近畿 大阪造幣局「桜の通り抜け」はじまりました
大阪造幣局では、きょう9日から毎年恒例の「桜の通り抜け」が始まりました。初日のきょう、近畿地方は晴天に恵まれ、大勢の花見客でにぎわいました。
今年の花は「紅手毬」
造幣局の桜の通り抜けは、明治16年(1883年)からはじまり、今年で136年を迎えました。
構内にある桜は、一部去年の台風で被害を受けたものもありますが、今年も340本近い桜が見物客の目を楽しませています。その品種も134種とかなり幅広く、関山、普賢象などの八重桜が主ですが、その中から一つの品種を「今年の花」として紹介しています。今年は写真にもある「紅手毬」が選ばれました。花びらが手毬のように集まるように咲くのが特徴です。
初日のきょう9日の近畿地方は、よく晴れて、青空をバックにピンク色の桜が美しく映えました。
あす10日は桜も震えるような冷たい雨に
ただ、あす10日は西日本の南岸を低気圧が通る影響で、近畿地方は夕方にかけて冷たい雨が降る見込みです。
また、注意したいのは、気温です。10日の日中の最高気温は大阪や神戸で13度くらい、京都では10度以下になる予想で、ここ数日に比べ、大幅に気温が低くなるでしょう。あすは暖かい服装でおでかけください。
桜の通り抜け期間中の天気
造幣局の桜の通り抜けは来週の15日(月)まで続き、夜間はライトアップも実施されます。
11日(木)は、近畿地方の北部で雨の降る所がありますが、中部や南部は天気が回復に向かい、12日(金)と13日(土)はおおむね晴れるでしょう。ただ、夜間は少し冷えますので、お出かけの際は暖かい服装でおでかけください。なお、今のところ、14日(日)の午後から15日(月)にかけては雨が降る予想です。
構内の桜は見ごろを迎えているものも多いですが、品種によってはまだつぼみが目立つ木もあり、これから期間終わりにかけて見ごろを迎える木も多くなりそうです。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
「造幣局」をもっと詳しく
「造幣局」のニュース
-
ポール・マッカートニーのコインが英国王立造幣局から発売12月9日17時16分
-
【英国王立造幣局ロンドン自然史博物館】シリーズ最終章!自然の壮大さを描く新作金貨が登場12月3日17時46分
-
発行数35枚の希少金貨!地球の歴史を描く新作コインが登場11月16日17時16分
-
007ファン必見!英国王立造幣局からボンド映画をモチーフにした新作コインが発売11月13日17時16分
-
英国王立造幣局 史上初!銀貨を含む2025年版ソブリンコレクションから金貨が発売11月8日18時46分
-
2025年は巳年!英国王立造幣局から力強い蛇を描いた開運干支コインが発売9月9日15時16分
-
【夏休み2024】工場・博物館見学「造幣局さいたま支局」19名まで予約不要7月19日15時15分
-
2023年、100周年を迎えるル・マン24時間レースの記念トロフィー披露。ロレックスが協力し、パリ造幣局が製作8月21日8時44分
-
じゃらん工場見学ランキング、1位は造幣局…大人は食品系8月4日16時15分
-
「数年来で1番欲しい」 造幣局で売られていた「1円玉のぬいぐるみ」に絶賛の声なぜ作った?企画の狙いを聞いてみた4月20日21時0分