ワオ高、公開講座「ITリテラシー×いじめ対策」5/20
2021年5月14日(金)18時15分 リセマム
ワオ未来学園ワオ高等学校は2021年5月20日、最新のいじめ対策としてフェイク動画の仕組みから学ぶAIリテラシーの公開講座を無料開催する。対象は中高生。AIの情報を正しく知り、ITリテラシーを高めることができる。
2021年4月に開校したワオ高等学校には、最先端学習の1つとして、高校では初となるデータサイエンス教育を2年間オンラインで学ぶコースがある。今回、中学生にもAIについて学んでもらおうと、データサイエンスコースによる対策講座を無料公開する。
総務省の調査によると、15%の人が「フェイクニュースの拡散経験あり」、40%の人が「フェイクニュースを見分ける自信がない」、72%の人が「新型コロナウイルスに関するフェイクニュースを1つでも見たことがある」と回答している。
ワオ高等学校は、AIの顔認証技術を悪用した精巧な偽動画「ディープフェイク」が容易に作成され世界中に拡散されるという問題は、政治家や有名人だけの被害にとどまらず未成年にも及び、今や最新の AIによるいじめ被害も発生していると指摘。こうした状況の背景には、急速に発達するデジタル技術への情報格差が起因しているとし、公開講座を通してAIの情報を正しく知り正しく使えるようになり、中学生からでもITリテラシーを高めてほしいとしている。
講座は、Zoomを利用してオンラインで開催する。対象は、中学生および高校生。また、学校の先生の参加も歓迎する。参加無料。参加希望者は、Peatixより参加チケットを事前に申し込む。
◆「AI×いじめ対策」公開講座「フェイク動画の作り方から学ぶITリテラシー」
日時:2021年5月20日(木)19:00〜20:00
場所:オンライン(Zoom使用)
対象:中学生および高校生(学校の先生の参加も歓迎)
参加費:無料
申込方法:Peatixより申し込む
2021年4月に開校したワオ高等学校には、最先端学習の1つとして、高校では初となるデータサイエンス教育を2年間オンラインで学ぶコースがある。今回、中学生にもAIについて学んでもらおうと、データサイエンスコースによる対策講座を無料公開する。
総務省の調査によると、15%の人が「フェイクニュースの拡散経験あり」、40%の人が「フェイクニュースを見分ける自信がない」、72%の人が「新型コロナウイルスに関するフェイクニュースを1つでも見たことがある」と回答している。
ワオ高等学校は、AIの顔認証技術を悪用した精巧な偽動画「ディープフェイク」が容易に作成され世界中に拡散されるという問題は、政治家や有名人だけの被害にとどまらず未成年にも及び、今や最新の AIによるいじめ被害も発生していると指摘。こうした状況の背景には、急速に発達するデジタル技術への情報格差が起因しているとし、公開講座を通してAIの情報を正しく知り正しく使えるようになり、中学生からでもITリテラシーを高めてほしいとしている。
講座は、Zoomを利用してオンラインで開催する。対象は、中学生および高校生。また、学校の先生の参加も歓迎する。参加無料。参加希望者は、Peatixより参加チケットを事前に申し込む。
◆「AI×いじめ対策」公開講座「フェイク動画の作り方から学ぶITリテラシー」
日時:2021年5月20日(木)19:00〜20:00
場所:オンライン(Zoom使用)
対象:中学生および高校生(学校の先生の参加も歓迎)
参加費:無料
申込方法:Peatixより申し込む