日本の自動車大手各社が新たなエネルギー戦場を開拓―台湾メディア

2025年4月21日(月)7時30分 Record China

台湾メディアの三立新聞網は20日、日本の自動車大手各社が新たなエネルギー戦場を開拓しているとする記事を掲載した。

台湾メディアの三立新聞網は20日、日本の自動車大手各社が新たなエネルギー戦場を開拓しているとする記事を掲載した。



記事によると、世界では近年、電気自動車(EV)が自動車の未来の主流になると目されてきた。しかし実際には期待されたほど販売が伸びていない。むしろ成長は鈍化し市場の熱意も徐々に冷めてきている。「バッテリー式電気自動車(BEV)が唯一解だ」と人々が議論する中、日本の自動車メーカーはすでにひっそりと別の道を歩み始めている。



トヨタ、マツダ、スバルなどは、BEVを販売してはいるものの、それに重心を置くことはせず、引き続き内燃機関車とハイブリッド車に注力している。理由は簡単だ。内燃機関車が淘汰されるとは考えておらず、新たな「カーボンニュートラル燃料」と組み合わせさえすれば、この伝統的な技術に新たな命を吹き込むことができると信じているからだ。



日本の自動車大手各社は、大阪・関西万博の来賓・関係者向け車両の会場内運行において、ENEOSが開発したクリーン燃料を使用した乗用車を提供している。



トヨタやマツダは電動化時代に内燃機関の可能性を追求するエンジンの開発にも取り組んでいる。



BEVの開発が、バッテリー原材料やインフラ、耐久性などのボトルネックに遭遇した時、低炭素燃料と組み合わせたこれら次世代の「環境に優しい内燃機関車」が、省エネと性能の理想的なバランスを見つけることができるかもしれない。(翻訳・編集/柳川)

Record China

「自動車」をもっと詳しく

「自動車」のニュース

「自動車」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ