僧侶が法話の腕を競う「H-1グランプリin兵庫」 初代チャンプのありがた~い言葉
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2019年1月8日放送の「Today's VOICE」のコーナーでは、18年11月26日に神戸市で行われた「H-1グランプリ法話決戦in兵庫」で初代チャンピオンに輝いた、須磨寺副住職の小池陽人(ようにん)さん(32)を紹介していました。
H-1グランプリは、持ち時間1人あたり10分で演題は自由という、若手僧侶が法話の腕を競う大会です。20代から40代の僧侶8人が出場し、審査員や一般参加者のおはじきによる投票などで順位が決定されました。審査基準は「また会いたくなるお坊さん」です。
初代チャンピオンの小池さんはどんなお坊さん?
小池さんは仏教とは違う道を歩んできた方で、大学では「地域のコミュニティーづくり」や「街づくり」を学んでいたそうです。しかし、就職活動をしていく中で、自分が勉強してきたことややりたいことに近いのはお寺なのではないかと感じ、母方の実家であるお寺の役割を見直すようになったそうです。
そして数社の内定を断り22歳で出家し、今は副住職として、お寺が人と人とのつながりや癒しの場になる様に努めているそうです。そんな小池さんはH-1グランプリの壇上で「出会いという言葉がありますけど『出る』『会う』と書きます。つまり、家の外に出るから会えるという意味があるそうです」と語りました。これは、お遍路での経験を元に、苦しいときほど外へ出ることの大切さを説いたものだそうです。
お寺こそがコミュニティの核
大学で観光の一番の要素は人と食べ物だと学び、「お寺も一緒で、お寺に行く理由がもしお坊さんのお話だったり、お坊さんそのものだったりしたら、とてもシンプルな理由になる」と考えている小池さん。法話を通して人のよりどころや癒しになる寺を目指しています。
そんな小池さん、実はH-1グランプリの発起人で、時代の変化とともにお寺の状況が激変していく中でもっと近くにお坊さんを感じて欲しいという思いから、もともと栃木県で行われていた大会を「兵庫でもやりたい」と提案したのだそうです。当初は「法話に順位をつけるべきではない」と反対する声もあったそうですが、次は真言宗だけでなく宗派を超えた全国大会を行うために実際に仲間を集めているところだということです。
若き僧侶の呼びかけで展開されていくH-1グランプリの今後に注目です!(ライター:hisa)
Copyright(C) 2006-2019 株式会社ジェイ・キャスト
「僧侶」をもっと詳しく
「僧侶」のニュース
-
神山智洋&中村海人、スゴ腕フレンチシェフ落ちこぼれ僧侶がバディ結成 『ミッドナイト屋台』ビジュアル解禁3月30日13時0分
-
「お墓じまい」急増の裏で起こる“再火葬”の実態- -僧侶との意見交換・研修会開催!供養の未来を考える特別企画。3月4日12時17分
-
【3/7(金)開催】哲学者の永井玲衣さんと僧侶の霍野廣由さんによる 哲学対話「戦争・いのち・平和 — 自分の言葉で語ろう」2月28日15時17分
-
株式会社佼成出版社が運営する電子書店「ちえうみ」にて、「フリースタイルな僧侶たち」バックナンバーの取扱いがスタート2月14日12時16分
-
墓じまいの不安を解消、僧侶が供養する安心の海洋散骨 支援のクラウドファンディングを開始2月5日13時0分
-
青年期に禅の雲水を経験し、歴史ある宗教専門新聞社で記者から社長となった著者が40年間に巡り会った忘れ得ぬ仏教者たちの回想録『わが妙なる出会いの記——いのち輝かせた僧侶たち』発売1月31日15時47分
-
【2月15日開催】トークセッション「痕跡を残さない美学」をグラングリーン大阪JAM BASEで開催。僧侶 松本紹圭さん、Leave No Trace 栗原亜弥さん、at FOREST 小池友紀が登壇1月21日13時46分
-
世界遺産「東寺」非公開エリアを僧侶と巡る特別拝観ツアー提供開始1月15日18時17分
-
1,300年前の仏教文化を体感!映像で蘇る大寺院や僧侶の声明演奏会、トークなど 2/11(火・祝)鳥取県立美術館開館記念イベント「よみがえる大御堂」1月15日10時16分
-
煩悩の創造性を探究するプロジェクト「煩悩とクリエィティビティ」「世界を救う希望」100人選出の僧侶 松本 紹圭 氏がゲスト 12/7(土)龍谷大学深草キャンパスにて開催12月2日11時46分