大人のための文化・教養誌『サライ』。最新号では、美と知の拠点であり、地下鉄やカツサンドなどが生まれた、はじまりの地でもある「上野」を大特集。「上野」を歩けば、本当の東京が見えてくる!

2025年4月9日(水)10時47分 PR TIMES

『サライ』 5月号、小学館より4月9日発売。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3115/13640-3115-1a21180cd19c8815830f92c9d8443ccf-1654x2244.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
*******************************
『サライ』2025年5月号
 2025年4月9日発売
 価格1000円(税込)
 小学館
*******************************
『サライ』公式サイト… サライ.jp
 https://serai.jp/
『サライ』公式X(旧twitter)・・・@seraijp
 https://x.com/@seraijp

東京国立博物館をはじめ、国内有数の美術館、博物館が上野恩賜公園の中に立っています。その公園も、博物館も、公立美術館も、あるいは駅伝も地下鉄も、多くのものが上野から生まれ出ました。「はじまりの地」から東京を繙きます。

・大特集/サライの「東京」

第1部
国立科学博物館、国立西洋美術館など、東京ドーム11個分という広大な敷地にいくつもの美術館や博物館、動物園までが集積した一大文化拠点「上野恩賜公園」。中でも「美と知」の象徴的な存在といえる東京国立博物館の魅力と見どころを、美術史家の山下裕二さんに解説していただきます。さらに東京文化会館や国際子ども図書館、旧東京音楽学校奏楽堂など近代の名建築を巡ります。

第2部
「日本ではじめて」というものに出会える上野。日本最初の公園である「上野恩賜公園」はもとより、地下鉄、私鉄、モノレールも日本初は上野でした。ほかにも、喫茶店やカツサンド、信号機に駅伝、競輪、エレベーターガールなど、上野の「はじめて」を、アーティストの井上涼さんの案内でご紹介します。

第3部
明治の初め、いち早く西欧文化が伝わった上野には洋食店が数多く誕生し、食文化を育んできました。そんな食文化を落語家の林家つる子さんと共に巡ります。明治38年創業の洋食店『ぽん多本家』のほか、絶妙な燗酒とそば懐石が味わえる『根津雙柿庵』、和の素材で洋食に旬を演出する『キッチンさくらい』、開店52周年を迎えるバー『EST!』などをご紹介。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3115/13640-3115-af506244e0d6d564f4ff6c2d7952ebd5-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]上野における「美と知」の象徴的な存在、東京国立博物館。威風堂々とした「帝冠様式」と呼ばれる本館は、昭和12年(1937)に竣工した。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3115/13640-3115-751bce745f1e5bd24d3ded945091e0c6-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]国立科学博物館日本館の館内にはステンドグラス作家の小川三知や、建築家の伊東忠太がデザインしたステンドグラスが各所に使われている。




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3115/13640-3115-43e71b024346938c5ef8d922a845bb2e-1000x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]前川國男が設計し昭和36年(1961)に竣工した東京文化会館の階段。真っ赤な螺旋が4階分を貫き、非日常空間に誘う。





・特集/紳士もすなるパフェ
グラスの中で花開く甘味のフルコース

食べ進めるほどに変化する “層” の魔力、美味しいだけでなく美しい容姿。老若男女を魅了し、進化し続ける「パフェ」を考察します。資生堂パーラーの王道「ストロベリーパフェ」からその魅力を繙くのは、東京銀座の「森岡書店」代表の森岡督行さん。さらに新世代パティシエが作り出す「いま味わうべきパフェ4傑」や、全国のパフェ名品図鑑もご紹介。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3115/13640-3115-72302978dca5b61d9b70f8dbfd7cdba7-1000x1499.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]東京『Maison heureux清澄白河』の「金柑・いちご・ほうじ茶のパフェ」。シェフパティシエの石内恵さんはスパイス使いがビシッとシャープ。食べれば、体がシャキッと躍動するパフェ。




[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3115/13640-3115-f0b813558d1b3fc6ea3cdbd90110e72a-1000x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]京都『アッサンブラージュ カキモト』の「フューチャーミュージアム」。ムースやクリーム、アイス、ソース、クッキー地を重ね、温度や食感のコントラストをつけたパフェ。





⚫︎サライ・インタビュー/土屋守さん
1954年、新潟県生まれ。写真週刊誌の記者を経て、87年に渡英後は在留邦人向けの日本語雑誌の編集長を務めました。帰国後、スコッチ文化研究所(現・ウイスキー文化研究所)を設立し、評論家、作家、ジャーナリストとして活躍、ウイスキー文化の振興を図り続けてきました。「日本は世界中の名酒が味わえる稀有な国」という土屋守さんに、蒸留酒の楽しみ方から、ウイスキーを取り巻く環境、展望までを語っていただきました。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3115/13640-3115-002c6845445083964856400ecf2587ad-1000x1501.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]テイスティングをする土屋さん。東京、大阪、横浜で計3万人を集めるウイスキーフェスティバルや、アジア最大級の蒸留酒の品評会「TWSC」なども手掛け、多忙を極める。

PR TIMES

「上野」をもっと詳しく

「上野」のニュース

「上野」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ