「コミュ力が高い人」はサラッと使っている…「たしかに」でも「なるほど」でもない"最強の相槌フレーズ"【2025年3月BEST5】
2025年4月20日(日)17時15分 プレジデント社
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/MIND_AND_I
2025年3月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。仕事術・スキル部門の第3位は——。
▼第1位 「わかりました」を"I understood."と言ったらブチギレられた…通訳者が教える「中学英語」の意外な落とし穴
▼第2位 これほど「壁打ち」に最適な場所はなかった…「喫煙ルームと飲み会」が消滅した日本の企業で起きていること
▼第3位 「コミュ力が高い人」はサラッと使っている…「たしかに」でも「なるほど」でもない"最強の相槌フレーズ"
▼第4位 「なぜ日本車ばかり売れるんだ?」突然絡んできた米国人が思わず感嘆…医師・和田秀樹の"絶妙な切り返し"
▼第5位 寝る前に布団の中で「1分間」考えるだけ…脳科学者が教える「本当に頭のいい人」が毎晩やっていること
相槌の打ち方がワンパターンになっていないだろうか。感性リサーチ代表の黒川伊保子さん解説の書籍『失言図鑑』によると「『たしかに』『なるほど』といった言葉は、使い方によって人を不快にさせてしまう。雑談時に活用できる便利な相槌フレーズを試してほしい」という——。
※本稿は、失言研究所(編集)、黒川伊保子(解説)『よかれと思って言ったのに 実は人をモヤッとさせる 失言図鑑』(サンクチュアリ出版)の一部を再編集したものです。
写真=iStock.com/MIND_AND_I
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/MIND_AND_I
■共感を示したいとき
*失言かも:「たしかに」
相手の話を肯定し、「聞いてますよ」感も出せる便利な共感ワード。使いすぎてしまうとモヤモヤの元に。
あいづちを打つときに使いがちな「たしかに」。相手の話を肯定したうえで、しっかり聞いている感じも出すことができる便利なワードです。あいづちのほとんどが「たしかに」になっている人もいるほど。
しかし、あまりにも連続して使いすぎると、話の内容を理解しているか、していないかにかかわらず、「とりあえずうなずいている感」が出てしまいます。「え? ほんとにそう思ってる?」と相手をイラ立たせてしまうかも。
ご存じだとは思いますが、「たしかに(確かに)」とは、「確実に」の意味。話の中で、本当に「そのとおりだ!」と思うときだけ、アクセントとして使いましょう。目上の人に使う場合は、「たしかに」単体ではなく、「そうなんですね」「おっしゃるとおりですね」などの言葉を後ろに添えるといいですね。
〈言うならこっち〉
たしかに、そうなんですね
■話を展開させたいとき
*失言かも:「それこそ」
この言葉を接続詞に、自分の話へと持っていく若い人が急増。「自分の話のほうが価値がある」と聞こえかねないワードです。
ここ数年、若い人たちの間で急に使われるようになった印象のある「それこそ」という言葉。相手の話を受け、「それこそ」を接続詞として自分のエピソードへと持っていく流れがよく見られますが、ちょっと待って! 「自分の話“こそ”が、このテーマにはふさわしい」と言っているようなもので、話を奪われたほうはモヤモヤしてしまうかも。もし、同じテーマで自分の話をしたくなったら、まずは「そうなんですね」で相手の話を受けとめるのがマナーというもの。自分のエピソードを披露するのはそれからにしましょう。
また、ここまで深く考えず、口ぐせのように使っている人もいるかもしれませんね。モヤモヤワードとして挙げられがちな「逆に」や「要は」などと同様、あまりいい印象ではない言葉なので、早いうちに直すことをおすすめします。
〈言うならこっち〉
そうなんですね。私もこの間……
■理解を示したいとき
*失言かも:「はい、はい、はい」
王道のあいづちですが、連発しすぎるとクドくなります。子どもの頃に教わった「はいは1回」がお約束。
あいづちの王道、「はい」。相手の目を見て、うなずきながら「はい」と言えば、「あなたの話を聞いてますよ」という気持ちを何よりも誠実に伝えることができます。
でも、「はい、はい、はい」とあまりに繰り返しすぎるとクドくなってしまいます。中でも、「、(てん)」のない「はいはい」は最悪。テキトーそうなあいづちは、話し手側の熱を一気に冷ましてしまいます。子どもの頃に教わったとおり、「はいは1回」が原則。「はい」は重要なタイミングで、「そうなんですね」などの共感を示す言葉とともに大切に使いましょう。
間が持てないときは、失礼のない程度に「へー」や「ふーん」などを織り交ぜるといいですね。自分のキャラに合ったいい感じのあいづちを身につけると、人との会話がラクになります。
〈言うならこっち〉
はい、そうなんですね
■理解を示したいとき
*失言かも:「なるほど」
本人にその気がなくても、相手の話を「ジャッジ」=評価している感じが出てしまう要注意ワードです。
友人との会話だけでなく、上司や取引先との会話で、何気なく使いがちな「なるほど」というあいづち。本人は無意識のうちに使っているのでしょうが、どことなく相手をジャッジしている感が出る言葉です。
人の話を聞くときは、「理解(納得)できる/できない」で評価するのではなく、話の内容をありのままに受けとめる姿勢が大切。理解を示すのはその後でOKです。また、営業職など、トークするのが仕事の人に多いのですが、「なるほど」が口ぐせのようになっている人も。「なるほど」一本やりのあいづちは、どことなく他人事のようで、「私の話、ちゃんと聞いているのかな?」と相手をモヤモヤさせてしまうかも。
どんな場合でも、まずは「へー! そうなんですね」と相手の話を肯定することを心がけましょう。
〈言うならこっち〉
へー! そうなんですね
■相手をほめたいとき
*失言かも:「いいなぁ」
うらやましい=羨望の気持ちが強く出すぎると、言われた相手は責められたような気持ちになってしまいます。
「今度、家族でディズニーランドに行くんだ!」「いいなぁ」……子ども同士ならかわいいやりとりですが、大人同士だとちょっとみっともないかも。「うらやましい」という羨望の気持ちは、あまりに表現しすぎると相手を責めているようにも響きます。相手も、もしかすると自慢したい気持ちがちょっとはあったのかもしれませんが、責められたように感じることで「そんなつもりはなかったんだけどな……」「なんかごめんね」とシュンとしてしまいます。
写真=iStock.com/itakayuki
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/itakayuki
また、成績や収入がいいことなどに対する「いいなぁ」は、そこに至るまでの相手の努力を「なかったことにする」ようにも聞こえます。うっかり言いがちなので、気をつけましょう。
「いいなぁ」とうらやむのではなく、「いいね!」と素直にほめるのが、気持ちよく会話を続けるコツです
〈言うならこっち〉
いいね!
■驚いたとき
*失言かも:「うそ⁉」
驚いたとき、とっさに出がちなひとこと。よく考えると「あなたはうそをついている」と暗に相手を否定する言葉です。
相手から驚くような事実を告げられたとき、つい口をついて出る「うそ」。信じられないほど驚いたことを表す言葉です。
わりとみんなカジュアルに使うこのフレーズですが、よくよく考えてみると、「あなたはうそをついている」と、暗に相手のことを否定しています。否定されてうれしい人はいませんし、相手に「この話はうそではない」というさらなる否定をさせることにもつながります。驚きを示すなら、肯定の意味のある「本当に」という言い方のほうがおすすめ。「びっくりするでしょ? それが本当なんですよ、なぜなら……」と会話もスムーズにつながるはず。
「うそ」はとっさに出がちな言葉なので、クセになっている人は意識的に直すよう心がけたほうがいいかも。「うそ」を使うのは、本当にうそとしか思えないような驚愕の話のときだけにしましょう。
〈言うならこっち〉
本当に⁉
■話を展開させたいとき
*失言かも:「私なんて」
エピソード合戦をはじめる前に、まずは相手の話を受けとめるべき。話を奪われたように感じると、人はモヤモヤします。
相手のエピソードにかぶせる形で、「私なんて……」と、“さらに上回る”話をしようとする人がいます。モヤッとするしくみは先ほど紹介した「それこそ」と同じですが、「私のほうが上回る経験をした」感が色濃く出るため、よりタチが悪いかも。
「それこそ」と同じように、大事なのは、まず相手のエピソードを受けとめること。どうしても話したい類似エピソードが頭に浮かんだ場合は、相手の話をしっかり受けた後で、「実は私も……」と控えめに差し出すようにしましょう。
ちなみに、どんな話もいつの間にか自分の話へと持っていく人は、「会話泥棒」と呼ばれ、周りからよく思われません。少しでも思いあたるフシがある人は、「私なんて」や「それこそ」で“泥棒”していないか、自分の会話のクセを一度見直してみるといいかも。
〈言うならこっち〉
そうなんですね、実は私も○○
■なじみのない会話のとき
*失言かも:「知らないです」
「大衆的なことには興味がない自分」……多様性社会ではちょっとカッコ悪いかも。人の趣味を尊重することで、相手からも尊重されます。
失言研究所(編集)、黒川伊保子(解説)『よかれと思って言ったのに 実は人をモヤッとさせる 失言図鑑』(サンクチュアリ出版)
「知らない」ことがマウントになると考える人がいます。たとえば、ちょっとマイナーな芸能人同士が結婚したときにネット上で見かける、「誰?」というコメント。「私はあなたたちのことなんか知らない」とわざわざ述べることで相手をサゲる、という手法ですね。おめでたいことを素直に祝う、あるいは、知らない相手なら何も言わずにいればいいのに。
流行りのアイドルやミュージシャン、世界的なスポーツイベントなどの話題について「知らない」と表明することで、「大衆的なことには興味がない自分」を演出する……多様性時代の今、逆にイケてないかもしれません。
相手が振ってきた話題は、たとえ自分とまったく接点がない事柄であっても、知らないなりに会話を続けましょう。知らないことほど、「なんでそんなに好きなんだろう?」と興味がわきませんか?
〈言うならこっち〉
へー、どんなところがいいんですか?
(初公開日:2025年3月28日)
----------
失言研究所(しつげんけんきゅうじょ)
話し方や伝え方に関する数々のベストセラー書籍を手がけてきた、ライターや編集者ら“言葉のプロ”の研究員によって構成。これまでに300人以上に取材をし、どんなシチュエーションで失言が生まれ、それがどのように人をモヤッとさせるのかを徹底的にリサーチ。「言い換えるならどんな言葉が適切か」までを考え、コミュニケーションのブラッシュアップに余念がない。日常に潜む失言を誰かが見つけてくるたびに議論が止まらなくなり、会議が長引きがちなのが課題。研究員は随時募集中。
----------
----------
黒川 伊保子(くろかわ・いほこ)
脳科学・AI研究者
1959年、長野県生まれ。人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト、随筆家。奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピュータメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した、“世界初”と言われた日本語対話型コンピュータを開発。また、AI分析の手法を用いて、世界初の語感分析法である「サブリミナル・インプレッション導出法」を開発し、マーケティングの世界に新境地を開拓した感性分析の第一人者。近著に『共感障害』(新潮社)、『人間のトリセツ〜人工知能への手紙』(ちくま新書)、『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(講談社)など多数。
----------
(失言研究所、脳科学・AI研究者 黒川 伊保子)