【エッセンシャルワーカー転職市場のリアル調査第3弾】利用者満足度97%以上のプレックスジョブから見る、求職者が“転職サービスに求めること”

2025年5月20日(火)12時48分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48655/14/48655-14-752582db663ef5025f02f761ebbfc488-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
運送|建設|技術職の求人サイト「プレックスジョブ(https://www.plex-job.com/)」を運営する株式会社プレックス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:黒崎 俊、以下当社)は、プレックスジョブ経由で転職した1,620名(内訳:ドライバー職1,421名、施工管理・電気設備管理職199名)にアンケートを実施し、エッセンシャルワーカー転職市場の実態を調査・分析しました。

今回の第3弾では、アンケート回答者のうち97%以上が「転職サービスを利用して良かった」と回答した背景を掘り下げると同時に、残された不満や課題点にも着目しながら、これからのエッセンシャルワーカー転職市場に求められる“サービスのあり方”を考察します。

1. はじめに

人手不足が深刻化する中でも、社会インフラを支えるエッセンシャルワーカーの需要は衰えることなく、特に物流・交通を担うドライバー職や、建設・電力インフラを支える施工管理・電気設備管理職は、コロナ禍を経て一層注目されるようになっています。

これまでの第1弾(ドライバー職)と第2弾(施工管理・電気設備管理職)からは、職種ごとに異なる志向や決め手が浮かび上がりました。共通していたのは、多くの求職者が短期間で転職活動を完了させたいと考えていたこと。その背景には、生活環境の変化や、即戦力として早期に再スタートを切りたいという事情もあるようです。

そうした活動を支える上で、転職サービスがどのような役割を果たしているのか。本リリースでは、職種に特化した転職支援を行う当社が実施したアンケート結果をもとに、求職者が転職サービスにどのような期待を寄せ、どのような課題を感じているのかを明らかにします。

(調査概要)
対象:エッセンシャルワーカーの転職者1,620名(内訳:ドライバー職1,421名、施工管理・電気設備管理職199名)
期間:2024年8月〜2025年3月
方法:自由記述形式のアンケートを分類して集計。回答内容については「給与」「年収」「稼げる」といった語句を含む回答を「給与・待遇」カテゴリに分類するなど、あらかじめ定めたルールに従って目視でカテゴリ化・集計を実施。

(調査結果サマリー)
・転職サービス「プレックスジョブ」の満足度は97%以上。「書類作成や面接サポートが丁寧だった」という声が多い。「求人の専門性」と「面接アドバイスの的確さ」も高評価。職種ごとに異なる評価基準への事前説明が功を奏している。
・一方で、入社後のフォローや地方求人の少なさに対する不満も一部にあり、今後の課題として認識されている。
・今後は「正確な企業情報の提供」「継続的なサポート」「地域対応の強化」が重要テーマとして浮き彫りになっている。


アンケートの回答結果は下記ページよりご確認いただけます。
採用が決まった方の声・評判|プレックスジョブ

2. 利用者の97%が「満足」と回答——プレックスジョブが支持される3つの理由

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48655/14/48655-14-bc1de56e3707073b316999aacde95a2a-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アンケートでは、97.7%のユーザーが「利用して良かった」「非常に助かった」と回答し、プレックスジョブへの高い満足度が明らかとなりました。満足の背景には、主に以下の3つの要因が挙げられます。

(a)親切・丁寧なサポート
「書類の書き方を一から教えてもらい、とても心強かった」「LINEや電話で気軽に相談でき、何を準備すべきかが明確になった」といった声が多数寄せられました。
前職が長く、履歴書の書き方や面接対応に不安を感じている人も少なくありません。そうした不安を丁寧なサポートで取り除くことが、転職活動のスムーズな進行や成功率の向上に直結していると考えられます。

(b)専門領域に特化した求人と情報提供
ドライバー職や施工管理・電気設備管理職といった専門性の高い分野では、資格や実務経験の条件が厳密に定められていることが多くあります。
一般的な求人サイトでは見つけにくい「資格が活かせる案件」や「実務日数を満たせる現場」に出会えたという声も多数あり、事前に企業情報や現場の実情を共有されたことで、ミスマッチを回避できたという実感にもつながっています。

(c)面接・書類選考での具体的アドバイス
エッセンシャルワーカー領域では、面接時に企業が注目するポイントが職種によって異なります。たとえば、ドライバー職では「人当たり」「運転免許の種類」「体力面」、施工管理職では「保有資格」「現場経験」「マネジメント力」などが評価対象です。
こうした違いを事前に伝えられたことで、「何をアピールすべきか」が明確になり、自信を持って面接に臨めたという声も多数ありました。結果的に、短期間で複数内定を獲得できたケースも珍しくありませんでした。

3. 「内定=ゴールじゃない」——入社後のフォローをはじめとする転職サービスの課題

満足度が非常に高かった一方で、わずか数%とはいえ以下のような改善要望やネガティブな評価も明らかになりました。こうした声に目を向けると、転職サービスが構造的に抱える課題も見えてきます。

(a)連絡不足や入社後のフォローの欠如
「内定が出たタイミングでエージェントからの連絡が途絶えた」「いざ入社してみたら、聞いていた条件と少し違っていた」といった指摘が寄せられました。さらに、入社後の不安や細かなトラブルについて、十分なフォローが受けられなかったという声も一部に見られます。
求職者からは、「内定で終わりではなく、入社後も気軽に相談できる体制がほしい」という要望が多く寄せられました。エージェントには、「入社まで」ではなく「入社してからも伴走する存在」であることを明示し、安心感を提供し続けることが求められています。

(b)地域による求人数の偏り
特化型転職サービスであっても、求人の分布にはエリア差が存在します。とくに地方在住者からは「扱っている案件が都市部中心で、地元には選択肢が少ない」といった不満が見られました。企業側でも地方拠点の人材確保ニーズは高まっているものの、とくに施工管理・電気設備系の求人は大都市圏に集中しがちです。
今後は、職種ごとの地域分布を把握したうえで、地方求職者にも届く求人提案やサポート設計が、サービス全体の質を左右するテーマとなりそうです。

4. 転職サービスへの期待と今後の可能性

今回の調査を通じて、エッセンシャルワーカーとして転職を検討する人々が、以下のような明確なニーズを持っていることがあらためて浮き彫りになりました。

(a)親身で継続的なサポート
書類添削や面接対策だけでなく、入社条件の再確認や、入社後の問い合わせ対応まで一貫したフォローを求める声が多く聞かれました。
一度の連絡で終わるのではなく、継続的かつ丁寧なやり取りによって不安を払拭したいというニーズは特に強い傾向です。

(b)正確で詳しい企業・現場情報
実務日数のカウント方法、資格要件、勤怠ルール、職場の雰囲気など、求人票に書かれていない情報こそが入社判断の鍵となります。
とくに施工管理や電気設備系では、現場の規模やプロジェクトの特徴まで含めた情報提供が不可欠とされています。

(c)地域や働き方の多様化への対応
同じ職種であっても、地域・企業規模・現場内容によって条件や働き方は大きく異なります。
求職者は、地方求人の充実や希少案件の開拓、多様なライフスタイルに対応する提案を強く望んでいます。

総じて、エッセンシャルワーカーはこれからも社会に不可欠な人材であり、その多様化する価値観とニーズに応えることが、転職サービスに求められる進化と言えます。
企業がこうした変化に敏感に反応し、現場に根ざした採用設計や情報提供を行うことで、人材不足の解消はもちろん、業務の効率化やサービス品質の維持・向上にもつながるはずです。

5. おわりに

エッセンシャルワーカーへの転職は、景気やトレンドに左右されにくい「安定性」を持つ一方で、現場特有の労働条件や資格要件といった“専門職ならではの厳しさ”も伴う選択です。プレックスジョブ利用者の満足度は高水準で推移している一方で、情報の不足や連絡の希薄さといった課題も一部に残されています。今後は、こうした“見えにくい不満”に真摯に向き合う姿勢が、サービスの質を左右する重要な要素となるでしょう。

3回にわたってお届けした「エッセンシャルワーカー転職市場のリアル調査」では、職種ごとの転職動機、入社後の評価、サービスへの期待が明らかになりました。これらの声には、変化し続ける人材市場を読み解くヒントが数多く詰まっています。労働力不足が続く中、ドライバーや施工管理・電気設備管理職をはじめとするエッセンシャルワーカーを、いかに的確なマッチングで支えていくか。それは、社会インフラの持続性を守る上でも、避けて通れないテーマです。本調査が、その未来を考える一助となれば幸いです。


■プレックスジョブについて
「プレックスジョブ」は、物流・建設・製造業界を中心に業界最大級の求人数を誇る求人サイトです。転職希望の登録者数は100万人、導入事業所数は27,000社を突破し、生活インフラを支えるエッセンシャルワーカーに特化した日本最大級の人材プラットフォームとして成長しています。

(主な特徴)
・転職希望のエッセンシャルワーカーが約100万人登録、月間約4.7万人の新規登録
・登録者の資格保有率は90%以上、業界ならではの免許や資格が必要な職種の採用が可能
・採用に至るまでの費用は無料、ゼロ円で求人募集を開始できる(完全成果報酬型)
・エッセンシャルワーカー採用後の定着率は平均94%、業界を熟知した専任担当の手厚いサポートを実現

【求職者向け】https://www.plex-job.com/
【事業所向け】https://plex.co.jp/plexjob

■会社概要
会社名  :株式会社プレックス
代表取締役:黒崎 俊
設立日  :2018年4月9日
資本金  :5,000,000円
所在地  :東京都中央区日本橋本石町3-2-4 共同ビル(日銀前)6階
事業内容 :物流・建設・製造領域におけるHRテック事業(厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業 13ユ-309652)・建設業におけるDX推進事業
ホームページ :https://plex.co.jp/

■プレックスジョブに関するお問い合わせ
担当:プレックスジョブ 法人向け窓口
電話:050‐2018‐2425(平日9時から18時まで)
お問い合わせフォーム:https://plex.co.jp/plexjob#contact
※本件のお問い合わせである旨をご記載の上、お問い合わせください。

■プレスリリースに関するお問い合わせ
担当:株式会社プレックス 広報 島田
電話:080-4385-4541(平日9時から18時まで)
Mail:pr@plex.co.jp

PR TIMES

「転職」をもっと詳しく

「転職」のニュース

「転職」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ