100年前のグランプリカー『TT1』はマン島TT用に開発された新車。当時の最新鋭エンジンも搭載/サーキット便り
7月21日、F1第12戦フランスGP開幕を前日に控えたポール・リカール・サーキットで、あるイベントが行われた。1922年にフランスでグランプリ・デビューを飾ったアストンマーティンがその100周年を祝って、当時のTT1をポール・リカールで走らせたのだ。
ステアリングを握ったのはセバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)で、その隣にはジョニー・ハーバートが座った。当時はレギュレーションで2座のシートが装着されていなければならず、ドライバーの隣にはライディングメカニックを同乗しなければならなかったからだ。
このTT1はもともとライオネル・マーティン率いるチームとレーシングドライバーを務めたルイ・ズボロウスキーが、1922年のマン島TT(ツーリスト・トロフィー)に参戦するために製作した新車だった。ズボロウスキーは、ポーランド人伯爵の父と、アメリカ人の富豪の母の間に生まれた伯爵で、その豊富な資金を愛するモータースポーツへ捧げたのだった。
ズボロウスキーの情熱によって、マーティン率いるチームはマシンだけでなく、まったく新しい16バルブDOHC 4気筒のレースエンジンも開発した。
1486ccのこのエンジンは、最高出力が約55bhp(約56PS)/4200rpmで最高速度は85mph(約137km/h)に達したという。このエンジンに燃料を効率よく送るために欠かせなかったのが、同乗のライディングメカニックによるハンドポンプを使った燃料タンクへの圧力だった。
それ以外にもライディングメカニックはさまざまな計測器を見て、ドライバーに的確な指示を与えていたという。テレメトリーや無線がない当時はドライバーは運転だけに集中して、現在はテレメトリーでドライバーに指示を送るような仕事を同乗のライディングメカニックが担っていた。
ドライバーが運転に集中しなければならなかった理由は、もうひとつある。それはペダルやブレーキ、ギヤシフトが現在とはまったく異なっていたからだ。クラッチやシフトパドルは現在はステアリングのなかに組み込まれているが、クラッチは左足ペダルで、ギヤシフトはコクピットの外にあった。
コクピットの外にあるもう1本のレバーはリヤブレーキ・レバーで、フロントブレーキは右足で踏むというシステムだった。そのフロントブレーキペダルはコクピットのなかの足元にあるのだが、3ペダルの場合、現在のように中央にあるのではなく、右端となっていた。中央の「J」の形をしたペダルがアクセルペダルだ。
車両重量750kgのTT1をポール・リカールで走らせたベッテルは「最後にフランスGPのスタートラインに立ってからちょうど100年目の節目に、このクルマをドライブできるなんて本当に名誉な事だった」と、イベントを企画したスタッフたちに感謝の気持ちを込めながらTT1を気持ちよく走らせていた。
「グランプリ」をもっと詳しく
「グランプリ」のニュース
-
『第11回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2025』において準グランプリ・初代国土強靱化大臣賞を受賞しました。4月28日11時47分
-
“チーズご当地食材”を使ったレシピコンテスト「第14回 チー1グランプリ」開催決定!5/5よりレシピの応募も受付開始!4月28日10時0分
-
グランプリのうわさ話:メキシコGP主催者、ペレス不在でもチケットの売上に自信4月27日21時5分
-
「制コレ22」グランプリ・蓬莱舞、息を呑む透明感 水着グラビアを披露4月26日17時39分
-
年に一度の『Besiege』の奇祭「P1グランプリ」の第8回大会が開催! 伝統的な全身回転型パンジャン、パンダとマーマイトのキメラなど、予選Aブロックに出場する個性豊かなパンジャンたちをご紹介4月26日11時50分
-
【あなたの投票で決まる!】『お菓子コレクション〜ご褒美お菓子グランプリ〜』開催!4月26日0時46分
-
グランプリ決定!第34回日本プロモーション企画コンテスト4月25日20時40分
-
子ども服ブランド<by LOVEiT(バイ ラビット)>オンラインイベント[#バイラビコーデ選手権]グランプリ発表。みんなの投票でグランプリが決定しました!4月25日18時46分
-
『smart』掲載オーディションのグランプリは「りょうま」さん「1日に鏡を見る回数は100回を超えてます」4月25日17時0分
-
TBWA HAKUHODO、Spikes Asia 2025にてグランプリを含む9つの賞を受賞4月25日16時47分