横浜流星の笑顔を『べらぼう』チーフ演出が大絶賛! 何色にもなれる白いキャンバス的な魅力も
2025年4月27日(日)20時45分 マイナビニュース
現在放送中の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合 毎週日曜20:00〜ほか)は、5月4日放送の第17回「乱れ咲き往来の桜」より、主人公・蔦屋重三郎が板元として本格的に始動する新章がスタートする。このたびチーフ演出の大原拓氏にインタビューし、主演を務める横浜流星の魅力について話を聞いた。
江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。脚本は、『おんな城主 直虎』(17)以来、8年ぶり2度目の大河ドラマとなる森下佳子氏が手掛ける。
大原氏は、横浜の魅力について「僕はやはり笑顔が好きですね。横浜さんの笑顔を見ると元気になるし、本当に素敵な笑顔だなと。なんであんな笑顔ができるのかなと不思議なぐらい素敵ですね」と笑顔を大絶賛。
また、「役に対する入り方がとても繊細でありつつ、大胆でもある」と述べ、「書かれていない部分の時間の埋め方を考えてくれているように思います。蔦重だったらどう生きているんだろう、どういう風に動いているんだろう、どうやってしゃべるんだろうということも含めて、森下さんが書いてくださっている余白の部分をちゃんと考えて、より立体的にしてくださる。そこに対するアプローチの仕方がとても魅力的です」と語る。
そして、「よく『役に生きる』とおっしゃいますが、普通に本当に蔦重であるというような気がしていて、横浜流星さんを出さないというのが魅力だなと。横浜流星というものは白いキャンバスで、相手によって色を変えるし、何色にでもなるし、どんなものにもなっていく。それが魅力的だなと感じます」とも話した。
大原氏から横浜へ、笑顔についてリクエストしたこともあったようで、第3回で蔦重が初めて自分の本として『一目千本』を作ったときの笑顔について「自分の中での笑顔なのか、みんなに向けて出ている明るい笑顔なのか、その差をつけて外に出してください」と伝えたという。
「にっこりなのか、柔らかく微笑んでいるのか、それとも破顔なのか、いろんな笑顔があると思いますが、蔦重は破顔してもらいたい。キャラクター的に明るいという要素も含めて、破顔している笑顔を見ると素敵だなと思います。何気ない笑顔もかわいいし、それもいいんですけどね」
今後も、蔦重の破顔が見られるようで、「日本橋で初めてお客さんを迎えるときの『いらっしゃいませ』という笑顔が素敵でした。すごくいい笑顔が撮れたなと思いました」と話していた。
(C)NHK