【開催決定】5月28日(水)~子どもをポジティブに変えていく言葉の力とは~「ペップトーク」の価値と効果~
2025年5月12日(月)13時17分 PR TIMES
======================ペップトークって何?子どもをポジティブに変えていく方法は?「自分からやりたい」を湧き立たせる言葉とは?======================
「生徒ファーストな学校創り」を掲げている中学校てらすのメンバーは、「学校」や「教室」というのは子ども達にとってのホームグランドであり、先生はホームグランドの居心地を良くするための仕掛け人兼ムードメーカーだと考えています。
今回は、その「心理的安全性」を高めるための1つの方法として、「ペップトーク」を活用して、子どもをポジティブに変え、子どもが自分から動き出せるような声掛けとはどのようなものなのかを皆さんと一緒に考える時間にしたいと考えています。
教員は特に子どもたちの欠点・欠けている部分に目がいってしまいます。
しかし、「できていないこと」や「ないこと」ではなく、「できていること」や「あるもの」に目を向けることが大切ではないでしょうか。
一番小さな自分が発する言葉は意識して自分で決めることができます。
子ども達の行動に着目し、「〇〇しなかったら〇〇できないよ!」ではなく、「〇〇したら〇〇できるよ!」のように、言葉の使い方に目を向け、子ども達に関わることで、少しずつ「行動」を変えるきっかけになるのです。
そうすると、聞いた側はポジティブに受け取ることができ、前向きに行動することができるようになるのではないでしょうか。
皆様と一緒になって「子ども達がポジティブに変わっていく方法」をみんなで考えていきましょう!
◆ペップトークとは?
アメリカのスポーツ界発祥のスキルで、ペップトークの「ペップ」には、元気・活力・活気といった意味があります。つまり、ペップトークとは、相手を励ましたり、鼓舞する、集中力を高めるために使われるポジティブな言葉がけのことをいいます。短いコミュニケーションで感情に影響を与えるペップトークをビジネスや教育の現場で活用すると、リーダーシップやマネジメントが円滑にすすんだり、全体のモチベーションアップなど、相手の本来持っている力を引き出し、チームの士気を高めることが期待できます。
こんな方におすすめ
・「生徒ファースト」な学校づくりに興味がある方
・「心理的安全性」を学校教育に盛り込むことに興味がある方
・「ペップトーク」に関心がある方
・中学校の学校経営や学級経営に関心ある方
・中学校を支える、変えていく「仲間」と出会いたい方
・他者の見方・考え方を大切にできる方
・もっと楽しくなるようなことを考えたい方
・学校の先生、教育関係者、教師を志す学生など
★先生以外のお仕事をされている方も歓迎します。
【日時】
2025年5月28日(水)19:30-21:00
【プログラム】
19:20 受付
19:30 オープニング&趣旨説明
19:35 本日のテーマと講師紹介
19:40 講演&ワーク
20:50 質疑応答
20:55 写真撮影&終了
★参加者同士の関わり(チャットやブレイクアウトセッション)を原則としています。
楽しい「つながり」の場とするためにもできる限り、「カメラON」でのご参加をお願いいたします。
【申込み】
https://peatix.com/event/4407788
*LINEオープンチャットに加入するとお値引きを受けられます。
早割→1,650円が500円
通常チケット→2,200円が1,000円
中学校てらすLINEオープンチャット
http://x.gd/WZDoC
【定員】
30名(先着順)
※他サイトとの合計人数が定員に達したら募集を締め切ります。
【講師紹介】
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/484/99150-484-e74fdbc624404b7f767e5fb49cafc820-1016x752.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]東京学芸大学卒業。東京都内の私立小学校教諭。東京都私立小学校学級経営部会運営委員。2024年度日本私立小学校連盟学級経営部会実行委員長浜屋 陽子(はまや ようこ)前向きな言葉がけのスキル「ペップトーク」や、教室の心理的安全性を高めるためのワークを取り入れた講演や研修をオンラインや全国で行っている。※心理的安全性アンバサダー
※心理的安全性インプロファシリテーター
※日本ペップトーク普及協会認定講師
※アンコンシャスバイアス研究所 認定トレーナー
※ロイロ授業デザイントレーナー
【主催】中学校てらす
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/484/99150-484-dc8a7e238ff42916ecc8248736d8f689-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]公式HP:https://www.nijin.co.jp/middleschoolterrace全国の中学校をHAPPYに私たちには同じような想いを持った仲間がいます。今、全国の想いを持った教育者が繋がり、学び合い、議論し、行動するためにこのサロンはあなたの力になります。全ての生徒と教師が『幸せな中学校の在り方』についてALL JAPANで探究すし、全国の中学校をHAPPYにすることが本サロンの目的です。◆運営法人
「教育から国を照らす」ことを目指し、仕組みから教育を創り変え、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・先生のキャリア・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する11の事業を展開。3期目の売上高予測は1億円を超える。会社名:株式会社NIJIN
所在地:東京都江東区常盤2-5-5
設立 :2022年4月1日代表者:星野達郎
事業内容:教育課題を仕組みから解決する教育事業(教師研修、不登校支援、起業支援、教育イベント、アフタースクール)
URL :https://www.nijin.co.jp/