立命館大「TRY FIELD」運用開始、大学と社会をつなぐ共創プラットフォーム
リセマム2024年4月3日(水)12時45分
立命館大学は2024年4月1日、大阪いばらきキャンパス(OIC)に学生たちの挑戦心をかき立てる新拠点「TRY FIELD」の運用を開始した。あわせて、社会共創の推進と支援を行う「社会共創推進本部」を設置した。
この新拠点は、同大学の中期計画「R2030チャレンジ・デザイン」に基づき、情報理工学部・情報理工学研究科と映像学部・映像研究科が大阪いばらきキャンパス(OIC)へ移転することを契機に構想がスタートした。検討にあたっては、アフターコロナを見据えた未来社会や大学の姿、キャンパスを訪れるさまざまなプレイヤーが挑戦と失敗を繰り返しながら創造できる場、社会課題の解決を通してイノベーションを創出するとともに、地域共創を推進する場として具体化してきたという。
運用がスタートする新拠点「TRY FIELD」では、デジタルとクリエイティブが融合する新たな学びを展開し、誰もが挑戦できる場を実践していく。従来の産官学連携の枠を超え、未来社会の創造に取り組むあらゆるパートと連携し、多様な活動を展開。日本マイクロソフトと連携した日本の教育機関として初めてとなる「Microsoft Base Ritsumeikan」の設置やアドビとの連携プログラムの実施も予定されている。
また、OICの既存棟で培ってきた「いつでも・どこでも・誰とでも」議論し、学び合えるラーニングコモンズの機能もアップデートされた。これからの学びの場には、学生が主体性をもって個人と集団、リアルとバーチャルを行き来しながら多様に学ぶことができる、ハイブリッドな学習環境が必要と考え、教室の回りに「多様なスタイルの学びを選択できるコモンズ空間」(Connected Learning Commons)や対面授業とオンライン授業が融合した「ひな壇状のアクティブラーニング教室」(Learning Infinity Hall)などを併設。これまでにない新たな学びの場の創出に挑戦していくという。また、学ぶ意欲を刺激するウェルビーイングの観点より、半屋外空間を融合させながら、教室やコモンズが配置されている。
新拠点の開設にあわせ、社会共創の推進と支援を行う「社会共創推進本部」を、2024年4月に設置した。この組織は、行政や企業、地域、海外など広く社会からの多様な課題を受け入れる窓口として機能し、全学の研究・教育のリソースをそれぞれの課題解決に結び付け、各種取組みを推進・支援する。
OICは、「アジアのゲートウェイ」「都市共創」「地域・社会連携」を教学コンセプトとし、2015年4月の開設以来、地域社会、企業・自治体をはじめとするさまざまなプレイヤーとのコラボレーションにより、教育・研究活動を展開してきた。今後は、同大学が目指す次世代研究大学、そしてイノベーション・創発性人材育成の実現に向け、この新拠点を起点として新たなコミュニティを創り上げ、斬新なアイデアを創出し、社会に新たな価値を提供していくとしている。
この新拠点は、同大学の中期計画「R2030チャレンジ・デザイン」に基づき、情報理工学部・情報理工学研究科と映像学部・映像研究科が大阪いばらきキャンパス(OIC)へ移転することを契機に構想がスタートした。検討にあたっては、アフターコロナを見据えた未来社会や大学の姿、キャンパスを訪れるさまざまなプレイヤーが挑戦と失敗を繰り返しながら創造できる場、社会課題の解決を通してイノベーションを創出するとともに、地域共創を推進する場として具体化してきたという。
運用がスタートする新拠点「TRY FIELD」では、デジタルとクリエイティブが融合する新たな学びを展開し、誰もが挑戦できる場を実践していく。従来の産官学連携の枠を超え、未来社会の創造に取り組むあらゆるパートと連携し、多様な活動を展開。日本マイクロソフトと連携した日本の教育機関として初めてとなる「Microsoft Base Ritsumeikan」の設置やアドビとの連携プログラムの実施も予定されている。
また、OICの既存棟で培ってきた「いつでも・どこでも・誰とでも」議論し、学び合えるラーニングコモンズの機能もアップデートされた。これからの学びの場には、学生が主体性をもって個人と集団、リアルとバーチャルを行き来しながら多様に学ぶことができる、ハイブリッドな学習環境が必要と考え、教室の回りに「多様なスタイルの学びを選択できるコモンズ空間」(Connected Learning Commons)や対面授業とオンライン授業が融合した「ひな壇状のアクティブラーニング教室」(Learning Infinity Hall)などを併設。これまでにない新たな学びの場の創出に挑戦していくという。また、学ぶ意欲を刺激するウェルビーイングの観点より、半屋外空間を融合させながら、教室やコモンズが配置されている。
新拠点の開設にあわせ、社会共創の推進と支援を行う「社会共創推進本部」を、2024年4月に設置した。この組織は、行政や企業、地域、海外など広く社会からの多様な課題を受け入れる窓口として機能し、全学の研究・教育のリソースをそれぞれの課題解決に結び付け、各種取組みを推進・支援する。
OICは、「アジアのゲートウェイ」「都市共創」「地域・社会連携」を教学コンセプトとし、2015年4月の開設以来、地域社会、企業・自治体をはじめとするさまざまなプレイヤーとのコラボレーションにより、教育・研究活動を展開してきた。今後は、同大学が目指す次世代研究大学、そしてイノベーション・創発性人材育成の実現に向け、この新拠点を起点として新たなコミュニティを創り上げ、斬新なアイデアを創出し、社会に新たな価値を提供していくとしている。
Copyright (c) 2024 IID, Inc. All rights reserved.
「大学」をもっと詳しく
「大学」のニュース
-
首位明大を支える宗山の直系後輩 得点圏打率は実に8割の2年生4月29日11時56分
-
渡辺剛フェイエノールト移籍の場合…FC東京や中央大学等への連帯貢献金額は?4月29日10時23分
-
「地方国公立かMARCHか」。学歴はキャリアにどれくらい影響を与えるのか4月29日7時15分
-
明大・小島大河 1号3ラン!今秋ドラフト上位候補、開幕5戦目での一発に「打った瞬間、行ったかな」4月29日5時0分
-
大妻女子大学発のファッションブランド「m_r tokyo(マール トウキョウ)」が、玉川高島屋とコラボした展示販売会「未来へ紡ぐ 国産ファッション展」を4月30日から5月6日まで開催 — 「石川応援プロジェクト」として商品企画4月28日20時5分
-
【大学受験】東大五月祭、阪大いちょう祭…春の学園祭7選4月28日19時45分
-
インド・ハイデラバードWoxsen(ウォクセン)大学にジャパンセンター開設。Indobox代表・丹治が副センター長に就任4月28日16時46分
-
四天王寺大学短期大学部ライフデザイン学科が令和6年度「色彩検定協会優秀賞」を受賞4月28日16時45分
-
【叡啓大学】5月4日(日・祝)学生と留学生が安芸太田町「井仁の棚田」で田植え体験 “日本の棚田百選”で、持続可能な地域社会を学ぶ4月28日16時17分
-
【大学受験2026】釧路短期大学、学生募集を停止4月28日16時15分
トレンドニュースランキング
-
1すやすやと眠る子犬を見つけた子猫その直後…… 「なんてこった!」「まさに奇跡」驚きの行動が260万再生【海外】 ねとらぼ
-
2このロゴに「9種の動物」が描かれています 安佐動物公園のX投稿に1.6万人驚嘆「デザインした人スゴい」 Jタウンネット
-
3岡山にある〝日本で最も美しい村〟が、泣けてくるほど「日本らしい」 桜宿場町が織りなす春の情景に感謝 Jタウンネット
-
4釣り人が捨てたフグを保護 ありえない量のエビを与えたら…… 「大笑いしてしまいました」と反響を呼んだ姿から1年後……保護主に話を聞いた ねとらぼ
-
5桜の木の下に広がる〝花びらの海〟が儚くも美しい 千葉で見つけた絶景に大興奮 Jタウンネット