【岡山大学】国連大学SDG大学連携プラットフォーム公開シンポジウムに横井篤文副学長が登壇

2025年4月20日(日)16時16分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-44c64151ad39dc5d20a625ca73cff0ec-1942x1106.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025(令和7)年 4月 20日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


◆概 要
 2025年3月27日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、SDG 大学連携プラットフォーム(SDG-UP)に参加する大学とサステイナビリティの取り組みについて議論する公開シンポジウムを国連大学ウ・タント国際会議場で開催し、SDG-UPのサステナブル分科会を代表して本学の横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)が登壇しました。

 シンポジウムは、チリツィ・マルワラ国連大学学長・国連事務次長のビデオメッセージで開会。第1部「分科会の活動紹介及び大学のサステイナビリティ活動紹介」のパネルディスカッションでは、横井副学長が「サステナビリティキャンパスの実現に向けた学生の活動」をテーマに、「ガバナンス」、「教育研究」、「環境・エネルギー」、「地域社会」の4つの分野別に本学を含むサステナブルキャンパス分科会の参加大学の取り組みを紹介するとともに、「サステナブル経営におけるAIとデータサイエンス」と題して、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)サステナビリティオフィス(MIT Office of Sustainability: MITOS)の招聘客員教員(Visiting Scholar)として得た事例を紹介しました。

 第2部の「学生によるSDGsに向けた取り組み紹介」では、大阪大学、関西学院大学、奈良教育大学の学生たちから発表がありました。

 岡山大学は今後もSDG-UPの活動を通じて、大学間の連携を深化、発展させ、若い世代を含めた多世代連帯を強化し、日本の取り組みを世界へ向けて発信していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。


○国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)
 国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)によって、SDGsの達成に向けて積極的に取り組む意欲のある日本の大学が連携できる場として、「国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)」が2020年に設立されました。
 国連大学と日本の大学同士が連携し、高等教育におけるSDGsの取り組みや人材育成、ステークホルダーとのパートナーシップを強化し、日本と世界の持続可能な発展に貢献することを目的としています。
 SDG-UPの活動は、よりレジリエントな社会の実現に向けて、高等教育に関わるステークホルダーの行動変容を促し、すべての人にとってより持続可能な未来を確保するため、個人が自ら行動することを支援しています。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-9f51cd11899d79914e705f8815cc515b-800x797.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]分科会報告をする横井副学長

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-4ba0efbdb9577cb28160cce881c410f4-800x569.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]パネルディスカッションの様子

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-8f26e6e8ac860f489ab62d765d233f7e-800x620.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]集合写真

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-c54571b6eae8c69dbd4ff5d7d19b5582-800x650.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]公開シンポジウムに参加した本学教職員


◆参 考
・岡山大学グローバルエンゲージメントセンター
 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/
・国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)
 https://jp.unu.edu/about/unu-system/ias
・国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)
 https://ias.unu.edu/jp/sdg-up


◆参考情報
・【岡山大学】国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)公開シンポジウムに横井篤文副学長が登壇しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002188.000072793.html


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-9a9092333ba54a955ad2cc9efb4abcec-3556x440.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-1423913b09f13ebbe0f3b6d2521e9ab3-1471x840.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学グローバルエンゲージメントセンター
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8326(企画部国際企画課)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14180.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs〜地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年4月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003002.000072793.html
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-2853c7577df41c76b59b8bc9ecbffa4c-1906x1064.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-84ac29b6bf13f3b864f0b83e6436499b-1408x572.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択〜地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く〜
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html 

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3054/72793-3054-73e6facdf6ccd530de2b7e13cc66f7ad-2348x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

PR TIMES

「大学」をもっと詳しく

「大学」のニュース

「大学」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ