カゴメの就活生への神対応が話題 数千人の応募者全員にトマトジュースと感謝状送付
食品・調味料大手のカゴメが、就職活動で同社に応募した学生に自社製品を送っていることがわかり、ネットで話題になっている。
就活中の女子学生が4月28日、「カゴメが落ちた人に自社製品送ってくれるって、都市伝説じゃなかったんだ…」とツイートした。
「何万通もESが来る大企業が、このおもてなし。嫌いになれるわけないよね。むしろもっと好きになった。サイレント企業見てるか?見習え?」
ツイートに添えられた写真からは、「カゴメトマトジュース」と調味料の「ガリトマチキン」が送られてきたことがわかる。なぜ応募学生に自社製品を送っているのか。同社の広報担当者は、キャリコネニュースの取材に対し、「就活生に感謝の気持ちを込めて製品を送っている」と話す。
「就職先として興味を持っていただきましたことに心から感謝いたします」
送られてきた製品には、カゴメからの「御礼」が同封されていた。同社に興味を持った学生に感謝を伝えるものだ。
「この度はカゴメ株式会社にご応募いただきありがとうございました。就職先として興味を持っていただきましたこと、想いをこめてエントリーシート・履歴書を作成いただいたことに心から感謝いたします。カゴメからのささやかなお麗として、弊社の商品を用意しました」
普通は、選考に落ちても「お祈りメール」と呼ばれる不採用通知のメールが送られてくるだけのことが多い。また不採用の場合、何の連絡もしない企業も少なくない。
HR総研が2017年卒の学生を対象に実施した調査によると、「採用する企業側に改善してほしいと感じたこと」で最も多かったのは、こうした「サイレントお祈り」をやめてほしいというものだった。
そのためカゴメの対応については称賛の声が相次いだ。「カゴメは『面接で落とした人は社員じゃなくてお客様になる』ことを心得ているんですね」という声もある。就活中に心無い対応をされてその企業が嫌いになるという学生も少なくない。
「数ある企業の中から弊社を選んで下さったことへの感謝」
同社の広報担当者によると、「就活生に感謝の気持ちを込めて製品を送っている」のだという。
「数ある企業の中から弊社を選んで下さったこと、そして手間暇を掛けてエントリーシートを書いて下さったことに対する感謝の気持ちを伝えようと10年以上前からお送りしています。選考に残った方にもお渡ししていますが、その場合は郵送ではなく手渡しになります」
同社には毎年数千人から1万人ほど応募があるが、全員に製品を渡しているという。こうした取り組みの背景には同社の企業理念がある。
「弊社の企業理念は、『感謝・自然・開かれた企業』です。この『感謝』というのは、自然の恵みと人との出会いに感謝するということです。就職活動で応募してくれたというのも一つの出会い。そのご縁に感謝しています」
「カゴメ」をもっと詳しく
「カゴメ」のニュース
-
グライダーアソシエイツが、カゴメ野菜摂取推進プロジェクト主催「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト」の運営事務局を務めます4月24日17時46分
-
人材育成と食品ロス削減の意識醸成を目指す、カゴメと共立女子大学の産学連携「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」の第2弾4月24日15時16分
-
共立女子大学・共立女子短期大学カゴメ株式会社 産学連携の取組み「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」第2弾がスタート4月24日15時16分
-
共立女子大学・共立女子短期大学カゴメ株式会社 産学連携の取組み「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」第2弾がスタート4月24日14時5分
-
「水の代わりに…」 カゴメが『トマトジュース』の使い方をアドバイス4月23日10時0分
-
インテックの「EDIプラットフォームサービス」をカゴメが採用4月17日14時47分
-
ナポリタンコンテスト、北海道代表に札幌「めりめろ」4月16日17時2分
-
ABCクッキングスタジオとカゴメ株式会社が共同開発した企業向け新サービス「つながる、みどりクッキング」を提供開始。リアルな調理体験を通じ、参加者のコミュニケーション活性化と食の行動変容を促す。4月8日14時47分
-
玉木宏が演じる「謎の仮面男」は血圧高め カゴメ新CMでは「目力」に注目4月8日12時0分
-
「懐かしすぎて横転」 カゴメが過去に売っていた“まさかの商品”に反響殺到 「まじで再販を願っています」4月8日8時10分