「かぶらずし」はお寿司? 漬物? 調べてみると意外なルーツがわかった
Jタウンネット2018年2月18日(日)7時7分
[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2018年2月6日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、かぶらずしの話題が出ていました。
石川県民にとって、はなくてはならない食べ物ですが、他県出身者にとってはとても珍しいものだそうです。
古墳時代までさかのぼると...
かぶらずしを他県出身者に見せると「漬物?」「サンドイッチ?」「寿司には見えない」との回答が。しかし、どの方も食べてみると味は太鼓判を押してくれました。
そもそも、かぶらずしはお寿司なのでしょうか? 漬物なのでしょうか?
金沢で伝統発酵食品を扱っている四十萬谷(しじまや)本舗の方の話によると、お寿司には2種類あって、ひとつは、なれ寿しと呼ばれる魚と塩と米でできたもの。
もう一つは、飯寿司(いずし)と呼ばれる、魚、塩、米、麹、野菜から作られたもので、大根寿しや鮭の飯寿司、はたはた寿司などがそれにあたります。かぶらずしは、この飯寿司の仲間なのだそうです。
なれ寿司のルーツは、紀元前の東南アジアで塩とタンパクを同時に摂ることのできる食品として広まりました。それが、中国などを経由して、古墳時代に福井県の若狭地方に入ってきました。
そして、広まる時に、南の方にはそのまま伝わったのですが、北の方では、寒い冬でも野菜がとれるので、飯寿司となって普及したそうです。
かぶらずしは、見た目ではわかりませんが、やはり立派な寿司の仲間だったのですね。(ライター:りえ160)
Copyright(C) 2006-2018 株式会社ジェイ・キャスト
「漬物」をもっと詳しく
「漬物」のニュース
-
〜江戸時代創業〜『 創作漬物 河村屋 』の浅草店が 2025年4月25日 リニューアル OPEN!4月25日10時47分
-
創業50年。鳥取で「漬け物屋」として走り続けてきたこれまでと、売るだけではない、これから。4月7日11時0分
-
オキシクリーンの発酵漬物「元祖 オキシ漬け」新発売!4月1日14時17分
-
山形の美味しいそばや地酒、漬物を東京で販売【山形県山形市】3月11日10時16分
-
「ドケチな友達は要りません」友人宅に泊まったら「夕食は漬物と佃煮でお茶漬けだけ」で絶縁した女性2月27日20時44分
-
【JAF京都】「JAFデー ぬか床づくり体験と京漬物パーティー」を開催1月28日11時17分
-
京都三大漬物「すぐき」を11月29日販売開始11月29日10時30分
-
おいしい郷土料理を食べたいなあ 岐阜県飛騨市編10月31日11時0分
-
漬物を焼いて作る岐阜県の郷土料理「漬物ステーキ」を食べてみたら、信じられない仕上がりになった10月19日14時0分
-
巨大な肉塊がドーン! 京都で大人気の「土鍋カレー」の店『CLAY POT CURRY OHMIYA』が最高にウマい理由10月6日10時48分