楽天モバイルのプラチナバンドは6月にも商用化 「カバー率を上げるツールに」と三木谷社長

2024年5月14日(火)22時11分 ITmedia NEWS

 楽天モバイルは5月13日、「プラチナバンド」と呼ばれる700MHz帯を使った携帯電話サービスについて、6月からの商用化を目指すと明らかにした。以後、主要都市部などから順次エリアを拡大していく。
 13日に行われた「2024年度第1四半期決算説明会」の中で三木谷浩史社長が説明した。いわゆるプラチナバンドは、遮蔽物があっても電波が回り込みやすく、室内や地下などでも届きやすい周波数帯のこと。一般的に700M〜900MHzを指す。
 楽天モバイルは、2023年10月に700MHz周辺の空き帯域を割り当てられ、既存の1.7GHz帯の無線設備に700HMz帯対応の無線機を追加する形で基地局を増やしてきた。今年4月30日には試験電波の発射を始め、「何ら問題はない」(三木谷氏)という。
 ただし同社に割り当てられたプラチナバンドは、上り/下り各3MHz幅と限られた帯域のため、通信のキャパシティを増やすのではなく、地下鉄や屋内でもつながるための「カバー率を上げるツール」として使う考えだ。
 楽天モバイルは、プラチナバンド活用に加え、5G(Sub6)と呼ばれる3.7GHz帯のエリア拡大、KDDIとの新ローミング契約などにより、ネットワーク品質の向上とカバレッジの拡大を図る。さらに低軌道衛星と市販スマートフォンとの直接通信によるモバイル・ブロードバンド通信「SpaceMobile」も26年内の開始を目指している。
 三木谷社長は「プラチナバンドを効果的に使っていく。26年中には衛星と(スマートフォンとの)直接通信も始める。楽天モバイルは、“つながりやすさ”でもナンバーワンを目指す」と話している。

ITmedia NEWS

「プラチナバンド」をもっと詳しく

「プラチナバンド」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ