「攻める経理」への変革 - ITリテラシーは"スキル"ではなく"思考力"だ
2025年4月7日(月)9時0分 マイナビニュース
DXの波が押し寄せるなか、経理部門にも変革が求められている。経理と情報システムはどのように連携し、企業の競争力強化に貢献できるのか。従来の「守り」の姿勢から「攻め」へと転換していくために求められる視点とは。
3月18日に開催されたオンラインセミナー「税制改正大綱解説とこれからの経理部門の在り方 2025 Mar. 〜2024年できなかったことを今年はできる年になろう〜」にて、経理のプロフェッショナルとIT戦略のエキスパートによる白熱したクロストークが行われた。
登壇者は、マネーフォワード 執行役員/グループCAO 松岡俊氏、IS経理事務所 代表/CPAラーニング講師 葛西一成氏、そしてecoBiz 代表取締役社長/アビームコンサルティング Director 進藤広輔氏の3名。経理に必要なITスキルとは何か、システム導入プロジェクトの進め方、そしてシステム導入時のトラブル事例と対策について語り合った。
求められるのは「ビジョンに基づいてロジカルに考え抜く力」
ディスカッションの冒頭では、経理部門と情報システム部門の共通点として、「仕事ができて当たり前」「守りの姿勢になりがち」という特徴が挙げられた。しかし、現代では「この『守り』の姿勢から『攻め』への転換が求められている」と葛西氏は指摘する。
進藤氏は「今、事業部門にITスキルを求める必要はない」とし、「論理的に自分たちが何をしなければならないか、何を目指していくべきかというビジョンや戦略に基づいて考え抜く力を蓄え、それを効率的に事業に結び付けるためにシステムがどうあるべきかを経理の目線で語れるようになっていれば十分」と述べた。また、「技術の変化は速いので、そこに事業部が時間を割くのはあまり意味がない」とし、むしろいかにシステムを自分たちの仕事に役立てるかを考え抜く力が重要だと強調した。
松岡氏も「ITスキルというとプログラミングができるというイメージになりがちだが、専門家と連携していくことが重要。経理部門としてどういうことを成し遂げたいのか、その戦略をロジカルに考える力と、情報システム部門と会話ができる最低限の知識が必要だ」と補足した。
タブーに踏み込め - 保守的思考からの脱却法
.