「年下を君付けする昭和上司」に共通する残念な特徴とは?

2024年4月5日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン

「年下を君付けする昭和上司」に共通する残念な特徴とは?

写真を拡大

変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

Photo: Adobe Stock

昭和上司の古い権威主義

 皆さんの周りには年下の社員を「君付け」や「ちゃん付け」、あるいは呼び捨てで呼ぶような昭和上司はいないでしょうか?

 古い権威主義的な態度を取り続けている一部の昭和上司によってチーム内のコミュニケーションが阻害され、創造性や自主性が損なわれる事態に陥っている組織は少なくありません。こうした振る舞いは部下のモチベーション低下や自己表現の抑制を招くだけでなく、組織全体のイノベーションの芽を摘むことにもつながりかねません。

 情報化社会においては、年齢にかかわらず優れたアイデアを持っている人こそが、価値を生み出すことができます。現代社会における組織運営では、年齢に関係なく個々のアイデアやスキルが重視されるべきです。そして、組織全体でイノベーションを生むためには「よそ者、若者、馬鹿者」を最大限活かすことが非常に重要になります。

「よそ者、若者、馬鹿者」の力を組織に

 従来のグループやコミュニティに属さない「よそ者」は、新たな視点や異なる文化的背景を持ち込みます。新しい世代である「若者」は、既存の枠組みに捉われない斬新なアイデアやエネルギーを提供します。従来の常識や制約に縛られない「馬鹿者」は、型破りな発想でイノベーションを起こすことができる人々です。

「よそ者、若者、馬鹿者」は、既存の枠にはまらない新鮮な視点や革新的なアイデアを組織にもたらし、それまでの常識を覆す可能性を秘めています。彼らの視点を組織が取り入れることで、変化に対する適応力の向上やイノベーションの推進を実現します。

 また、異なるバックグラウンドや経験を持つ人材の意見を積極的に取り入れることで、多角的な問題解決や創造的なアイデア生成を促進できます。多様性を受け入れることは、組織の持続可能な成長と競争力の強化に直結します。

多様性を生かすアジャイルなアプローチ

 組織はアジャイル仕事術を通じて、「よそ者、若者、馬鹿者」の能力を引き出して活用する環境を構築すべきです。継続的な改善と適応、自律的なチームの推進、迅速な意思決定プロセスといったアジャイルなアプローチを通して組織全体の柔軟性と効率性を向上させることは、これらの人材のポテンシャルを最大限に発揮させます。

 また、多様なバックグラウンドを持つチームの形成、異なるアイデアを歓迎する文化の構築、試行錯誤を奨励する風土の創出は、「よそ者、若者、馬鹿者」の創造性とイノベーションを引き出します。

 新しいアイデアの試行を奨励し、失敗を許容することで、革新的な取り組みが生まれやすい環境を作りましょう。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。

ダイヤモンドオンライン

「年下」をもっと詳しく

「年下」のニュース

「年下」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ