まずは自宅の「窓ガラスの種類」をチェック…「犯罪者に狙われやすい家」を見分ける簡単な方法
2025年4月20日(日)7時15分 プレジデント社
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/inomasa
写真=iStock.com/inomasa
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/inomasa
■当たり前の対策をしていない家が多い
昨秋に闇バイト強盗が数多く報道されたことから、闇バイト強盗の防犯対策が注目されましたが、それだけでなく、発生件数の多い侵入盗を踏まえた総合的な対策を取る必要があります。
住宅で起きた犯罪の年間認知件数(2023年)を見ると、闇バイトなどの強盗213件に対し、「空き巣」や「忍び込み」などの従来の侵入盗は1万7340件に上ります。(警察庁:令和5年の犯罪より)
中でも一戸建て住宅の侵入盗の侵入手段として、最も多いのは「無締まり(鍵のかけ忘れ)」(6250件)で次が「窓ガラスの打ち破り」(ガラス焼切り等も含め計4833件)です。(警察庁:令和5年の犯罪より)
つまり、鍵をかけ忘れた家は狙われやすい、と考えたほうがいい。戸建てだけでなく、賃貸も含めた低層・中高層集合住宅も被害は同じ傾向です。鍵のかけ忘れは、正面ドアや勝手口だけでなく、窓の鍵も含まれています。
お金をかけず今すぐ簡単にできることは、在宅中であってもゴミ出しでちょっと外に出る時も、ドア、勝手口、窓の鍵は必ず締めることです。常に鍵をかけるという習慣を付けてください。
画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
旭化成ホームズ LONGLIFE総合研究所主任研究員の山田恭司さん。一級建築士、防犯設備士の資格を持つ - 画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
■狙われた可能性がある「割れやすい窓」
昨年の闇バイト強盗事件では、窓ガラスをハンマーやバールで打ち破って侵入する手口が多く見られました。ということは、犯行グループの指示役あるいは犯人が事前に下見をして、割りやすい窓の家に狙いを定めていると推測できます。
私が報道映像や地図サイトを基に、闇バイト強盗事件の被害に遭った戸建て住宅(未遂・店舗を除外)を調べた結果、勝手口や出窓など大きなガラス面で防犯性能のないガラスが割られるケースが目立ちました。このような窓は、素人でも簡単に壊すことができるためです。
また、金網(ワイヤー)が入った「網入りガラス」は防火性能が高く、火災発生時にガラスの飛散を防止する効果はあるのですが、実は割れやすい。
窓の防犯対策のポイントは、窃盗犯に窓を壊すのに時間がかかりそうだと思わせることです。5分かかると、犯行を断念するといわれています。
画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
「網入りガラス」(左)と「防犯合わせガラス」の比較画像 - 画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
■窓の被害リスクを「30分の1」に激減させる方法
窓の防犯効果を上げるには、シャッターを閉めることが有効です。1階の窓にシャッターがついている場合、留守中、就寝中は必ずシャッターを閉めましょう。
当社の被害調査で、シャッターを閉めている窓の被害が少ないというデータもあります。シャッターをこじ開けるには時間がかかるので、近隣の人たちや通行人に目撃されるリスクを考え、犯行を避ける可能性が高まるからと考えられます。
シャッターを開けたままにして外出した場合、夕方以降留守だとわかってしまい、空き巣に狙われやすくなります。
夜まで外出する場合は、シャッターを閉めて、2階の部屋の照明を夜間に点灯するよう設定しておくといいでしょう。より防犯効果が上がります。
このシャッターを閉める習慣で、被害が約30分の1に激減することが分かっているので、ぜひ実践してみてください。
画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
「シャッターを閉める」は防犯効果が非常に高い - 画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
■付いていると安心する「CPマーク」
シャッターの無い窓の侵入リスクを減らすには、窓の強化が重要です。効果のある方法は、①防犯ガラスに変える②内窓二重サッシを設置する③防犯フィルムを貼る、の3つです。できる方法で窓を強化しましょう。
防犯ガラスは「防犯合わせガラス」とも言い、ガラスの間に樹脂膜をはさんだガラスです。
CPマーク(警察庁ホームページより)
防犯ガラスは、割り続けても5分は耐えられるガラス割り試験に合格した「CPマーク」の付いたものを選ぶことをおすすめします。これは、警察や防犯関連団体が策定した防犯性能基準に達した「防犯性能の高い建物部品」の証しです。叩いてもひびが入るだけで、網入りガラスのように簡単にガラスに穴が開くことはありません。
犯人が防犯ガラスを割るのに手間取っている間に、警察に通報し、その間寝室の鍵をかけて隠れるなどして、身の安全を守ることができます。寝室のドアに鍵が付いていない場合は、後付けの補助錠を付けておくと安心です。
■防犯フィルムは一部ではなく全面に貼る
防犯ガラスにするのが難しいようであれば、窓枠の内側に防犯ガラスのサッシを追加し二重サッシにするのがいいと思います。防犯性だけでなく、断熱性も高まるのでおすすめです。賃貸の場合は、管理会社やオーナーに承認を得てから施工してください。
またガラスに防犯用のフィルムを貼ることでも強化できます。フィルムに穴を開けるのに時間がかかるので防犯効果があります。犯人側のリスクが高まる分、犯行を諦める可能性も出てきます。
防犯フィルムは通販などでも認定品が販売されていますが、性能を担保しCP認定を受けるためには専門店に施工をしてもらう必要があります。大きさによっては窓ガラスが熱で割れることもあるので専門家に依頼することをお勧めします。
また、部分張りはその部分ごと抜かれるのでNGです。必ず窓全面にフィルム貼りをしてもらいましょう。
■鍵が1つしかない窓は追加の対策を
防犯ガラスの場合、窃盗犯は窓に小さな穴を開けて、ドライバーなどを差し込み、鍵のレバーを押して中に侵入するので、ストッパーあるいはサブロックを掛けておくと、突破されにくくなります。防犯ガラスとストッパーの合わせ技が防犯対策として非常に有効です。
窓の鍵の下部にサブロック、または鍵のサイドにストッパーが付いているのであれば、必ず鍵を締めてください。
窓ガラスを強化したうえで、窓の鍵を2つにすると、窓を破壊して侵入する時間が倍になるので、犯行を諦める可能性が出てきます。
画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
ストッパーを下げるとレバーが動かない - 画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
窓が1ロックの場合は、補助錠を付けるといいでしょう。突起で止めるタイプ(貼付またはねじ留め)は、押しつけ摩擦止めタイプに比べ簡単に開けられないので、おすすめです。
私の体験なのですが、妻の実家で押し付け摩擦止めの補助錠が付けてあったと知らず、窓を無理やり開けてしまったことがあります。
画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
補助錠でおすすめなのは突起で止めるタイプ - 画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所
■窓自体を強化するのが難しい場合は…
窓の強化が難しい場合、ドアや窓が開いたら大音量が出る「磁気センサー」や、ガラスが割れる音を検知する「ガラス破壊センサー」などで異常に気付くことが重要です。振動検知タイプは窓を開け閉めした時に誤作動することがあるので、確認をしてから購入してください。
家中の窓を防犯ガラスにしたり、二重サッシをはめたりするとかなり料金がかかるため、どうしても全てを強化できない場合は、1階の敷地奥にある窓、下端が低い窓から防犯対策を強化してください。
警備会社のセキュリティシステムを利用すると非常時に警備員が駆けつけてくれるので強盗対策におすすめです。
■「まさか」という場所から侵入される
窓に面格子が付いていても、外から取り外しができるので油断は禁物です。特に面格子付きの浴室の窓は要注意です。当社の被害調査では、開いている状態の面格子付き窓から侵入されたケースの9割が浴室でした。
「面格子が付いていれば安心」とは限らない(画像提供=旭化成ホームズ LONGLIFE研究所)
浴室の換気のために、窓を昼間の短時間開けっ放しにするのは構いませんが、換気が済んだらすぐに閉めてください。夜寝る前に開けておくのは危険です。
小さな「横すべり出し窓」「縦すべり出し窓」も注意が必要です。
四方45センチの小窓でも大人が侵入することが可能です。小窓なら大丈夫だと思って、日中開けっぱなしの家があると思いますが、肩幅が入る大きさであれば簡単に侵入できるので、油断せずに必ず閉めたほうがいいですね。「まさか、こんな狭いところから」と思うような所から不審者は侵入してくるのです。
また、窓の侵入リスクを左右するのは、地面からの高さです。当社が15年かけて戸建て住宅の侵入被害を独自調査したところ、窓の下端が低い位置にある窓ほど侵入されるリスクが高く、地面から約0.5メートルの窓に比べ、約1.5メートルの高さがあるとリスクが半減、約1.8メートルで約8割減少することが分かりました。
ただし、高い位置に窓がある場合でも、周辺に物置や室外機などが置いてあると、足掛かりにされて侵入されてしまう可能性があるので、注意が必要です。
■「鍵が2つあるドア」は狙われにくい
玄関などのドアの鍵は、1ロックだと、一カ所を開錠すれば家に入って物を盗むことができるので、必ず2つつけて開錠に時間を取らせましょう。そうすることで、住人自身または近隣が不審な物音に気づいて通報することが可能になります。
2ロックタイプのドアは、在宅中であっても必ず2つ閉めることを習慣にしてください。
2024年に相次いだ匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)による闇バイト強盗事件では、2ロックの家は狙われず、旧式の1ロックの勝手口のガラスが壊され侵入されたケースが数件ありました。
写真=iStock.com/Asobinin
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Asobinin
■鍵を絶対に他人に見せてはいけない理由
賃貸も含め低層・中高層集合住宅の場合は、合鍵にも注意が必要です。集合住宅の侵入強盗は玄関からが8割以上を占めているのです。(警察庁:令和5年の犯罪より)
注意すべき点は、鍵の番号を他人に見せないことです。この番号で合鍵を作ることができるので、番号の部分にシールを貼って、他人に見せない、写真に撮られないようにしたほうがいいでしょう。
(後編に続く)
----------
山田 恭司(やまだ・きょうじ)
旭化成ホームズ株式会社 LONGLIFE総合研究所主任研究員
一級建築士、防犯設備士の資格を保持している。
----------
(旭化成ホームズ株式会社 LONGLIFE総合研究所主任研究員 山田 恭司 聞き手・構成=ライター・中沢弘子)