国土交通省が公募した令和7年度応用研究(下水道)募集テーマ「下水道におけるデータやデジタル技術の活用に資する技術」に採択されました

2025年4月24日(木)13時17分 PR TIMES

 株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭、以下「Liberaware」)と、CalTa株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO 高津 徹、以下「CalTa」)は、国土交通省が令和7年度に公募した応用研究(下水道)「下水道におけるデータやデジタル技術の活用に資する技術」に対し、共同で研究テーマ「デジタルツインと小型ドローンによる下水道管点検のDXソリューションの開発」(以下、「本プロジェクト」)を提案し、このたび採択されました。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31759/108/31759-108-54967cb2ba8d9e939c8c4c61795597f6-1387x766.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

■研究概要
 本プロジェクトは、老朽化が進む下水道の維持管理における課題解消に向けて、デジタルツインと小型ドローンを組み合わせた次世代点検ソリューションの開発を行うものです。
 これまでLiberawareとCalTaは下水道関係者との取り組みを通じて、主に以下の課題を共有しています。
・点検対象の多くが、人や既存のカメラ機器では進入困難な狭小空間であること
・硫化水素などの有毒ガスによる、作業員の健康リスクがあること
・点検時は異常箇所をスポットで記録しており、網羅的なデータ蓄積や経年変化の把握が難しいこと
 こうした課題に対し、Liberawareの小型ドローンにおける自己位置推定技術や計測技術と、CalTaの3Dデジタルツイン基盤が持つ拡張性を掛け合わせ、課題解決に向けて本プロジェクトに取り組みます。
・危険環境への立ち入りを不要とすることで実現する、安全な点検手法の確立
・非GPS環境下でも可能な高精度な位置推定による、点検結果の品質向上
・三次元データ、センサ情報、映像記録をデジタルツイン空間内で一元的に管理する仕組みの構築
・蓄積データの比較・分析による、計画的な維持管理の支援

■公募概要
履行期間(予定):契約締結日〜2026 年 3 月 16 日
委託予定額:最大 26,800 千円

■本公募の採択に関する発表(国土交通省ウェブサイト)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000997.html

▼株式会社Liberawareについて
 株式会社Liberawareは、「誰もが安全な社会を作る」をミッションに掲げ、世界でも珍しい「狭くて、暗くて、危険な」かつ「屋内空間」の点検・計測に特化した世界最小級のドローン開発と、当該ドローンで収集した画像データを解析し顧客に提供するインフラ点検・維持管理ソリューションを行っております。弊社は、ビジョンでもある「見えないリスクを可視化する」ことに邁進し続け、人々に安全で平和な社会をお届けします。
 
会社名:株式会社Liberaware(リベラウェア)
代表者:閔弘圭(ミン・ホンキュ)
所在地:千葉県千葉市中央区中央3-3-1
設立:2016年8月22日
事業内容: 
・ドローン事業:ドローン等を用いた調査・点検・測量サービス、自社開発のドローン等の販売・レンタルサービス
・デジタルツイン事業:ドローン等により取得したデータの画像処理、データ解析サービス、及び当社画像処理技術のライセンス提供
・ソリューション開発事業:ハードウェアからソフトウェアまで幅広いソリューションを提供する受託開発事業
URL:https://liberaware.co.jp/

▼CalTa 株式会社について
会 社 名:CalTa 株式会社
代 表 者:代表取締役 CEO 高津 徹
所 在 地:東京都港区高輪二丁目 18番10号高輪泉岳寺駅前ビル9階
設 立:2021年7月1日
事業内容:デジタル化事業、現地映像取得事業
U R L:https://calta.co.jp

PR TIMES

「下水道」をもっと詳しく

「下水道」のニュース

「下水道」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ