「選ばれる組織は、自ら創る」昨年度大好評の 人材定着・組織開発プログラム 2025始動

2025年4月17日(木)12時47分 PR TIMES

〜中小企業の経営者を対象に 個を活かす組織づくり、4月より説明会開始〜

 前年度、参加企業の現場で「行動が変わった」「チームが動き出した」と大きな反響を呼んだ、仙台市産業振興事業団とPalletによる「人材定着・組織開発プログラム」。個と組織がともに変容する手応えを確かなものにし、90%を超える満足度を記録した本取り組みが、今年度も実施決定いたしました。
 
 人や地域に「選ばれる組織」を目指し、経営者・リーダー層を対象とした、実践型の7ヶ月間の取り組みが2025年7月より始動します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55422/12/55422-12-4d102a31be5cc9fc4d8edb106e9b2e1c-920x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 この事業は、公益財団法人仙台市産業振興事業団(所在地:宮城県仙台市、理事長 村上 薫)が主催で、東北の企業の組織づくりに多くの実績をもつPalletとタッグを組んで展開。「はたらきがい」のある職場を実現することを目指し、中小企業の人材定着と組織変革を支援します。
 
 本プログラムは、人材定着、組織開発を目的に、仙台・宮城の中小企業向けに行うものです。約7ヶ月間のプログラムを通じて、経営者・次期経営者・リーダー層に対して、組織風土の改善・人材定着の仕組みづくりを支援します。

 参加者自らが、個を活かすマネジメント・コミュニケーションを学び、現場での実践と振り返りを繰り返しながら、リーダーとして求められるマネジメントスキルのアップデートを通じて組織に変容をもたらします。その結果、自社の企業価値・魅力を向上させ、「選ばれる企業」を目指します。

前年度参加者の満足度90%超
現場に広がった“行動変容”とチームのポジティブな変化

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55422/12/55422-12-879f81f7d3a1e8281fc4ea29c9e18895-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 2024年度に実施した「人材定着・組織開発プログラム」には、仙台都市圏から、多様な業種・規模の10社・20名が参加しました。プログラムでは、1on1コーチングによる内省支援と、現場実践を繰り返すPDCA型の設計を通じて、参加者の行動変容とチームへの好影響が多数確認されました。

 参加者アンケートでは、「ゴールが明確になり、自分と組織の成長を考えられるようになった」「チームに対して、意図的に働きかけるようになった」「周囲の価値観に関心を持ち、仲間意識が芽生えた」といった声が寄せられ、自身の変容だけでなく、チームの心理的安全性や主体性の向上にもつながったことが示されました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55422/12/55422-12-d63b507da9d25aab992c05f62db8cce9-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 また、上司アンケートでは、「業務の進め方や面談の質が改善した」「チーム内の対話が増え、雰囲気が明るくなった」といった組織全体への波及効果も報告されており、参加者・上司ともに90%超が“実務に活かせた”と回答しています。

 この成果は、企業にとって喫緊の課題である「人材定着」や「選ばれる組織づくり」に対し、一定の手応えを得られたものとなりました。
2025年度は、学びの深化と“仲間づくり”を強化
前年度の好事例を活かした進化版プログラムに
 このような前年度の成果を踏まえ、2025年度のプログラムでは、より一層の実践効果とネットワーク形成を支援する仕組みを導入します。
 
 具体的には、前年度の参加者が希望制で、メンターとして新年度研修に参加できる仕組みを取り入れ、縦の学び合いを促進します。また、参加企業同士の越境的な対話機会も拡充し、組織開発のナレッジを共に高める環境を整備しています。

 さらに、上司や人事担当者が集合研修をオブザーブできる仕組みを導入。参加者との共通体験・共通言語を持つことで、実践の社内展開がよりスムーズに進むことを期待しています。

 これらの新要素を通じて、「組織開発は一人のがんばりではなく、仲間と進めるもの」という実感を持ち、プログラム修了後の自走を力強く後押しします。

人材定着・組織開発プログラムのポイント
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55422/12/55422-12-79f92bdef95c335efbdcd41fc1415bb7-1338x364.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 参加企業における組織の現状を正しく認識するためのサーベイをプログラム開始時に実施します。計測が難しいと言われる組織の状態やエンゲージメントをデータで可視化。
現在の課題を捉え、本プログラムに入ることが出来ます。

プログラムで得られること
1. 社外の参加者と共に学び成長できる環境
 異なる業種・職種の参加者と共に取り組むことで、新たな視点を得て、課題解決のアプローチが広がります。社外に同じ想いを持つ仲間ができ、お互いの挑戦や成功事例から学び合える環境です。
2.参加者一人一人にプロコーチが伴走
 参加者一人ひとりにコミュニケーションのプロコーチをアサインし、1on1を月に1回実施します。 1on1があることで、行動と振り返りの習慣化と確かな成功体験を得ることができます。 また、「良質なコミュニケーション体験」を得ることができ、自身のマネジメントに活かすことができます。
3.スキルが身に付く、PDCAサイクル
 研修・対話→現場での実践→振り返り→現場での実践 のPDCAサイクルを繰り返します。試行錯誤と実践を繰り返すからこそ、現代のリーダーに求められ、現場で使えるマネジメント・コミュニケーションスキルが身に着きます。

プログラムの年間スケジュール
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55422/12/55422-12-ade9deff444a1e08755bcdadba8e8672-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
研修・トレーニング日時
・Day1 :2025年 7月23日(水)13:00~17:00
・オリエンテーション ・サーベイの読み解き、現状把握
・現代のリーダーに求められるマネジメントとは
・心理的安全性について

・Day2 :2025年 8月21日(木)13:00~17:00
・メンバーを動かす、育てるコミュニケーション
・コーチング型マネジメント(1on1の実践)
                          
・Day3 :2025年10月22日(水)13:00~17:00
・ギャップフィードバック
・個人と組織のWiLLを分かち合う

・成果発表会 :2026年 1月予定

※原則、上記のすべての日程に参加が必要です。
※day1〜day3の会場は、仙台市産業振興事業団会議室(宮城県仙台市青葉区中央1丁目3-1 AER7階)を予定しています。
※day1〜day3のトレーニング内容は、前年度のものを参考に記載しています。今年度のプログラム進捗に合わせて変更になる場合があります。

人材定着・組織開発プログラム(オンライン ) 説明会日程
 以下の日程で、人材定着・組織開発プログラムの説明会を実施します。 内容は同一となりますので、いずれかの日程でご都合に合わせてご参加ください。

 (1) 4/30(水)(2) 5/9(金)(3) 5/14(水) (4) 5/16(金)
 (5) 5/21(水)(6) 5/23(金)(7) 5/27(火)

※時間は全て11:00〜11:45
※同じ内容ですので、ご都合の良い日時にご参加ください。
※実施方法はオンライン(Zoom)を予定しています。

オンライン説明会のお申し込みはこちら :
https://reserve.peraichi.com/r/4f2fc1d2?_gl=1*8k7t48*_gcl_aw*R0NMLjE3NDMwNTA0NTguQ2owS0NRand5NDZfQmhET0FSSXNBSXZtY3dPZ292cElGOGdPZVpJOEQwQ29FQzBMOUhROUFGT0dMQ0NSdk5SMzRPUHlzcVNjdFJGZ2tDd2FBdmlnRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTIwNjgyMDIxNi4xNzQzMDUwNDU4

Pallet代表取締役社長 羽山 暁子からのコメント
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55422/12/55422-12-103fbc7b7289b22e6300f5a9d7ac3759-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]東北・仙台に拠点を構えて6年。これまで100を超える組織の変革に伴走してきた中で、昨年度の本プログラムは、まさに「現場が動く組織づくり」の確かな手応えを感じる取り組みとなりました。個が動き、チームが変わる。そこに“仲間”が加わると、組織全体が自ら進み始める。そんな瞬間を、いくつもの企業で見届けることができました。
 今年度は、前年度の参加者がメンターとして関わる仕組みや、上司・人事を巻き込む設計を取り入れ、「一人でがんばらない組織開発」を本格的に育てていきます。経営者やリーダーが「やらされ感」ではなく、自らの言葉と意思で未来を描くことで、企業は“選ばれる存在”になっていくと、私たちは信じています。
 変化を起こすタイミングは、常に「いま」。この地域で、ともに挑戦していけることを、心から楽しみにしています。




ご参考情報
●株式会社Palletについて https://pallet.work/(https://pallet.work/)
本社所在地:宮城県仙台市太白区向山4-18-7 OFFICE canvas107
設立:2019年3月
代表者:代表取締役 羽山 暁子
資本金:388万円(2024年3月末現在)
事業内容:「全ての人が、はたらくことを通して自分を活かし、幸せに向かう社会を共に創り続ける」をビジョンに掲げ、東北を中心に企業の組織開発を支援しています。
お問い合わせ先:広報担当 小向 info@pallet.work

*プレスリリースに記載されている会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
*本プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。

PR TIMES

「組織開発」をもっと詳しく

「組織開発」のニュース

「組織開発」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ