「胎児の育ち方を調べるには?」→「実験してみる」 小学生がテストに書いた答えが話題
理科のテストで思わぬ珍回答......そんな投稿が、ツイッターで話題になっている。
こちらは、ツイッターユーザーのKK 仙台五朗さん(@ediok_koide)が、2021年3月10日に投稿したもの。
「胎児の育ち方を調べる方法を、<例>のほかに2つ書きましょう」という問題に、
「実験をしてみる」
と回答し、×に。その答案の写真といっしょに、投稿者の「それは実験してはいかん」というツッコミが添えられている。
この、吹き出してしまいそうな投稿に、リプライ欄では
「試験管ベイビー....」
「水35ℓ、炭素20kg、アンモニア4ℓ、石灰1.5kg、リン800g、塩分250g、硝石100g。イオウ80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、その他少量の15の元素
この素材が揃えば実験(錬金術)できるよ!」
「もう随分長いこと実験してないわ〜(遠い目)」
などの声が寄せられている。
これらの反応を、KK 仙台五朗さんは
「コメントを見てると、反応がおおよそ3つあるのおもしろい
①科学的には◯だが倫理的に× ②正解が何なのかわからん ③らめえぇ」
と、総括しているが......。
いったい、答案を書いた人はどのように考えて「実験をしてみる」という回答に至ったのだろう。
15日、Jタウンネット編集部は投稿者のKK 仙台五朗さんに詳しい話を聞いた。
「大人への宿題だと思っております」
KK 仙台五朗さんによると、画像の答案は小学5年生(女子)である家族のものだそう。
回答の理由については、
「思いつきで書いたようで、深い考えがあってのことではないようです」
とのことだ。
KK仙台五朗さんだったらどのように回答するか尋ねると、
「『先生に聞く』でしょうか。。」
と、少し悩みながらも答えてくれた。
投稿への反響の大きさについては、
「反響が大きく、いろいろな意見を頂戴して驚いています。
その中で、『実験は科学の方法なのだからこれは正解だ』という趣旨の意見をたくさん頂きましたが、生命倫理という難問について子どもにどう教えていくか、大人への宿題だと思っております」
と、コメントした。
生命倫理——人のいのちに関する実験を行うことの是非——については、正解がない分、子供にわかりやすく教えるのは骨が折れそうだ。今回の答案は、なにげないオモシロ回答に見えて深い洞察が必要とされる、名回答かもしれない。
「胎児」をもっと詳しく
「胎児」のニュース
-
【開催報告】多胎家庭98組を含む総勢441名が『ふたごつなげるカーニバル2024』に集まりました!12月1日17時46分
-
81歳女性の体内に半世紀にわたりいた”石の赤ちゃん”3月22日20時0分
-
73歳の女性の子宮から35歳の「石の赤ちゃん」を発見1月24日12時0分
-
胎児はトカゲの手をしている? “爬虫類筋肉”の名残が謎過ぎる5月9日7時0分
-
バルベルデ、ビジャレアルFWの顔面殴打…妻の胎児めぐり再び衝突か4月9日11時42分
-
有毒物質入りバイブで胎児に障害、がん発症のリスク! 無規制の中国製大人のおもちゃに注意… 安全のためにコンドームの使用を=亜留間次郎3月14日17時0分
-
どれくらいならOK?妊娠中に注意すべき魚の種類と摂取目安量9月18日6時0分
-
母体の体温維持が胎児の神経の成熟に重要…阪大・京大等11月25日17時15分
-
「胎児の育ち方を調べるには?」「実験してみる」 小学生がテストに書いた答えが話題3月17日20時0分
-
永野芽郁、朝ドラで胎児役に挑戦!「赤ちゃんっぽく」の要望に苦悩3月9日16時58分