【どんな言葉が欲しいの?】「重い相談」をされたとき…「やってはいけないこと」と「やるべきこと」

2024年5月17日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【どんな言葉が欲しいの?】「重い相談」をされたとき…「やってはいけないこと」と「やるべきこと」

写真を拡大

機嫌がいい人は「ドライでいい」と知っている──。そう語るのは、70歳のプロダクトデザイナー・秋田道夫さんです。誰もが街中でみかけるLED式薄型信号機や、交通系ICカードのチャージ機、虎ノ門ヒルズのセキュリティーゲートなどの公共機器をデザインしてきた秋田さんは、人生を豊かに生きるためには、「機嫌よくいること」「情緒が安定していること」が欠かせないと語ります。そんな秋田さんの「まわりに左右されないシンプルな考え方」をまとめた書籍『機嫌のデザイン』は、発売直後に重版と話題を呼び、「いつも他人と比べてしまう」「このままでいいのか、と焦る」「いつまでたっても自信が持てない」など、仕事や人生に悩む読者から、多くの反響を呼んでいます。悩んでしまった時、どう考えればいいのでしょうか。本連載では、そんな本書から、「毎日を機嫌よく生きるためのヒント」を学びます。今回のテーマは、「部下の相談にのるときのベストな声がけ」についてです。(構成:川代紗生)

Photo: Adobe Stock

会社を辞めるか迷っている後輩、どう声をかけるのがベスト?

 職場で困っている後輩がいたとき、なんと声をかければいいか、わからなかったことが多々ある。

 たとえば数年前、会社に対して、明らかに不満を持っているだろう後輩がいた。会社や上司の方針に納得できないようで、もやもやとした空気をまとっており、悩みを抱えているのは明らかだった。

 自分が手取り足取り、いろいろと教えてきた後輩が、会社の上層部に対して不満を持ってしまっているというのは(それが事実であったとしても)やはり、悲しい。

 彼女の話を聞き、なんとかして問題解決できないかと思っていたのだが、私はコミュニケーションが苦手で、空気の読めない発言をしがちである。余計なことを言い放って場の空気を凍らせたことも何度もある。

 そういう自分の性質を理解していたということもあり、どう声をかけようか迷っているうちに時間が過ぎ、結局、彼女が何を思っていたのか、話を聞くことはできなかった。彼女が別の部署の、私ではない社員に「会社を辞めたい」と相談していると聞いたのは、そのすぐあとのことだった。

 私と一緒にいる時間がいちばん長かったのに、私には相談してもらえなかった。

 仕事にかぎらず人間関係で、私には、こういうことがよく起こる。

「みんなに相談される人になりたい」とまでは思わないが、せめて、「あいつに相談しても意味がない」と思われないようにするにはどうしたらいいのだろう、私に決定的に足りないことは何だったのだろうと、よく考えていた。

「私も一緒だよ」という声がけが実は危ういワケ

 私がやらかしていたのはまさしくこれだったんだ、という答えが見つかったのは、『機嫌のデザイン』を読んでいたときのことだった。

 本書の著者はプロダクトデザイナーの秋田道夫さんだ。駅にある、交通系ICカードのチャージ機や、街中にある「LED式薄型信号機」などのデザインを手がけた人である。70歳の現在も、現役のデザイナーとしてさまざまな仕事を手がけているという。

 本書には、これまでの人生経験で培った、秋田さん流の「機嫌をデザイン」する心がまえがまとめられているのだが、どれもこれも、「あ、そうか、言われてみればそうじゃないか」と、何も違和感なく、スーッと馴染んできてくれる言葉ばかりなのだ。

 第2章の「人間関係をデザインする」では、「自分より年下の人とどう接したらいいかわからない」「相手に嫌われるんじゃないか、と思うと怖い」など、人とのコミュニケーションにまつわる悩みと、どう向き合うか? について、秋田さんなりの視点が紹介されている。

 今回、私が注目したのは、まさに「相談」についての記述だった。

 長く続けてきたブログやX(旧Twitter)を通し発信されている内容を見て、秋田さんに「相談したい」という声が読者から届くことも多くなってきたそうで、とはいえ、そもそも「人の相談に乗る」こと自体、とても難しいと秋田さんは語っている。

人の悩みは個人的な悩みに見えて、その実は一般的によくある悩みだったりします。しかし「この悩みは特殊であってほしい」という願望もあったりします。とても感じやすいんですね。そういう意味では「みんなも同様に悩んでいる」という答えでは納得はしないわけで、いかに相手の特殊性を損なうことなく「一般的な解決法」を伝えられるかが大切なポイントだと思います。(P.83-P.84)

 私はここまで深く考えて、声をかけられていただろうかと、どきっとさせられた箇所だった。

「コミュニケーションの悩み」などでネット検索し、ヒットした解決策を試すのが常だった。たとえば、「私も仕事に慣れない頃は、すごくたくさん失敗してね」と、自己開示する。自分のダメエピソードを披露し、共感してもらう。

 けれども、そういった「テクニック」を駆使して相手とコミュニケーションを取っているということは、結果として、相手に「さっさと悩みを解決して、仕事に集中してほしい」とリクエストを出しているのと同じなわけで、相手の悩みを本質的に理解しようとしていたわけではなかったのではないか、と秋田さんの文章を読んで気がついたのだ。

「相談したい」と思わせる人に共通する伝え方

 秋田さんは、会話において気をつけていることとして、「新しい視点を一つプレゼントすること」と語っている。

 この「視点」というのは、本書でたびたび出てくる言葉で、私がおもしろいと感じた要素の一つでもあった。

 プロダクトデザイナーの秋田さんならではの考え方なのか、「視点」を変えるだけで、「機嫌」や「気持ち」といったコントロールがやさしくなるというのは、新鮮な発見だった。

 たとえば、「会話」で大事にしていることとして、秋田さんは「言葉を”70センチの高さ”に置く」というイメージを持っているという。

 なぜ、70センチなのか。その理由について、秋田さんが語った言葉がまた、いいのだ。

七〇㎝は、腰に近い高さで、大人であれば誰にとっても手を伸ばしやすい高さなんです。低過ぎず、高過ぎず、スッと手を伸ばしてものを取れる高さ。家具やインテリアの設計をする際に、基準としてよく使われる高さでもあります。
つまり、「余計な負荷をかけない」という意味です。相手にとっても、自分にとっても。(P.67)

 相互に無理のない高さに、言葉を置けていたか。

 ふりかえると、私はかなり、腰を低くかがめないと、手の届かないくらい低い場所、あえて言えば20センチくらいのところに言葉を置いてしまっていたような気がするのだ。

 後輩に「辞めてほしくない」という気持ちが強すぎるあまり、相手のポテンシャルを見ようともせず、「大丈夫?」「心配なことがあったらなんでも言って」と、相手を低く見積もった言葉ばかりをかけてしまっていた。

 相手にとっても、自分にとっても無理のない言葉。この「ちょうどいい」バランスを見極めるのは、とんでもなく難しいことだろう。

 けれど秋田さんは、こう語る。

わたしはいつも人に好かれたいと思って行動していますよ。でも、無理はしません。無理をしないから、疲れない。
好かれたいけれど疲れない。これがポイントだと思います。(P.68)

 人との距離の取り方がわからない。かといって、「わかってくれる人が一人でもいればそれでいい」なんて、割り切れるほど、メンタルが強いわけでもない。

 そんな迷いのあるときこそ、この本を手に取るタイミングなのだと思う。

(本記事は『機嫌のデザイン』より一部を引用して解説しています)

ダイヤモンドオンライン

「言葉」をもっと詳しく

「言葉」のニュース

「言葉」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ