北海道から沖縄まで個性豊かな【ご当地ヨーグルト】が高島屋に大集合!京都店4/23~ 新宿店5/7~ 期間限定POPUP開催決定!!
2025年4月15日(火)11時46分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-aed5f7f72cb80028e4dac3b9b6346781-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本各地のご当地ヨーグルトが大集合!
2025年4月23日(水)から29日(火)までは高島屋京都店にて、5月7日(水)から13日(火)までは高島屋新宿店にて、一般社団法人ヨグネットが30種類以上のご当地ヨーグルトを販売するPOPUPを開催します。
あっと驚く果物入りの商品や、牛1頭だけの生乳で作られた激レア商品など、ご当地ヨーグルトならではのマニアックなラインナップをぜひお楽しみください。
ご当地ヨーグルトとは
地域の新鮮な生乳を原料に少量生産されるヨーグルト。
それぞれの商品には、その土地ならではのストーリーがあります。
国の生産調整により生乳廃棄の危機に晒された際に地元の酪農家たちが一致団結して開発したヨーグルトや、痩せた土地を豊かにするため堆肥を得ようと酪農を導入した結果、酪農・乳業が地場産業として栄えて生まれたヨーグルト、福祉施設の利用者に向けた命の学びや職業訓練の場として機能する牧場で作られるヨーグルトなどがその一例です。
地域の生乳の味を大切にするため、あえて殺菌や発酵に何倍もの時間をかけ、風味を壊さない製造法を選んだ商品も少なくありません。集乳量も限られることから、広範囲に流通する商品は限られます。
ヨグネットの催事の魅力
一般社団法人ヨグネットには日本各地のご当地ヨーグルトの作り手が所属しており、様々な地域の商品が一堂に会した催事販売が行えます。普段はお取り寄せでしか手に入らなかった商品も1点からお手に取って選んでいただけます。
代表理事であるヨーグルトマニア向井智香が中心となって商品をセレクトし、作り手と共に売り場に立って試食の案内を行うほか、詳細な解説資料の配布も行うため、ご自宅でもじっくりとご当地ヨーグルトの背景を学びながらお楽しみいただけます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-b06bf454174e450baa568dd918ac1d45-3000x2121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会期の途中に入荷する商品について
ご当地ヨーグルトは少量生産ゆえ、製造日が限られる商品もございます。下記商品は製造日に合わせて途中からの入荷となりますのでご注意ください。
<木曜入荷>
・となみ乳業協業組合 まるとヨーグルト プレーン
・となみ乳業協業組合 まるとヨーグルト 甘みつき
・信州市田酪農 いちだヨーグルト シャインマスカット
<金曜入荷>
・南ヶ丘牧場 ガーンジィゴールデンヨーグルト
・南ヶ丘牧場 ガーンジィゴールデンのむヨーグルト
高島屋京都店
開催期間:2025年4月23日(水)〜29日(火)
開催時間:10:00-20:00
会場 :高島屋京都店 B1F グローサリー売場 POPUPSTAGE09
所在地 :京都市下京区四条通河原町西入真町52
高島屋新宿店
開催期間:2025年5月7日(水)〜13日(火)
開催時間:10:30-19:30
会場 :高島屋新宿店 B1F イベントスペース
所在地 :東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号
出品商品の一例
なまちちヨーグルトBasic
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-79b75a2dde547efffb990e08b7715a98-309x409.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]メーカー名:大石乳業(岩手県花巻市)昭和30年代の味わいを再現した加糖ヨーグルト。
3代目代表が子供の頃に家業の商品であるヨーグルトをつまみ食いした記憶が忘れられず、あの味をもう一度!と5年がかりで開発。コロンとした可愛らしい小瓶とインパクトある商品名はパケ買い必至。甘い香りに懐かしさを感じます。
ガーンジィゴールデンヨーグルト
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-b68c3a3ae9a18baf87358138b9db4586-600x743.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]メーカー名:南ヶ丘牧場(栃木県那須郡)日本ではわずか数百頭しか飼育されていない希少なガーンジィ種の生乳100%のプレーンヨーグルト。ガーンジィ種はホルスタイン種と比べて栄養価の高い乳を出すため、その牛乳は「貴族と富豪のための牛乳」とも呼ばれたほど。
目視で発酵の管理を行うために透明の瓶を用いており、ガーンジィ種の乳の味わいがしっかり残るようpHが下がりきる前に発酵を止めています。
※製造日の都合上、両催事とも金曜日の入荷となります
グラスフェッドヨーグルト
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-58cef06918f6d6962944b6ba615b533b-2081x2089.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]メーカー名:ふもとのジャージー牧場(静岡県富士宮市)富士山の麓の耕作放棄地や森を活用し、完全放牧を行う牧場のヨーグルト。ほぼ草のみを食べて暮らすジャージー種の生乳のみで作られたプレーンタイプのため、季節による味の変化が楽しめます。また、ノンホモジナイズ(脂肪球を均質化しない製法)のため、発酵中に脂肪分が浮かび上がり、上部に天然のクリーム層が出来上がっています。
現在の搾乳はすみれちゃんとかすみちゃんの2頭のみ!
梅&ヨーグルト
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-86b23ded8f9248e2b37c48f0ca9d431e-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]メーカー名:小美玉ふるさと食品公社(茨城県小美玉市)茨城県が誇る酪農地、小美玉市で搾った生乳で作ったヨーグルトに、国産梅のグラッセをまるごと投入!
すくいあげた時の衝撃と、青梅を咀嚼しながら口の中でヨーグルトと溶け合わせてゆく感覚は唯一無二。
ヨーグルトの本
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-1d76d0d2506d62442d5d386003ff20aa-874x1241.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本国内のヨーグルト300種類以上を図鑑のように紹介するマニア本。商品誕生の背景や食レポなどが事細かに記されており、ヨーグルトの世界にどっぷりと浸れる一冊です。出版社 : エムディエヌコーポレーション
発売日:2022年3月28日
仕様:A5判/208P
著者:向井智香
在庫数に関して
ご当地ヨーグルトの多くは少量生産につき、納品数に限りがございます。また、フードロス削減のため1週間の会期内に完売することを目標としており、会期が進むにつれて欠品商品が発生いたします。リアルタイムの在庫状況はヨグネットのInstagram(https://www.instagram.com/yognet_by_yogurt_summit/)とX(https://twitter.com/yognet)で発信をしておりますので、お目当ての商品に関しては最新情報をご確認の上ご来店いただきますようお願い申し上げます。
ご当地ヨーグルトを通して酪農・乳業の価値を伝えたい
ここ数年の生産コストの上昇により多くの酪農家は赤字経営を余儀なくされ、離農が相次いでいます。また、地域の人口流出により消費者も働き手も減少して倒産する中小乳業メーカーや組合もあり、ほんの数年前に書いた『ヨーグルトの本』の中には、もう手に入らなくなってしまったご当地ヨーグルトが複数存在します。
ヨグネットはそんなご当地ヨーグルトの未来を守るため、日本各地の作り手がオンラインで交流研鑽し、共に催事を作り上げています。地場の生乳の味わいを最大限に引き出し商品化するクラフトマンシップや、エコフィードや堆肥の提供、観光資源などとして活躍する酪農の価値を、ご当地ヨーグルトを通して伝えたい。そんな想いから、個性豊かなストーリーを持つヨーグルトを選び抜いて対面販売を行なっています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-d5753048b3877a6fb24543e1fd02026a-1080x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]一般社団法人ヨグネットとは「ご当地ヨーグルト」の認知拡大と「全国ヨーグルトサミット」の復活を目的に2023年6月に設立された非営利型の一般社団法人です。代表理事の向井智香をはじめ、日本各地でご当地ヨーグルトを製造する中小乳業メーカーや六次化牧場、ヨーグルト関連の商社や研究者、酪農家、ヨーグルトファンなど様々な立場の会員が共同で活動しています。(2025年4月時点の会員数・・・正会員:29 準会員:5 賛助会員:23)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159711/1/159711-1-3884c3ce1f28deab0e74ebcc10c9e77c-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]向井智香(ヨーグルトマニア)2011年にギリシャヨーグルトを食べたことをきっかけにヨーグルトの魅力にハマり、現在は毎日1kg以上のヨーグルトを食べながらSNS(Instagram(https://instagram.com/yoghurt_freak) / Tumblr(https://yoghurt.love/contact) / X(https://twitter.com/yoghurt_freak))で詳細な商品レビューを発信。2025年4月現在のレビュー数は3,200種類を超える。
ヨーグルトは菌の機能だけでなく、乳のおいしさや栄養、作り手のクラフトマンシップなども大きな価値として語られるべきと考え、日本各地の牧場や乳業メーカーを巡り独自にヨーグルトを研究。
一般社団法人ヨグネットを立ち上げ代表理事に就任。
2022年『ヨーグルトの本』(エムディーエヌコーポレーション)著。メディア出演多数。