『ホンダNSX(JGTC GT500/2002年)』タイトルは逃すも年間5勝の快進撃を見せた改良版【忘れがたき銘車たち】
モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは、2002年に全日本GT選手権のGT500クラスを戦った『ホンダNSX』です。
* * * * * *
2000年、全日本GT選手権(JGTC)のGT500クラスに本格デビューを果たしてから4シーズン目となるこの年に初タイトルを獲得し、翌2001年も王座争いを演じた『ホンダNSX』。
そんな『NSX』は、2002年型になると市販車のマイナーチェンジに伴って特にフロントマスクが大きく変更されるとともに空力性能の向上が図られた。
童夢の風洞施設である風流舎を使った開発によって、フロントのデザインをリファインしてリヤウイングを小型化。これはフロントのデザインがリヤセクションの空力に与える影響が判明したことから行われたものだった。
またドアミラーをさらに空力を考慮した扁平型にしたほか、フロア下に流れる空気量を増やして、2001年型を超えるダウンフォース量を得ていた。
空力面以外では、シーズン途中のスポーツランドSUGOが舞台となった第3戦からエンジンパワーの向上策のひとつとして、市販車のメーカーオプションに追加したリヤハッチガーニッシュ、いわゆる“ちょんまげ”と呼ばれるを大型のエアインテークを採用。
さらに、エンジンルームのロールケージを変更して車体剛性をアップさせるなど、2003年に大きな車両規定変更を控えていたため、2001年型から引き継ぐ部分も多かった一方で、各部をしっかりとアップデートしてポテンシャルアップを図っていた。
その効果もあってこの年、『NSX』は全8戦中5勝をマーク。なかでも松田次生とラルフ・ファーマンがドライブしたナカジマレーシングのMobil1 NSXが3勝を記録したが、ライバルより安定してポイントゲットができず。わずか1点差で『スープラ』にタイトルを奪われてしまった。
「ホンダNSX」をもっと詳しく
「ホンダNSX」のニュース
-
『ホンダNSX GT2(1994年1996年)』オール日本人クルーで掴んだル・マンの栄冠【忘れがたき銘車たち】12月25日17時30分
-
旧車オーナーが選ぶ人気の平成スポーツカー、2位はホンダNSX。1位に選ばれたのは?12月25日13時17分
-
TEAM UPGARAGE、2024年限りでホンダNSX GT3の使用終了を発表。2025年は別車両での参戦へ12月6日19時20分
-
『ホンダNSX(JGTC GT500/2003年)』規定変更で進化を遂げるも新導入のハンデに苦しむ【忘れがたき銘車たち】10月23日7時0分
-
『ホンダNSX(スーパーGT/2006年)』NSX、最速への回帰が始まる【忘れがたき銘車たち】8月27日7時29分
-
アイルトン・セナが所有していたホンダNSXが中古車サイトに。約9800万円で売りに出される4月30日18時10分
-
Yogibo Racing、2024年のスーパーGTを休会へ。Yogiboが事業戦略を変更2月8日14時3分
-
TEAM UPGARAGE、2024年のGT300クラス参戦体制を発表。小林&小出のコンビ継続で王座目指す1月12日14時55分
-
『ホンダNSX(JGTC GT500/2002年)』タイトルは逃すも年間5勝の快進撃を見せた改良版【忘れがたき銘車たち】12月28日9時49分
-
『ホンダNSX(JGTC GT500/2001年)』同士討ちとトラブルで連覇を逃した年間最多勝車【忘れがたき銘車たち】11月28日8時30分