「"日大院卒>東大学部卒"という認識に統一するべき」「欧米では修士以上が当たり前」と語る大学院卒の人々
「院卒」からが「高学歴」?
高卒か大卒か、また大卒でも名の知れた大学か。「学歴」は就活や転職活動の際に気にしてしまうポイントだ。キャリコネニュースに寄せられた、大学院卒の読者の学歴に関する考え方を紹介する。(文:コティマム)
※キャリコネニュースでは学歴をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/NPGZ8QF0
「今や学士程度では『専門性がある(≒レア人材)』とは言えない」
大学院卒の読者の中には、「院卒」からが「高学歴」と考える人が目立つ。神奈川県の50代男性は
「顧客業界の国際会議にサポート役として出ることがあったが、欧米のメンバーは"修士以上"が当たり前だった」(院卒/専門コンサル/正社員/年収1000万円)
と振り返る。男性は自分の学歴に不満はないと言い、「50%が大卒の現在であれば、『学歴が高い』は修士修了以上だと思います」と持論を述べている。
同じく大学院卒の神奈川県の30代男性(教育・保育/正社員/年収600万円)も、「博士号がないとまともな研究職は仕事口が皆無。修士以上は高学歴。今や学士程度では『専門性がある(≒レア人材)』とは言えない」と語っている。
筑波大院卒の男性「研究職の世界では、博士号を頂点とする学歴は必須」
東京都の40代男性( ITエンジニア/正社員/年収1000万円)は筑波大学大学院卒。男性は「いわゆるサラリーマンの就職フィルターに使われる学校歴には意味がない」としながらも、「研究職の世界では、博士号を頂点とする学歴は必須」と語る。
「その意味で、『日大院卒>東大学部卒』に認識を統一しないと、アカデミアの権威的にもおかしくなる。『会社の人事が信奉する学校歴』をマスコミがブランド化しておかしくなった。新卒採用と共になくなるべき意味のない慣習であり、産業界でダイバーシティが進まない元凶」
男性は自身の学歴に「不満はない」として、こう断言している。
「(学歴が)高いと感じるのは修士以上。学部卒はどこの大学であれ研究の入り口にも立てていない」
「大学院」をもっと詳しく
「大学院」のニュース
-
【慶應義塾】難治性癌の代表・小細胞肺癌の治療に新たな光5月1日11時17分
-
【岡山大学】岡山大学大学院社会文化科学研究科が「津島遺跡おさんぽ」の会を開催しました5月1日10時47分
-
Snow Manの阿部亮平、大学院時代の思い出の味は“油そば” 人生2度目を堪能した岩本、メンバー内でブーム到来の予感4月24日18時30分
-
【岡山大学】岡山大学「大学院修学支援制度(2025年度前期)」認定式を挙行〜博士号取得だけではなく修士号取得等の拡大支援を実施〜4月21日10時17分
-
【岡山大学】岡山大学大学院生の堀内涼太郎さんが「OKAYAMA STARTUP AWARD 2025」学生部門グランプリを受賞!4月21日10時17分
-
【岡山大学】大学院医歯薬学総合研究科 医歯科学専攻「2025年度第1回学生募集説明会」〔4/25,金 岡山大学鹿田キャンパス〕4月21日10時17分
-
「起きられない」症状測定 名古屋大の学生ら装置開発4月21日7時2分
-
立命館大学大学院教授・千葉雅也さん『あなたに渡す名著『盆土産』』音声教養メディアVOOXにて、配信開始!4月18日13時17分
-
東大、従来技術で困難だった厚みのある大型培養肉の生産に成功4月17日15時54分
-
国士舘大学 世界標準モデルの入試システム「TAO(The Admissions Office)」を採用し、大学院入試のDX化を推進4月17日13時47分