【NISA投信グランプリ2025・新興国株部門】最優秀賞はアジアの高配当株に分散投資し優良銘柄を割安に買う「アジア好配当株投信」!

2025年4月23日(水)21時0分 ダイヤモンドオンライン

【NISA投信グランプリ2025・新興国株部門】最優秀賞はアジアの高配当株に分散投資し優良銘柄を割安に買う「アジア好配当株投信」!

第3回となる「ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025」では、新NISAで買える好成績のアクティブ投資信託を表彰。「1.どれだけ上がったか(上昇率)、2.どんな時も下がらない(下がりにくさ)、3.ずっと優等生(成績の安定度)」の3つの基準で、完全な実力主義で評価。「個人投資家にとって本当にいい投資信託」にこだわっているのが特徴だ。全7部門のうち、「新興国株総合部門」の受賞投資信託5本を紹介する。

値動きが激しいのが新興国株の特徴!

 新興国は人口動態で見ても長期で大きな成長が期待できる。投資しておきたい地域の一つだ。じつは、全世界株式指数への新興国株の組入比率は約1割にすぎない。個別に優秀な新興国株型の投資信託を持つ意味は大きい。新興国株は、株価の値動きが激しいのが特徴。その点、ザイの投信グランプリでは、下がりにくさや安定性も評価して、安心して持てる1本をセレクトしている。

アジアの高配当株に分散投資! 優良銘柄を割安に買う「アジア好配当株投信」

<販売会社>SBI証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、楽天証券、野村證券、その他

◆上昇力と安定性を兼ね備え、どんな時でも好成績!

 野村アセットマネジメントが運用する「アジア好配当株投信」が最優秀賞に輝いた。アジア地域の高配当株に投資する。配当利回りがアジア株(MSCIACアジア除く日本)の平均(直近で約2%)よりも高く、時価総額が一定規模以上の銘柄が主な対象だ。

 現地のアナリストなどと相談しながら、マーケットシェアを伸ばせるか、利益率を高められるか、配当を増やしていけるか、といった観点で銘柄を選定。80〜100銘柄程度に投資している。長期投資が基本だが、株価が上昇して配当利回りが下がると徐々に比率を下げていく。また、減配した銘柄は売却の候補になる。分配金は年に4回、成績に応じて出している。

 運用成績のよさと下がりにくさの攻守両面で優れ、総合得点が460点を超えた。全部門で見てもトップクラスだ。新興国の中でもアジア、さらに高配当株に投資するメリットは多い。まず、アジアの高い成長を享受できる。次いで、株価が過熱気味の銘柄を避け、割安な時に買える。これが高い運用成績につながり、(1)の上がったかが高得点に。特に3年と1年の上昇率が高かった。

 また、配当利回りの高さは経営管理体制のチェックにもなる。配当をきちんと出すということは、少数株主の権利も意識しているということ。新興国企業の中には、例えば、不正な関係会社取引や不正会計を行うなどガバナンス面で問題を起こす企業もあり、こうした銘柄を排除する一助となる。これが(2)下がりにくさにつながっている。新興国株は値動きが激しいが、最大下落率はマイナス17.2%で、新興国株の平均より8.4ポイントも小さい。結果として常に成績上位で、(3)成績の安定度も高得点だった。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「アジア」をもっと詳しく

「アジア」のニュース

「アジア」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ