YOMIKO、新たな消費をけん引する若年富裕層「令和リッチ調査」最新結果を発表

2025年5月20日(火)16時17分 PR TIMES

—物価高でも消費・可処分所得は増加傾向、その背景には副収入が後押し—

株式会社 読売広告社(本社:東京都港区 代表取締役社長:菊地英之、以下 YOMIKO)は、20代〜40代の若年富裕層を新たな消費をけん引する「令和リッチ」と定義し、「起業家リッチ」「世襲リッチ」「ダブルエンジン」と3つのカテゴリーに分類をして、2021年から最新の動向を探る調査を実施しています。第3弾となる今回は、消費をはじめ、保有資産、可処分所得、投資先、子ども教育や移住先などについて調査をしました。調査結果からみえてきた令和リッチの消費行動、資産・可処分所得の変化を紹介します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6104/136/6104-136-cdac055964a710f197c32929332fb204-1927x850.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
分析結果のポイント
1. 物価上昇下でも高額消費が増加傾向
2. 保有資産や可処分所得も右肩上がり
3.高額消費および保有資産・所得増加傾向の背景には、副収入が後押し
4.副収入源はリッチ層によって異なる


1.物価上昇下でも消費が増加傾向

近年の物価高にもかかわらず、令和リッチの高額消費は前回の調査から全体的に増加傾向となりました。特に国内・海外旅行とサブスクリプションの消費は、大幅に消費が加速しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6104/136/6104-136-211d5316c2cf62103f5689d32c58aa8a-2951x1059.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

2.保有資産や可処分所得も右肩上がり

令和リッチの金融資産は増加傾向にあり、金融資産を1億円以上保有する層は約3割存在することがわかりました。また、家族に相談せずに一度に使える最高額が100万円以上と回答した割合は5.5pt増加、ひと月の小遣い額は50万円以上が5pt、100万円以上は前回の調査から倍増している結果となり、可処分所得も増加傾向にあることが伺えます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6104/136/6104-136-30b603a89cf29da8d98daf9afc632872-2029x627.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

3.高額消費および保有資産・所得増加傾向の背景には、副収入が後押し

令和リッチの約半数は継続的な副収入があり、なかでも起業家リッチは約6割と他のリッチ層より割合が高い傾向にあります。また副収入がある2割は、年間1,000万円以上の収入がある結果となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6104/136/6104-136-c369422ba278713e28d47e453a62093b-1450x620.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

4.副収入源はリッチ層によって異なる

副収入源は「株式配当」と「投資信託」が多い中、起業家リッチは「YouTube」、世襲リッチは親から受け継いだと考えられる「株式配当」と「投資信託」、ダブルエンジンは「不動産賃貸収入」の割合が高いなど、それぞれに副収入源に特徴が見られました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6104/136/6104-136-4e13b8e566a8a8bc3f4c9c0b113ba7c7-1648x483.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<本研究について>
また本調査の結果をもとに、下記サービスを提供しています。
ご興味ある方は、以下のメールアドレスまでご連絡下さい。
・調査データの販売
・富裕層にアプロ—チが可能な広告ソリューション
・令和リッチに商品やサービスを直接体験いただくソリューション

■調査結果やサービスに関するお問い合わせ
インダストリーコンサルティングセンター  佐々木・大塚・佐田・本山
メール:reiwa-rich@yomiko.co.jp 

<調査概要>
年齢:25歳~69歳男女
エリア:首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)
割付条件:
【25歳〜49歳】
「起業家リッチ」10年以内起業や5年以内IPOの経験 and 世帯年収1,000万円or 保有金融資産3,000万円以上
「世襲リッチ」5年以内3,000万円以上の相続or 3年以内330万円以上の贈与 or 1年以内100万円以上の援助
「ダブルエンジン」世帯年収2,000万円以上 and 共働き
【50歳〜69歳】
「オールドリッチ」世帯年収3,000万円以上 or 保有金融資産1億円以上
サンプル数:700サンプル(起業家リッチ200/世襲リッチ200/ダブルエンジン200/オールドリッチ100)
実施時期:2024年11月18日(月)〜11月25日(月)
調査方法:インターネット調査
設問内容:
・基本属性 (家族構成/職業/世帯年収/金融資産/可処分所得/居住地など)
・子どもの教育について (4)
・クレジットカードについて(4)
・副収入/投資について(7)
・情報所得/メディア接点について(2)
・消費者として業界 (不動産/自動車/飲料/食品/金融/教育/ファッション/コスメ/ジュエリー/時計)
に対する意識(3)
・家族意識(3)
・居住する/働く/買い物に行く/遊びに行く/旅行に行く/移住・二拠点先/投資先としての街に関する意識(3)
・生活/ワークライフ意識(4)
・買い物/消費意識(4)
・食意識(1)
・健康意識(1)
・美意識(1)
・ファッション意識(1)
・住まい意識(2)
・レジャー/余暇意識(1)
・旅行意識(1)
・SDGs意識(1)

PR TIMES

「リッチ」をもっと詳しく

「リッチ」のニュース

「リッチ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ