突然ニオイがきになって仕方がない…「わきが臭」の原因と対処法を専門医が解説「肉や脂質の多い食事は気をつけて」

2024年5月22日(水)11時0分 オリコン

「わきが臭」の原因と対処法とは?

写真を拡大

 急にわきがのような臭いが気になり始めたり、周りから指摘されたことがある人もいるでしょう。突然わきがになることはあるものなのか、原因や臭いを軽減させる方法などについて、共立美容外科の遠山貴之さんに聞きました。

◆わきがになったように感じてしまう原因は…肉や脂質の多い食事、喫煙、飲酒、ストレスも要注意

 結論から言うと、急にわきがになることはありません。わきがの原因は、脇などの体の一部に局所的に分布するアポクリン腺の数が影響しています。アポクリン腺はわきが特有の臭いの原因となる物質を含む汗腺。アポクリン腺の数は遺伝で先天的に決まり、後天的に増えることはないため、急にわきがになることはないのです。ただ、もともとわきが体質だった人が、何らかの原因でわきが臭が強くなることはあります。アポクリン腺はケアをしても汗腺の数は減らないので、自力でわきがを完治させることは難しいでしょう

 急にわきがになったように感じる原因としては、思春期、妊娠、更年期など、「ホルモンバランスの変化」があります。いずれもホルモンバランスが大きく変化して汗腺が刺激され、アポクリン腺からの発汗量が増えて臭いがきつくなり、急にわきがになったように感じるケースが多いです。

「肉や脂質の多い食事」を摂りすぎるのも急にわきがになったように感じる原因の1つ。アポクリン腺から出る汗にはたんぱく質や脂質が含まれているため、肉や脂質を多く摂るとわきが臭が強くなりやすいです。たばこに含まれるニコチンには汗腺を刺激する作用があるので「喫煙」も要注意。そもそも喫煙をすると汗が多く出る可能性もあります。「飲酒量の増加」によってアポクリン腺からの発汗量が増えるとわきが臭が悪化します。アルコールに含まれるアセトアルデヒドは強い刺激臭のある物質で、汗に混ざって分泌されるため、強い臭いが生じてしまうでしょう。

 「ストレス」もホルモンバランスに影響を与えます。過度のストレスを感じると交感神経が優位になり、汗の分泌が増えて常在菌や雑菌が繁殖しやすくなるため、臭いが悪化しやすくなります。また、ストレスを感じていると通常よりも臭い成分を多く含んでいる汗を分泌する傾向にもあります。また、わきがの症状が軽度であっても肥満になると、臭いが強くなる場合もあります。

◆自力での完治は難しい…「わきが臭」を軽減させる6つの対処法とは?

 急にわきが臭が気になり始めたら、まずは「食事の内容を見直す」ことが大事。肉や脂質の多い食事を控え、魚や大豆製品からたんぱく質を摂るように心がけてください。ビタミンを多く含む野菜や果物、体内でアルカリ性に変化する海藻や梅干しなどを積極的に摂ると、臭いの軽減につながります。また、「意識的にストレスを発散する」ことも大切です。

 次に「小まめに汗を拭く」こと。汗自体は無臭ですが、肌の常在菌や雑菌が汗に含まれる臭い成分を分解し、わきが特有の臭いを発します。汗拭きシートや濡れタオルで小まめに汗を拭き、清潔な状態を維持するようにしましょう。「無香料の制汗剤を使う」のもおすすめです。

 「脱毛」もわきがの臭い対策には効果的です。汗がワキ毛に付着すると蒸れやすいので、臭いが悪化しやすくなります。汗も拭き取りやすくなるので、清潔な状態も維持できるでしょう。ケアによってわきがの臭いを軽減できる可能性はありますが、アポクリン腺の数が自然と減ることはありません。完治させたいのであれば、「わきが治療」を受ける必要があります。わきが治療は保険適用のものと適用外のものがあるので、気になった場合は専門医に相談して治療法を検討してみてください。

「共立美容外科ではワキガに悩む方々のために、国際特許を取得した実績もある特殊器具『ローラークランプ』を使用した当院独自の施術『ローラークランプ法』を長年に渡り提供してまいりました。これは、脇の下に1cm程度の穴を開けて専用の医療機器を挿入し、アポクリン線や毛根を吸引する手術です。

 昔から剪除法という手術方法がありますが、剪除法は脇に大きな傷ができてしまい、手術後は脇をあまり動かしてはいけないというダウンタイムもあり、患者様に負担がかかってしまう方法です。そこで共立美容外科は、傷跡が残るのは美容という観点からもよくないので、患者様に負担をかけずにしっかりと治療できる方法はないかと考え、研究開発をしてできた手術になります。悩んでいる方はいつでもお気軽にご相談ください」(共立美容外科 遠山貴之さん)

共立美容外科 遠山貴之さん

日本美容外科学会認定専門医/麻酔科専門医
1997年、順天堂大学医学部卒業。1997年、順天堂大学医学部付属病院・麻酔科に入局。2006年、共立美容外科・歯科に入局。2020年、共立美容グループ・総括副院長に就任。

オリコン

「臭い」をもっと詳しく

タグ

「臭い」のニュース

「臭い」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ