
 https://dandanmatsuyama.com/ar/

●大阪・関西万博を契機としたデジタルアートによる地方誘客(日本政府観光局(JNTO))
 https://www.japan.travel/en/expo2025/nft/

●行動科学を活用した「推し」観光地NFTプロジェクト((株)センス・イット・スマート)
 https://espl.jp

●Trip Rally Season1 in Ito(東海自動車(株))
 https://izu-letters.jp/event/triprally.html

●ひょうご EXPO デジタルスタンプラリー(兵庫県万博推進課)
 https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp/stamprally/

●Airbits((株)THE FIVE)
 https://airbits.xyz/ja

●ご当地VTuber図鑑 コラボNFT((株)エイチ・アイ・エス)
 https://corp.his.co.jp/project/wvp/nft/gotochi-v.php

●スマホ御城印(COMMUN合同会社)
 https://www.welcome-fukuoka.or.jp/blog/archives/6407


主催者総括((一社)日本NFTツーリズム協会 代表理事 岩下 拓)
当アワードの開催にあたり、ご協力頂いた企業の皆様、審査員の皆様、運営関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。本イベントは多くの関係者の協力なしには実現できませんでした。
国が成長戦略として「Web3」を掲げる中、ツーリズム×Web3/NFTの事業領域において、本アワードを通じて、その多様な活用価値や可能性を、多くの方と共有できたことを嬉しく思います。登壇されたファイナリスト自身からも「NFTの実用的な事例がここまで増えているとは」と言う感想を頂きましたが、この領域の着実な発展を感じています。
ツーリズム×Web3領域はまだ黎明期を脱していませんが、今後ステーブルコインやDAOなども徐々に業界に浸透していき、観光産業においてWeb3技術がインフラとして認識されていくと思います。全観光従事者がこの新たな技術を自分事として捉え、活用方法を学び、自らの課題や顧客ニーズ、将来ビジョンに基づき事業を組み立てていかれることを願っています。


主催
(一社)日本NFTツーリズム協会
事業内容:研究及び知識の普及啓発事業、ネットワーキング事業、PR事業、調査・その他
会員事業:「ツーリズム×NFT/Web3」事業の成功に再現性をもたせるための会員事業を行っています
協会HPはこちら(https://nfttourism.net/)

パートナー
◆スペシャルパートナー 0x Consulting Group
[画像21: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-8aee51084c73f7b48f7ab1bbf9957bd2-344x147.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



0x Consulting Group は、Web3プロジェクトへのコンサルティング事業・メディア事業・ツール開発事業を展開しています

◆アドバイザー PwCコンサルティング Blockchain Laboratory
2020年に設立されたPwCコンサルティングのBlockchain Laboratoryは、ブロックチェーン領域において、世界各国に存在するPwCの連携を推進するグローバルハブの役割を果たしています。
HPは→こちら(https://www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/disruptive-technology/blockchain.html)
◆会場提供
GMOインターネットグループ(株)
[画像22: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-48021214ccf0bc95d3ee018d594cfdb8-600x290.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



GMOインターネットグループは、1995年にインターネット事業を開始して以来、「すべての人にインターネット」をコーポレートキャッチに、「インターネットの便利さ、楽しさ、可能性を、一人でも多くのかたに届けたい」という強い思いのもと、インターネットに関連するさまざまなサービスをお届けしています。
https://www.gmo.jp/

GMOアダム(株)
[画像23: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126803/8/126803-8-c00f8301cd545ce378f46e712935ed98-543x258.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



Adam byGMOは、"すべての人に最高のNFT"をお届けし、クリエイターやアーティストなどのコンテンツホルダーとファンの笑顔をつなぐことをミッションに誕生した、NFTにできるデジタル作品をユーザー同士が自由に売買できるマーケットプレイスです。
https://adam.jp/

◆ギャラリーパートナー GHC(株)「Visit Japan XR」

Visit Japan XRは、GHC株式会社が運営するポストコロナのインバウンドプロモーション、地域のビジネスやブランドの認知度向上、メタバース上の国際コミュニティの構築を目標としたプロジェクト
https://visitjapannavi.com/company/

◆メディアパートナー (株)NFT Media
国内最大級のNFTメディア。NFTに関する最新情報を発信。初心者向けの解説記事から、国内外の取引事例やゲームやアートなどによる活用事例、マーケットプレイス紹介など、様々な観点からNFTを深く知ることができる
https://nft-media.net/

(株)やまとごころ
日本初のインバウンド専門WEBメディア。 業界の最新動向やツーリズム産業の健全な発展に繋がる情報をお届け、 人、企業、地域を多角的に取り上げ、発信
https://yamatogokoro.jp/

(株)フォーイット
暗号資産(仮想通貨)・NFT・NFTゲーム・DeFiに特化したメディアサイトを運営
https://www.for-it.co.jp/mediverse/

(株)jaybe
日本市場をリードする仮想通貨メディア「Jinacoin」を運営
https://jinacoin.ne.jp/

◆SBT発行協力 Connectiv(株)
マルチチェーンNFT生成プラットフォーム『NFT Garden』を開発・運営。Web3技術で共有体験をプラスするイベントプラットフォーム『Snapshot』β版を24年11月にサービスローンチ
https://connectiv.jp/

◆その他協力・後援企業
法律事務所ZeLo
2017年に創業された企業法務を中心に取り扱う法律事務所。Web3専門チームを編成し、同分野黎明期から築き上げた知見・実績にもとづき、企業のビジネススキームに合わせたサポートを提供している
https://zelojapan.com/
JPYC(株)
日本円のステーブルコイン「JPYC Prepaid」を発行している企業
https://jpyc.co.jp/

(株)レシカ
ブロックチェーン技術を活用し、現実の空間に存在するアナログ的な資産価値(時間・空間)をデジタル世界で再定義します。
https://www.recika.jp/

PR TIMES

「NFT」をもっと詳しく

「NFT」のニュース

「NFT」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ