【東京都美術館】東京都美術館開館100周年記念 都美セレクション グループ展 2026 展覧会企画公募

2025年3月26日(水)11時17分 PR TIMES

あなたの作品を東京都美術館で展示してみませんか?

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-e29c54bcd3baee6d8e0ec45936b45cdb-1062x1502.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]東京都美術館は、「都美セレクション グループ展 2026」の展覧会企画を公募します。本展は、新しい発想によるアートの作り手の支援を目的として、当館の展示空間だからこそ可能な表現に挑むグループを毎年募り、その企画を実施するものです。

 当館は、日本初の公立美術館として1926年に開館して以来、公募を通じて多様な作家が集い、様々な表現の可能性を問う場であり続けてきました。2026年には、開館100周年の節目の年を迎えます。すべての人に開かれた「創造と共生」の場の更なる実現に向け、既存の枠組みに留まらない、新しい発想による企画を募集します。



 応募条件は出品作家3名以上のグループで、全員年齢が18歳以上であること、展覧会の開催経験があることなどです。グループとしての活動実績が無くてもご応募頂けます。会場となるギャラリーA・B・Cの空間の特性を生かした、独自の展覧会企画を形にしてみませんか。少人数のグループで東京都美術館にて作品を発表できる、唯一の枠組みです。

 本企画公募で選抜され、過去に開催された展覧会には、絵画、彫刻、立体、インスタレーション、工芸、書、写真、映像、そしてパフォーマンス等の様々なジャンルや形式の作品が出品されました。同時代美術の発表の場であり続ける当館の歴史に連なる、幅広く多彩な表現による意欲的な企画案のご応募をお待ちしています。
◆ 審査委員
神山亮子(府中市美術館 学芸係長)
光田由里(多摩美術大学 教授)
中原淳行(東京都美術館 学芸担当課長)
◆ 応募方法
東京都美術館ウェブサイトより募集書類一式をダウンロードして、提出書類を書留郵便で郵送してください。詳細は下記を参照ください。

▶ https://www.tobikan.jp/information/20250220_1.html

応募締切:2025年5月9日(金) (当日消印有効)
問い合わせ先:03-3823-6921(東京都美術館交流係「グループ展2026」担当)
◆選抜されると…
1 ギャラリーA・B・Cのいずれかの会場で、2026年6月上旬から7月上旬のうち4週間程度(搬入出・展示・撤去作業の日程を含む)、展覧会を開催することが出来ます。
・10メートルもの吹き抜けの高い天井と、館内でも最大規模を誇るギャラリーA。正方形の間取りの中央に4本の柱を配した、隠し部屋のような趣のあるギャラリーB。5メートルを超える高い天井のスペースと、対照的に天井が低い長方形のスペースを兼ね備えたギャラリーC。いずれも個性的な特徴を持つ会場です。
・公募展や特別展などを目的に当館を訪れる来館者の多くが、このグループ展にも来場する傾向があります。多様な興味や視点を持った大勢の鑑賞者と作品の出会いの場となります。「都美セレクション グループ展 2024」の来場者はのべ31,382人(20日間)でした。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-db9ece7517d93a8fa87cbc2fafbf5356-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ギャラリーA[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-e8678bd571e79170f81ca150d46de78f-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ギャラリーB
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-93521e6e533739b68861823d6cba57ed-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ギャラリーC 高天井[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-48e14d908036f2a14d0858e70dc33296-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ギャラリーC 低天井
2 会場使用料が免除されます。
・会場使用料は、東京都美術館が負担します。グループは、搬入出にかかる費用と、作品制作・設営費、展示室の看視スタッフ等の経費負担が必要となります。

3 東京都美術館が記録集を制作します。
・東京都美術館が撮影する会場記録画像とともに、開催実績と審査委員の講評を収録した記録集を制作し、各グループの記録・広報用として一定数配布します(制作にあたりグループの費用負担はありません)。
・記録集は東京都美術館ウェブサイトに全ページを掲載するほか、全国の美術館・博物館の図書室に配布します。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-0969fd3465d90c3c299a988048dc1129-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]過去の記録集はこちらでご覧いただけます。
▶https://www.tobikan.jp/archives/publication.html#groupshow





今年の展覧会情報 
「都美セレクション グループ展 2025」 入場無料
会期:2025年6月10日(火)〜7月2日(水) 休室日:6月16日(月)
昨年度の企画公募で選抜されたグループによる3つの企画展を開催します。
https://www.tobikan.jp/exhibition/2025_groupshow.html
・ギャラリーA 「褻(ケ)に触れていく」
・ギャラリーB 「感性が自然に擬態する」
・ギャラリーC 「パブリック・ファミリー」

◆これまでのグループ展
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-4c94df6cbcbf536e70ce41cac12797f7-1733x1155.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]都美セレクション グループ展 2023 「イメージの痕跡-記憶とリアリティのあわい」 会場風景
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-c54003b0037fd26290b8914a517e92d9-2576x1717.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]都美セレクション グループ展 2022 「ものののこしかた」 会場風景
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38211/787/38211-787-9014ed1977c8ca5752807c39ab7d729a-2588x1725.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]都美セレクション グループ展 2024 「回遊する風景」 会場風景
                          (photo: Daisaku OOZU)

東京都美術館
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
https://www.tobikan.jp

PR TIMES

「東京都美術館」をもっと詳しく

「東京都美術館」のニュース

「東京都美術館」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ