【損をしたくないなら知ってほしい】富裕層以外こそ「資産性の高い家」を選ぶべきシンプルな1つの理由

2024年5月16日(木)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【損をしたくないなら知ってほしい】富裕層以外こそ「資産性の高い家」を選ぶべきシンプルな1つの理由

写真を拡大

近年、日本には不動産バブルが到来している。加えてマイナス金利の解除も決定し、「家を買おうと思っていたけど、今はタイミングじゃないのでは?」と不安に感じている人も多いのではないだろうか。そんな住宅購入を不安に感じる人の悩みを解決するために『住宅購入の思考法』が発刊された。本記事では、著者の江口亮介氏による住宅購入に関するオリジナルコンテンツを配信する。

Photo: Adobe Stock

「資産性が大事」と言われるのにはワケがある

「家は住むところなのだから資産性を気にする必要はない」。こういった考え方があるのもよくわかりますし、それもひとつの正解です。

 ただ、多くの方はある程度、資産性を考慮して物件を買ったほうがいいです。その理由はシンプルで、そのほうが将来のライフスタイルの選択肢が大幅に広がるからです。どういうことか見ていきましょう。

 まず、家に関する前提として、昔と現代で大きく異なるのは「家は一生に一度の買い物でなくなってきている」という点です。かつては、一度買った家をそのまま終の住処にするというのが一般的でしたが、近年はその傾向が弱まっています。

 その理由としてライフスタイルに合わせて家を選ぶというのが当たり前になりつつあるからです。そのため、家を一生に一度の買い物にしてしまうとライフスタイルが変わったときに困ってしまうことは少なくありません。

 たとえば、夫婦+子ども2人で戸建てに住んでいたとしましょう。それぞれの子どもに部屋を与えることもできて20年程度はイメージ通り幸せな暮らしを送ることができます。しかし、子どもが就職し、家を出るとなったら途端に広い居住面積を持て余してしまうのではないでしょうか。

 加えて、歳を取ると足腰も弱くなって、階段の上り下りがつらくなったり、駅前に買い物に出るのも大変になってきます。もし駅から遠い高台などに家があるとしたら日常のストレスは少なくありません。

 もし、資産性も考慮して家を買うことができれば、子どもが自立したときや自分が老いたときなどに、これまで住んだ家をよい条件で売却することができ、家を売ったお金を元手に、もう少し便利な駅前に引っ越すという選択肢が生まれます。つまり、資産性を考慮することによって、将来の居住性も維持できる可能性は高まるのです。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「資産」をもっと詳しく

「資産」のニュース

「資産」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ